通称 山梨ZERO研究会 (旧OLぷー子 れきし文化荘203号室)

街に残る何気ない文化や歴史をぶらぶら探索追及。趣味と実益を兼ねたぷー子の日記です!

甲府城本丸の矢穴から何を思うか

2020年01月08日 | ぶらぶら日記


甲府城本丸の石段
よくみたら築城期の矢穴が❗
この矢穴石、安山岩の岩盤であることが判明してます
ということは、やっぱり平山城で強固な岩盤の上に築城されたことがわかります

でも、ホントははつりたかったのかな~😲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣構築技術と地盤と甲府城

2020年01月07日 | ぶらぶら日記
写真中央のゴチャゴチャした石は安山岩の露頭(岩盤)😲

築城期のエンジニア
強固な地盤や自然地形
熟慮しながら
石垣築く

甲府城は、根石をなるべく岩着させたがる傾向が顕著と思います❗

しかし‼️
強い岩盤に頼るのは、各地でフツーある事例。
問題なのは、石垣構築技術と石垣強度をどう整理して考えるのか。
文化財石垣の保存活用は難しいが、もうひと越えしないとね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江坂本 穴太の里は楽しい石垣展示会場

2020年01月06日 | ぶらぶら日記
愛車石垣9号に乗って
穴太の里を探索

野面積みが好きな人にとっては
石垣の屋外展示会
古い石垣から新しい石垣まで
個性的な積みかたが大放出❗



横使いからの巨石単独縦使い
リズミカルな石配り
目が回る乱れ積み

石垣の表現力は凄い❗







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県塩山と徳美藩

2020年01月05日 | ぶらぶら日記

手前の小山(独立丘陵)が塩の山。
山梨県塩山(えんざん)の地名の由来。
一説では、四方(しほう→塩)が見渡せる「四方の山」から転じたとの説。

この周辺。戦国武田時代には蔵前衆、蔵前屋敷がありました。

江戸初期の約70年間は、譜代大名伊丹氏が徳美藩(徳見、十組)を立藩。
伊丹さんは武田家旧臣。江戸幕府では経済官僚的幕臣で在府。
その徳美藩、お殿様のいない甲府城(甲斐国)を管理するという、ちょっと不思議な任務を持った藩だった模様。

このお話は、近いうちに原稿化かな。

ちなみに、写真奥は富士山🗻です❗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府城と高石垣

2020年01月04日 | ぶらぶら日記
甲府城
高い野面積みだなぁ
お城の東側でひっそりと
1590年代の甲府城築城期の遺構

でも、「石垣が高い」から評価できる遺構ではないのです。
何故高い石垣が積めたのか。
そこが問題なのだ❗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする