gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【Wagner: Die Walküre, Ride of the Valkyries】ロシア軍死者6万人!それでも戦争が終わらない理由 小泉悠(2024/09/27)

2025-02-01 12:34:00 | 日記




(Google)AI による概要

ワルキューレ(Walküre)とは、北欧神話に登場する女性たちで、戦死者を選ぶ役割を担っています。また、ドイツの作曲家リヒャルト・ワーグナーの楽劇や、2008年のアメリカ合衆国・ドイツ合作映画のタイトルでもあります。

【北欧神話におけるワルキューレ】
主神オーディンに仕える武装した乙女たち
戦場で死んだ者の半分を、死者の館ヴァルホルに連れて行く
ヴァルホルでは、死んだ戦士たちをエインヘリャルとして終末戦争ラグナロクに備える兵士に育て上げる
英雄をはじめとする人間たちの恋人としても登場する

【リヒャルト・ワーグナーの楽劇『ワルキューレ』】
北欧神話に登場するワルキューレをモチーフに作られた楽劇

【2008年のアメリカ合衆国・ドイツ合作映画『ワルキューレ』】
1944年に起きたドイツ国防軍将校によるヒトラー暗殺計画「7月20日事件」を描いた映画


「貧乏人は死んでもいい」…小泉悠分析「プーチンが核を使う可能性」ロシア軍死者6万人!それでも戦争が終わらない理由 世界経済1000億ドル損失 (みんかぶプレミアム)

「貧乏人は死んでもいい」…小泉悠分析「プーチンが核を使う可能性」ロシア軍死者6万人!それでも戦争が終わらない理由 世界経済1000億ドル損失 (みんかぶプレミアム)

 防衛省は23日午後、ロシア軍の哨戒機1機が北海道礼文島付近で3回、日本の領空を侵犯した。対応した航空自衛隊の戦闘機が「フレア」による警告を実施した。戦争の足音が響...



〘 … 高まらないロシアの厭戦ムード

 ウクライナ戦争を開始してからというもの、ロシアは軍需産業の生産を拡大させてきました。さらに予備として置いていた兵器を片っ端から引っ張り出し、国中から囚人やお金のない人たちを集めて兵士として前線に送り出した。すさまじい勢いで、戦争遂行能力を高めていったのです。

 ロシア軍の死者はわかっているだけで6万人以上、おそらく13万人近くにまでのぼると言われていますが、ロシアでは一向に厭戦ムードが高まる気配がありません。最近もモスクワに住む人たちと話しましたが、「プーチンに任せておけば大丈夫」と、反省の色も危機感もまったく見られませんでした。

 厭戦ムードが高まらない要因としては、前線に送られた兵士の層と、好調なロシア経済が大きな要因であると考えられます。いまロシアでそれなりの暮らしを送っている人の多くに、「戦争に行って死んでいるのは貧乏人。自分たちが戦争に行くわけじゃない」という感覚が拭いがたくあります。この辺はもともと非常に格差の激しい国ならではものと言えるでしょう。

 経済面では、2023年の実質GDP(国内総生産)は3.6%と、高い経済成長を実現しています。国防費の増額によって軍事主導の経済成長が起きているのです。財政赤字と引き換えの経済成長ではありますが、財務省が発表した2024年度の財政赤字は補正前で2兆1200億ルーブル程度と、GDP比にして1.1%程度にすぎません。

 財務省は、今年は緊急準備基金を取り崩し、2025年以降は国債を発行して国防費の増額に対応すると表明しています。つまりロシアは、いまのペースを向こう数年程度は維持できる体制を構築できると考えねばなりません。… 〙










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【ムソルグスキー「死の歌と踊り」】「貧乏人は死んでもいい」…... | トップ | 【Das Rheingold: Scene 3 (Nibel... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿