ヤマショウ競馬・スロット 穴なら任せろ

競馬準プロ
スロット 趣味の範疇
反骨精神旺盛なおじさん

高松宮記念 何のこっちゃ ママのこっちゃ

2024-03-23 20:02:47 | 競馬

来週からは本格的に暖かくなりそうですが、明日の競馬はまだ冷える重馬場模様ですね。

この時期での思い出ではチョンボしたことが蘇ります。

ン十年前の3回中山競馬、平場のレースをゴール100メートル前で観戦。

もう馬の名前は忘れましたけど、枠連で4点買い、直線青い帽子が目の前を先頭で駆け抜け、他の馬がごった返して

ゴール前は見えず電光掲示板は1着に5が点灯で2.3着は写真となりました。

実況を良く聞いておけばよかったんですが、写真判定の2着に4が点灯した瞬間「4-5は買ってない」とぼやいて

特券(現在のマルチでなく券売機発行の1000円券)4枚を放り投げました(今はゴミ箱へのアナウンスが

ありますが、あのころは投げるのが普通)券は強い春風に乗ってゴール方面へ。

捨ててすぐに「待てよ」と競馬新聞を見直せば4番は3枠の馬じゃないですか、3-4は買っていました、

真っ青になって飛んで行った方の馬券を書き集めましたが見つかるわけがない、

無駄な努力をしたことが今でも痛い思い出です。

  •  高松宮記念
  • ある年間データによれば、人気別の勝率は完璧に人気に比例していて、1番人気の勝率は32.8%
  • 2番人気の19.0%を凌駕しておりオッズ無視はリスク大ともいえます。
  • それでも穴党は人気馬の盲点を探して、穴探しをしてしまいます(笑)
  • 近況成績からは 6ルガル. 3.ナムクレア 5.トウシンマカオの上位人気馬が浮かぶ。
  • 3頭とも重要ステップレースを経由しているので文句のつけようがないが、ナムラ以外は1着で来ているのが
  • 気に食わない、高松宮記念の優勝馬のイメージではない。
  • だからナムラといきたいのだが、古馬になってからの追い込み馬に内枠3番は疑問符が付く
  • 昨年2着は大外でのもの、今年も馬場悪で◎には躊躇する。
  • で結論は、そのナムラのイメージに重なる外枠で進路を選べる14番ママコチャとしました。
  • 1400の阪神Cこそウインマーベルに屈したが、GⅠスプリンターSではナムラを完封しており
  • この人気なら狙って損はあるまい。
  • ウインマーベルを本命にしないのは上記同様、連勝馬がさらにというレースではないと思うから。
  • 相手は いちゃもんをつけた上記人気馬が厚めとはなるが、香港馬も含め手広く馬連で行きます。
  • (今年の香港場は要注意です)
  • 今のところ最低でも20倍以上はつきます

   では皆様の健闘を祈って サヨナラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城にいたアリストテレス

2024-03-02 22:08:18 | 競馬

今日は3月2日、スロットのマイホはイベント日です。

とはいっても、客足が戻りつつある昨今設定4以上多数なんてことはありません、

イベントといっても、近隣大型店も同様に競っているわけで、6とか4とかにも予告(当局を恐れてひっそりと)を打っているので、毎回期待するのは無理です。

今日なんかも、サーカスとかキン肉マンとかの荒波台は5000超えも結構ありましたが、他のモンキー、絆天膳、北斗などなどは、マイナス3000以上多数で(20時現在)こんなにマイナ幅のでかいイベント日はなかなかお目にかかれません、回収日だったんでしょうね。

競馬の方ですが、今年の新人騎手が今日デビューしました。

驚いたのは、下級条件戦ばかりでなくいきなり特別レースにも乗せてきていること、それも関西ならいざ知らず美浦所属でもあったこと、女性の大江原までとはビックリ。

新人育成に関西に後れをとってきた関東に、変化の兆しが現れてきたのでしょうか、今後に期待します。

中山の「弥生賞」は自分的に興味がない(予想スパンが狭い)ので、今の馬場向きと考えた3番シュバルツクーグルから少々と考えています。

資金的にウェートをかけたいのは「大阪城S」です

オープンハンデ戦で荒れる要素大、気合を少し入れました。

15頭立てのうち57キロ以上が5頭、ハンディキャッパーの分布を読めばこのレベルからの狙いが順当でしょう、下げても56キロまで。

ショウナンマグマとサトノエルドールにも気が行ったのですが、ここは地元関西所属の2番アリストテレスから流します。

ハンデ戦では格は無視して良いのですが、この馬実力はあります。

一番の買い材料は、前走は5カ月の休み明けながらマイナス16キロと体調イマイチであったことで、陣営は再度の休養で今度は万全の態勢で仕上げたと見られるフシがあることです。

ピンハイは55キロなら強く推したいところだが、54キロにしたハンディキャッパーの目を信じたい。

  本日以上です 見に来てくれてありがとうございますした👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする