![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/49/467cf987acefc13c950aa74c7fa541df.jpg)
天井、床の色…ここのサンルームがとびきり好きでした。
— りせん* (@mido25risen) November 26, 2023
(旧ゲンセン邸・神戸華僑総会)#神戸モダン建築祭 pic.twitter.com/JVSigAteE2
このファンライトを見たかったのです。
— りせん* (@mido25risen) November 25, 2023
(北野メディウム邸)#神戸モダン建築祭 pic.twitter.com/KJlEGRnlHQ
神戸メリケンパークの夜空に花火が上がりましたhttps://t.co/G077x5LVdc
— 神戸新聞映像写真部 (@kobenp_photo) March 2, 2024
2024.03.02 #花火 #神戸 #firework pic.twitter.com/kdozOLEmOz
〘 明治の開港以来、港湾都市としてさまざまな文化の発信地となってきた神戸市(兵庫県)。そうした街の記憶は、都市に立つさまざまな建築物にも刻み込まれ、街を訪れる人に歴史を伝えています。神戸の伝承者ともいえる名建築の数々が一斉に公開される建築公開イベント、神戸モダン建築祭が2023年11月に開催されました。
専門家による確かな審美眼で選ばれた、見どころの多い名建築を一度に楽しむことのできる建築公開イベントは、ビギナーから上級者まで、建築好きがこぞって集まるイベントです。日本では2014年からスタートした大阪の生きた建築ミュージアムフェスティバル(通称:イケフェス大阪)に始まり、2022年からは京都モダン建築祭が開催され、2023年に待望の神戸での開催となりました。
本記事では、これまで国内外の建築を見歩いてきた筆者が、建築祭の魅力や神戸ならではの建築の楽しみ方をレポートします。
港町神戸の象徴、神戸税関。レンガの茶とコンクリートの白の対比や、角に対し円形の塔がたつ配置など、神戸市内のあちこちで開港都市に由来したデザインを見つけることができる(写真撮影/ロンロ・ボナペティ)
■関連記事:
参加者3万人「京都モダン建築祭」を建築ライターがめぐってみた! 明治・大正時代の名建築の内部を限定公開
建築祭を盛り上げた専門家の語り
大阪、京都でのさまざまな取り組みを継承し、神戸モダン建築祭でも初回とは思えない充実のプログラムが提供されました。京都モダン建築祭に引き続き建築史家の笠原一人さん、倉方俊輔さんによる音声ガイドが配信されたほか、事前申し込み制の特別ツアーも開催され、参加者のニーズに応じた楽しみ方ができるよう企画が用意されました。
事前申し込み制の特別ツアー、「長尾さんと北野モダン建築めぐり、シュウエケ邸からバプテスト教会へ」の様子。震災後、シュウエケ邸の改修に携わった建築家の長尾健さんが、自身の経験も踏まえた解説を行った(写真撮影/ロンロ・ボナペティ)
そのような至れり尽くせりのイベントに参加してさらに驚いたのが、各公開建物に駐在するガイドの存在でした。彼らが話してくれるのは、事実としての建物の歴史だけでなく、実際にその建築物と関わりのあるガイドさん自身の生身の経験です。改修工事に携わり、歴史的な工法でつくられた意匠を現代の技術でどのように再現したか、など現場の視点での工夫や、阪神淡路大震災時の被災状況など、その人にしか語ることのできないエピソードを交えた解説は建築に対する愛着をぐっと深める貴重なコンテンツとして機能していました。
そのような体制を取った理由について、神戸モダン建築祭の実行委員長でNPO法人神戸まちづくり研究所副理事長を務める松原永季さんはこう語ります。
「神戸では建築に関わる人たち皆で盛り上げる建築祭にしたいと思ったんです。今回の公開建物と実務を通して関係のある方々を中心にお声がけし、ガイドとして参加していただきました」
阪神淡路大震災以降、復興のまちづくりに長年携わってきた松原さんが実行委員長を務めたからこそ実現できた施策といえるでしょう。
事実を解説しようとすると語りも堅くなりがちですが、自分自身の個人史と絡めて建築を語ることで、ガイドさん自身も解説を楽しんでいたように感じられました。
港湾都市神戸の屋台骨を担った建築の数々
行政の施設など貿易に関わる規模の大きな建築が集まる港湾エリアと 旧居留地、そして北野・山手エリアの2つのエリアに公開建物が集中した今回のイベント。… 〙
以上が☝️🙄この記事から一部抜粋したものです。
以下が、私の拙い文章です…。
上の記事に出てくる場所や建物と、私が【試作品】としてアップ 🆙 したYouTubeは、おそらく、少し(だいぶ!?)場所が違うのではないのかな(!?)と思いますが…
とりあえず、私の【試作品】YouTube をアップ 🆙 して、どんな感じになるか試してみたい…というのが、一番の目的になっています…
もちろん(私のではなくて)“掲載記事” の内容とお写真は 📸 大変、素晴らしいです! 💯
レトロな建物は、夜ライトアップされているととても趣を感じる。ずーっと眺めてられる。#神戸 #旧居留地 #神戸夜景がきれいですね #日中も好きやで pic.twitter.com/UL7QwuvMa5
— 神戸市広報 (@kobekoho) September 5, 2023
街路樹の鮮やかな緑が綺麗🌳風も心地よく、お散歩日和でした♪#旧居留地
— きょろ (@kyoro_e_pl6) April 23, 2023
OLYMPUS PEN Lite E-PL6
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 pic.twitter.com/isEPyORAxR
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/61/ca27d7ad8fadbcae89a5a82f9a480d7b.jpg?1709378299)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます