長々と引っ張ってきたハジロコチドリです。
こちらでは余り見られない数少ない旅鳥なので、厳しい画像ばかりですが観察出来た記録として沢山貼りますね('◇')ゞ
クリックで別画像
また戻って来るかもと、皆さんとお話ししながら暫く待っていました。
やっと、飛んで来てくれたのは広い田圃の真ん中辺りで遠~い(>_<) 数時間前とは大違いの距離でした
水溜りに入り嘴を浸けると
バシャバシャ
この日も暑かったです。ハジロコチドリはゆっくり水に浸かっていました。
水の中はやっぱり気持ちが良いのかな~
ピン甘ですが飛び出して
羽のお手入れ
ハジロコチドリの側にはトウネンやヒバリシギもいました。
不意に飛び出して乾いた田の畝に・・・何とかハジロコチドリの特徴の白い翼帯が(^-^)
その後はコチドリと一斉に飛んで行きました。 ブレブレ飛翔ですが('◇')ゞ
私達はこれが最後の観察でした。翌日にはいなかったようです。ぎりぎり間に合って良かったです
今度はいつ会えるか分かりませんが、もっと観察眼を養わないと駄目みたいです
沢山ご覧くださり有難うございました<(_ _)>
こちらでは余り見られない数少ない旅鳥なので、厳しい画像ばかりですが観察出来た記録として沢山貼りますね('◇')ゞ
クリックで別画像
また戻って来るかもと、皆さんとお話ししながら暫く待っていました。
やっと、飛んで来てくれたのは広い田圃の真ん中辺りで遠~い(>_<) 数時間前とは大違いの距離でした
水溜りに入り嘴を浸けると
バシャバシャ
この日も暑かったです。ハジロコチドリはゆっくり水に浸かっていました。
水の中はやっぱり気持ちが良いのかな~
ピン甘ですが飛び出して
羽のお手入れ
ハジロコチドリの側にはトウネンやヒバリシギもいました。
不意に飛び出して乾いた田の畝に・・・何とかハジロコチドリの特徴の白い翼帯が(^-^)
その後はコチドリと一斉に飛んで行きました。 ブレブレ飛翔ですが('◇')ゞ
私達はこれが最後の観察でした。翌日にはいなかったようです。ぎりぎり間に合って良かったです
今度はいつ会えるか分かりませんが、もっと観察眼を養わないと駄目みたいです
沢山ご覧くださり有難うございました<(_ _)>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます