☆血糖値上昇が怖いのと、三が日はお正月どころじゃないという勤務でもあり、お雑煮を自分で作って食べることはここ数十年ありませんでした。
でもお餅は好き。
お餅はすぐカビが生えるし、独身独居で買って食べ切るにはハードル高い……。
私は関東出身で、雑煮といえば清汁系で具は少なく、お餅は角餅を焼くパターン。
でもって関西に移住して、初めて白味噌仕立てのお雑煮というものがあると知りました。
さらにはお餅は丸餅で、食べる時には茹でるとか?
いやー、当時はカルチャーショックでしたね。
白味噌仕立てのお雑煮の具は、海老芋とか金時にんじんとか?ってこれらも初めての食材。
これも作るのハードル高いって!
そこでかなり適当に白味噌雑煮を作ってみました。
料理上手の同僚にアドバイスを受けたところ、
「白味噌をごっそり入れること!」
だそうです。
(お味噌汁入れるレベルでは少な過ぎると)
<材料>
・丸餅
・白味噌
・鰹節
・お好きな出汁(顆粒出汁でOK)
<作り方>
1:お湯を沸かして出汁と白味噌(好きなだけ)投入。
2:別の鍋で食べたいだけの丸餅を茹でる(鍋とくっつかないように注意)。
3:お椀に汁ともちを合わせ、鰹節を好きなだけかけて食べる。
「具は?」
「無くてよし!」
具は「あったらいいな」ってくらいです。
多分、大根にんじんに里芋は合うと思います。
個人的に鶏肉系も合うと思う。
白味噌のとろみを薄めるような具材はどうかなー。
白味噌ともちを堪能するひと椀だと思うので。
こんな適当な作り方でも大変美味しくいただけました。
白味噌をもっと食べたい。
発酵食品としてよりは甘味調味料的なカテゴリなので、スペシャルなおやつかな?
(多分血糖値とか腸内細菌的な意味合いでは、あんまりよろしくないだろうし)