朝から良い天気です。
植木鉢に水遣りをしていると、美しい鳴き声を出しながら小鳥が飛んできて、
お向かいのマンションのアンテナに停まりました。
美しい羽の色ですね。
何という鳥なのでしょうか?カワセミの仲間なのでしょうか?
午後に職場の近くにある(といっても自転車で15分ほどですが)西大寺まで行ってきました。
全国的には「西大寺」といえば会陽(裸祭)の行われる岡山の西大寺が有名なのでしょうが、
この奈良の西大寺は「大茶盛」で有名です。
あ、明日・明後日が大茶盛ですね。
西大寺に行く途中にシロバナタンポポを見つけました。
久々ですね。
西大寺の東門から入って、南門へ抜けます。
境内のイメージはこのサイト→「西大寺」の「アクセス」をクリックすると良くわかると思います。
東門から入って少し歩くと左側に池があり、その手前に藤棚。
藤棚には早くも藤の房を思わせる花が咲き始めています。
そして池の辺に山吹の黄色い花が咲き始めています。
四王道とその前には八重の桜が咲き始めており、
本堂へ向かう途中にはソメイヨシノがかなり散ったとはいえ、まだ花を咲かせています。
でも、葉もかなり出ていますね。
聚宝館の前には「大茶盛 一口めして 皆なごむ」 と書かれた歌碑と連翹。
本堂へ向かう参道。
向こうに見えているのは愛染堂の屋根。
紅白の幕は明日の大茶盛に向けてのものでしょうか。
ここにもソメイヨシノが咲いていますね。
本堂の前から東塔跡の礎石越しに鐘楼とソメイヨシノ。
ソメイヨシノと愛染堂。
向こうに見えているのは菩提樹です。
東塔跡越しにみえる本堂。
南門。
ソメイヨシノのピンクとカエデのコントラストがええですね。
新緑のカエデ。
新緑をバックに濃いピンクの花びらと赤い葉の八重桜。
こちらは新緑のカエデとソメイヨシノ。
南門の手前右手に石仏群。
南門を出ると、そこには「御衣黄」という、黄色の八重桜。
黄色い八重桜は今回初めて見ました。
何度も訪れているのに。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます