台風並みのやまじ風が吹き荒れた翌日、何か飛んで来ていないかと地元を廻っていました。
ふと海上を眺めるとハジロカイツブリ? いや違う、夏羽の頭から顔が黒く眼の上から後頭にかけて金栗色の飾り羽があるミミカイツブリではないですか!
吃驚仰天!! 冬羽は以前に見たことありますが夏羽は初めてでした(^^♪
下記クリックで別画像![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
鈍よりとした海上に浮かんだミミカイツブリは嘴が真っすぐで黒く頸は赤褐色、後頭の飾り羽が美しい(^_-)-☆ 3/27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c0/51c55516afff8fe2258c89d7938f2880.jpg)
目が赤く嘴の先端が白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/eb/f4c7ab18799779320e629fa84cb1bc2d.jpg)
中々近くには寄って来てくれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/13/f18c790764bcbb08352d46e9338a643a.jpg)
リラックスして白いお腹を見せてくれたり脚を伸ばしたりしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4f/8df9c0519cef11b6e937bf2f22f3387a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2b/3c2078d5edb1b631e88a2f8588a27865.jpg)
潜りが上手くて、潜ると何処に出るのか分からず遥か遠くだったり、思わぬ近くに出たり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/30/3b73c8612258deefd0c715038a99e800.jpg)
昼前から青空も見えて、ミミカイツブリの脚が随分と体の最後方に位置しているのが透けて観えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/c5f3a174b920d31c4f28815c8925d0c5.jpg)
ネラネラの厳しい画像ですが、幅広い葉状の弁膜が付着する弁足を何度も伸ばしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/44/8ffc590f6951d4f0a2cb6997f934c162.jpg)
その後も観察を続けましたが遠い海上で羽ばたきは後ろ向きばかり(T_T) 4/1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/df/d8fb280705b51f448d2f437fe0d5bc9e.jpg)
遠くでウミアイサとの並び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/69/75ba14114eccbe8ef0094b1f1f20753a.jpg)
穏やかに凪いだ海上の遠くで羽ばたき 4/4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/46f9056acb08ea842a8b401422d77836.jpg)
ミミカイツブリは換羽が進み少し黒っぽくなったようです。 残念ながら、この日が最後で翌日から姿が見えなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/21/1e7ce18f4be745d085f08c42388b876b.jpg)
日本では冬鳥で各地の沿岸域や特に日本海側に渡来しハジロカイツブリより数が少ない。
ミミカイツブリの略完成に近い夏羽の姿を瀬戸内海の地元の海上で観られてとても嬉しかったです。暫く楽しませてくれて有難う(*^-^*)
無事に繁殖地に渡って行って欲しいです。厳しい画像を沢山ご覧下さり有難うございました
ふと海上を眺めるとハジロカイツブリ? いや違う、夏羽の頭から顔が黒く眼の上から後頭にかけて金栗色の飾り羽があるミミカイツブリではないですか!
吃驚仰天!! 冬羽は以前に見たことありますが夏羽は初めてでした(^^♪
下記クリックで別画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
鈍よりとした海上に浮かんだミミカイツブリは嘴が真っすぐで黒く頸は赤褐色、後頭の飾り羽が美しい(^_-)-☆ 3/27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c0/51c55516afff8fe2258c89d7938f2880.jpg)
目が赤く嘴の先端が白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/eb/f4c7ab18799779320e629fa84cb1bc2d.jpg)
中々近くには寄って来てくれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/13/f18c790764bcbb08352d46e9338a643a.jpg)
リラックスして白いお腹を見せてくれたり脚を伸ばしたりしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4f/8df9c0519cef11b6e937bf2f22f3387a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2b/3c2078d5edb1b631e88a2f8588a27865.jpg)
潜りが上手くて、潜ると何処に出るのか分からず遥か遠くだったり、思わぬ近くに出たり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/30/3b73c8612258deefd0c715038a99e800.jpg)
昼前から青空も見えて、ミミカイツブリの脚が随分と体の最後方に位置しているのが透けて観えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/c5f3a174b920d31c4f28815c8925d0c5.jpg)
ネラネラの厳しい画像ですが、幅広い葉状の弁膜が付着する弁足を何度も伸ばしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/44/8ffc590f6951d4f0a2cb6997f934c162.jpg)
その後も観察を続けましたが遠い海上で羽ばたきは後ろ向きばかり(T_T) 4/1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/df/d8fb280705b51f448d2f437fe0d5bc9e.jpg)
遠くでウミアイサとの並び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/69/75ba14114eccbe8ef0094b1f1f20753a.jpg)
穏やかに凪いだ海上の遠くで羽ばたき 4/4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/46f9056acb08ea842a8b401422d77836.jpg)
ミミカイツブリは換羽が進み少し黒っぽくなったようです。 残念ながら、この日が最後で翌日から姿が見えなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/21/1e7ce18f4be745d085f08c42388b876b.jpg)
日本では冬鳥で各地の沿岸域や特に日本海側に渡来しハジロカイツブリより数が少ない。
ミミカイツブリの略完成に近い夏羽の姿を瀬戸内海の地元の海上で観られてとても嬉しかったです。暫く楽しませてくれて有難う(*^-^*)
無事に繁殖地に渡って行って欲しいです。厳しい画像を沢山ご覧下さり有難うございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)