ボストンテリアとパグのいびき

睡眠には欠かせないいびき 時たま自分のいびきで起きてしまう 犬たち もういびき無くしては寝れない私

鞍馬 貴船 長谷川等伯 頑張って行ってきました。

2010-04-30 11:33:52 | その他
昨日はいいお天気 やっぱ晴れ女だな
先日から約束の長谷川等伯 京都国立博物館に行くので楽しみにしてました。
京都に行くのなら もうひとつどこかにと思い付き
鞍馬貴船コースに行ってみたいと 昔車で夏床が出たときに料理を食べに行った以来
お友達に言ったら 若い時に行ったきりと 山の方で寒いかな 大した山ではないだろうと
私は思いつつ 行きました。
京阪電車は最寄りの駅から1DEYチケットを売り出し
叡山電車のみ乗り降り自由と格安のチケットでした。
朝10時16分守口から1520円でした。
午前中は博物館も混んでいるので 鞍馬の方を先に行くことに
さあ出発 出町柳につきすぐに上にあがると叡山電車がありました。
1deyチケットなのですーと入れ 電車も待たずに乗れました。
30分ぐらい ことこととゆっくり無人駅を行きます。
電車中では運転手さん一人です。
一人でドワを開け 乗車券を確認したり大変なことだなと

単線であったり複線になり往来をみて待っていたりと

電車の周りをみると桜トンネル 時期は終わったようで咲いているときれいだろうな
のんびりと電車のたびも30分で終わりでした。鞍馬の駅の手前が貴船駅です。
貴船駅からも登れますが最初は鞍馬からと思い終点の鞍馬駅到着。

12時前でした。おなかもすいてきたのでそこらをみると。
料亭ばかりでした。
あまりそんなに空いてないので茶店によもぎもちが美味しそう中に入ってキツネそばを食べ
さんしょ餅も買ってさあ行くぞ
右手に鞍馬神社が目の前にありました。すごい階段

鞍馬寺金堂です。ここはパーワースポットがあります。

パワーがありとされる石などあります。

本堂の中からの桜きれいです。

門前にある狛犬 あ うん と口元

さあ いまから 奥の院魔王堂まで登りです。
はじめはこんな道 でもこんな根っこの道もまるで屋久島のような感じです。


しんどかった。やっと奥の院魔王堂につきました。
650万年前金星から舞い降りたとされる魔王尊がまつられています。
なぜか静か。ここで心安らかにちょっと一服 さんしょ餅をいただく。

そこから下ると貴船川沿いにでてくる西門です。

貴船神社はすぐ近くでした。門前に大きな木がありました。杉です。

貴船神社では 水占いと変わったおみくじがありました。
節分前は凶と小吉とかあまりふるいませんでしたが 節分あけて今年初めてのおみくじ
大吉でした。今日きてよかったです。今年も無事に終わりますように。

貴船神社から貴船駅まで30分川沿いをのんびりと歩いて行きました。

着いたとたんすぐに電車が来ました。
あまりに足が疲れていたので座れますようにと思っていると座れました。
なんとラッキー なんか疲れたのか うとうとぽかぽか寝てしまいそう。
出町柳から また京阪電車に乗り七条駅まで
これは1dey チケットではダメなので別にお金を支払いました。
今日メインの長谷川等伯展を見に行きました。歩いて15分

何分並ぶのかなと思っていたら30分でした。

衛星放送で長谷川等伯の絵を解説してましたが意外と武田信玄の鷹との絵は小さいでした。
巨大 仏涅槃図(ぶつねんはんず) 縦10M横6Mはあまりの大きさに圧倒です。
色もあせずに良くここまできれいだなと感心です。晩年の墨絵には心なごみました。
いかに遠近法を出すか霧のようにと思えば思うほど
素晴らしい。今日は長谷川等伯だけが 思わぬ私の希望あって鞍馬まで遠出しました。
お友達ウララさんにはお疲れさまでした。2 3日足が痛いです。
でも良く登りました。行こうと思った時が吉日ですね。また行きましょう。
今日の万歩計は 17091 でした。良く歩きました。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (慎吾ママ)
2010-04-30 15:04:02
京都~いいなぁ
お天気で新緑が綺麗で、でも、
山道を歩くのは、大変だったでしょう。
スーパー絵師長谷川等伯ですよね。
決りに捕らわれない大胆な感じがアズキさんと重なる気がします。
前ブログのニードルパンチすごいですね。
手針でチクチクは、針で手を刺すし、針折れるし、時間が掛かるし~。
ミシンで出来るなんていいわぁ。
どんどん、新しい手芸が出てきてるんですね。
こちらでも、色々教室が有るといいのですが
無いですよ。
また、作品見せてくださいね。




返信する
Unknown (アズキ)
2010-04-30 15:19:05
慎吾ママさん

やあー大変な山道でした。
テレビで見たのとは大違い
やはり山は侮れないです。
でも無事帰れたのは良かったです。
足を悪くしてから 山や階段が怖かったのですが
お友達が一緒で心ずよかったです。
メインは長谷川等伯でしたが疲れがでたせいか
あまり余裕を持つ見方ではなかったよな
祝日と後少ないのですごい人でした。テレビでの解説でじっくり見るのと実際に見るのとは大違いです。筆のタッチなど隅々の細工など最初はどんな色彩だったのかと頭の中は絵がいっぱいでした。きょうは実のある1日でした。
ニードル刺繍またみてください。
色々布地を作りたいです。
返信する
Unknown (うらら)
2010-04-30 23:35:25
昨日は若者もびっくりの超ハードコースでしたね。
お天気にも恵まれて有意義な一日になりました。
鞍馬山って若い頃行ったのと違ってとても興味深かったです。
誘ってくれてありがとう、ホント感謝です。
また次いろんなところご一緒できるとうれしいです。
返信する
Unknown (アズキ)
2010-05-03 21:22:52
うららさん

一人ではいけませんでした。
登りはどうなりかと思いました。
下りは膝ががたがたでした。
でも良かったです。
また違ったところ行こうね。
返信する