平成22年(2010)1/2~26
松竹座 壽 初春大歌舞伎
通し狂言 仮名手本忠臣蔵 ※上方バージョン
[昼の部]
大 序 鎌倉鶴ヶ岡兜改めの場(かまくらつるがおかかぶとあらためのば)
三段目 足利館門前進物の場(あしかがやかたもんぜんしんもつのば)
同 殿中松の間刃傷の場(でんちゅうまつのまにんじょうのば)
四段目 扇ヶ谷判官切腹の場(おうぎがやつはんがんせっぷくのば)
同 城明渡しの場(しろあけわたしのば)
五段目 山崎街道鉄砲渡しの場(やまざきかいどうてっぽうわたしのば)
同 二つ玉の場(ふたつだまのば)
六段目 与市兵衛住家勘平腹切の場(よいちべえすみかかんぺいはらきりのば)
[夜の部]
七段目 祇園一力茶屋の場(ぎおんいちりきぢゃやのば)
八段目 道行旅路の嫁入(みちゆきたびじのよめいり)
十段目 天川屋義平内の場(あまかわやぎへいうちのば)
天川屋義平 片岡 我當
女房おその 上村 吉弥 ☆
大星由良之助 坂田 藤十郎
十一段目 師直館表門討入の場(もろなおやかたおもてもんうちいりのば)
同 広間の場(ひろまのば)
同 柴部屋本懐焼香の場(しばべやほんかいしょうこうのば)
◎2009年11/1~25 新橋演舞場 花形歌舞伎
◎2009年11/30~12/26 南座 當る寅歳 吉例顔見世興行
松竹座 壽 初春大歌舞伎
通し狂言 仮名手本忠臣蔵 ※上方バージョン
[昼の部]
大 序 鎌倉鶴ヶ岡兜改めの場(かまくらつるがおかかぶとあらためのば)
三段目 足利館門前進物の場(あしかがやかたもんぜんしんもつのば)
同 殿中松の間刃傷の場(でんちゅうまつのまにんじょうのば)
四段目 扇ヶ谷判官切腹の場(おうぎがやつはんがんせっぷくのば)
同 城明渡しの場(しろあけわたしのば)
五段目 山崎街道鉄砲渡しの場(やまざきかいどうてっぽうわたしのば)
同 二つ玉の場(ふたつだまのば)
六段目 与市兵衛住家勘平腹切の場(よいちべえすみかかんぺいはらきりのば)
[夜の部]
七段目 祇園一力茶屋の場(ぎおんいちりきぢゃやのば)
八段目 道行旅路の嫁入(みちゆきたびじのよめいり)
十段目 天川屋義平内の場(あまかわやぎへいうちのば)
天川屋義平 片岡 我當
女房おその 上村 吉弥 ☆
大星由良之助 坂田 藤十郎
十一段目 師直館表門討入の場(もろなおやかたおもてもんうちいりのば)
同 広間の場(ひろまのば)
同 柴部屋本懐焼香の場(しばべやほんかいしょうこうのば)
◎2009年11/1~25 新橋演舞場 花形歌舞伎
◎2009年11/30~12/26 南座 當る寅歳 吉例顔見世興行
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます