涙と笑いのHIV奮闘記

自分とは無関係と思っていた病気と思いがけなく向かい合い、闘病を続けるオヤジの日記。
仕事に趣味に彼氏との生活に奮闘中。

松竹座:壽初春大歌舞伎

2011年01月23日 | 外出・旅行

道頓堀の松竹座で行われている壽初春大歌舞伎の昼の部に行ってきました。
今日の演目は


一、土屋主税(つちやちから)
 土屋主税:翫雀
 大高源吾:染五郎
 其角:橘三郎
 お園:扇雀


二、男の花道
 加賀屋歌右衛門:藤十郎
 万八女将:秀太郎
 加賀屋歌之助:染五郎
 田辺嘉右衛門:翫雀
 土生玄碩:幸四郎


 
 


男の花道は昭和十六年に長谷川一夫と古川緑波で、
そして昭和三十一年に中村扇雀(現坂田藤十郎)と伴淳三郎で映画化され、
昭和三十七年に舞台化された作品。


新しい作品なだけに、スピーカーを使った演出など、ちょっとなところのある作品ですが、
なかなか楽しめる作品です。
劇中の口上や、櫓のお七の人形ぶりなど、見所もいっぱいです。


休憩中に舞台の前にこのような階段が設置され、



舞台からここを通って、藤十郎が客席の後に駆け抜けてゆきます。
ちょうど通路際の席だったので、藤十郎を間近に見ることができました。


あ、ちなみに藤十郎は、自分が歌舞伎を観始めたときは扇雀という名前で、
ついで三代目鴈治郎を襲名し、そして四代目坂田藤十郎を襲名しています。
現在の翫雀は長男、扇雀は次男です。
もっとついでに言うと、中村玉緒は妹、その夫は勝新太郎。


今日の弁当はまたまた高島屋で買った弁当。
いつも1000円くらいのを買うのですが、今日は節約して650円。



芝居が終わって部屋で独りで待っている相方の為にお土産を買うてかえりました。
一つは551蓬莱の豚まんと味噌ラーメン。
戎橋筋の本店は大行列だったので、高島屋と阪神高速環状線の間にある蓬莱に移動してそこで購入。
味噌ラーメンは早速今夜の夕食となりました。
叉焼の代わりにロースハムを使いました。
札幌に住んでいた時、味噌ラーメンにはバターが乗っていることが多かったので、
それも真似て。


 


あと、近鉄大阪難波駅の構内にある駅ナカでチーズケーキも買ってきました。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
可愛いいおじいちゃんですね (M.I)
2011-01-25 22:05:57
「沼津」とかでも客席に俳優さんが降りて来て、お客さんに話し掛たりして楽しいひと時ですね。
ほとんど三階席の自分は何も見えませんから雰囲気だけですが。
こちらは「わが心の歌舞伎座」を見て来ました。
映像が綺麗だし、裏方さん達もちゃんと描かれていて、長いドキュメンタリーですがとても良かったですよ。
返信する
愛嬌がありますね~ (やじ)
2011-01-27 07:59:55
>M.Iさん
沼津では藤十郎、仁左衛門の十兵衛は、上方役者の独特の愛嬌がありますよね。
勘三郎の愛嬌とはどこかが違う。

奈良市には現在映画館が無いんです。
奈良県中部の橿原市か大阪、京都(といっても奈良市のすぐ北)に行かないと。で、「わが心~」は京都の映画館では上映予定が無いんですよね。
返信する

コメントを投稿