moalboalの一日

海の事、陸の事、毎日更新中~♪

ニシキテグリ

2020-06-21 14:45:48 | 日記

こんにちは~
ケンタです

また昨日アップできなかった・・・
いや時間はあったんですけどね、もう少し後でしよう、もう少し後で・・・
って思ってたら気付いたら今日でした


ダメですね~完全にだらけてる。。2週間家に居るのはしんどい。。



今日のお魚は




スズキ目 ネズッポ科 コウワンテグリ属
主に小型の甲殻類やプランクトンなどを食べます。

モアルボアルでサンセット潜るとまず年中ニシキテグリが見れないことがほぼ無い!
さらに写真のようなメイティングも年中見られます。

以前はボートを使ってトンゴエリアまで行ってましたけど
最近はハウスリーフで普通に見れるので今はハウスリーフが多いです

そう考えるとハウスリーフ最強ですね、、、イワシ、カメ、ニシキテグリ、たまにジンベエ、たまにニタリ・・・・


ニシキテグリを撮る時、まず気をつけないといけないのはサンゴを傷つけないように写真を撮ること!!
浅瀬のサンゴエリアで見れるので中性浮力で頑張るか、サンゴの無い所を見つけて撮るか。
後は出来るだけ視点を低くしておかないと上から撮る形でこんな感じになります




背景がちょっとうるさいです。
ある程度エリアを絞ってじっくりと強い忍耐力で待って絶好のシャッターチャンスを物にして下さい!!
よく出るエリアは遠慮無くガイドに聞いて下さいね


ケンタ 

ニチリンダテハゼ

2020-06-19 06:30:29 | 日記

こんにちは!

梅雨ってまぁまぁ強めの雨が長く降るんですね
これセブ市内でこんだけ降ると確実に至るところで増水して
道路が寸断されるな~なんて思いました(^_^;)

上下水道がしっかり整備されて排水機能もちゃんとされるのは
セブではこの先20年は無いでしょうね


さて今日の子は




スズキ目 ハゼ亜目 ハゼ科 ハゼ亜科 ダテハゼ属
第1背鰭に目立つ眼状斑があるのが特徴でフィリピンでは
ごくごく普通に見られる子。


フィリピンを代表するハゼの一種で
他のエリアだと深めの水深で見られる事が多いですが
モアルボアルだと3m位から見れます

もちろん30m以深でも見れますが逆にえ~~ここでニチリン~~
って気分になります

小さい個体の方が可愛いけど一眼じゃないとばっちり撮るのは厳しいかも・・・
成体はじわりじわりと寄れば結構寄れますけどハゼを撮る時ほど自分の吐き出す
泡を出来るだけ大きな音を立てないようにゆっくりと吐くことを意識するとハゼと
仲良くなれると思いますよ


kenta

ゴーストパイプフィッシュ

2020-06-17 20:49:02 | 日記

こんばんは!

ここ数日日本は過ごしやすいですね!
湿気が少ないのはセブにいるとあまり体感出来ないですけど
梅雨の間の晴れ間で湿度も高くなく
日差しはまぁ強いけど気持ちがいい

2週間の外出自粛生活で太陽の光もほとんど
浴びてないから美白になりそうです(^_^;)


さて今日の子は




日本名だと カミソリウオ です

トゲウオ目 - カミソリウオ科 - カミソリウオ属
モアルボアルで見られるのは大体3~35m位かな

写真のような茶色の個体をよく見かけますが
もっと黒っぽい子や緑っぽい子も居ます。

ペアで居る事も多く、写真を撮る時は動きも早くないから
じっくりゆっくり撮る事が出来ますよ
小さい個体ならいいけど5cm位の大きさの子をよく見るので
60mm マクロ位が丁度いいですね(^_^


あ~~潜りたい


kenta

コロダイyg

2020-06-16 17:45:41 | 日記

こんにちは~♪

昨日はなぜかブログアップした気になってたけど
書いてなかった。.. 

夜寝るときに目をつぶっててあれ?今日あげてない??って
なったけどそのまま寝てしまいました(゜_゜;)


最近は日本のご飯が美味しすぎてセブから戻ってきて
3日だけど体脂肪が1.5%増・・・・

このままだと確実にポチャる


日本でも筋トレして体型を
維持しなければ


さて今日のお魚は
これまでとは雰囲気を変えて




スズキ目 - イサキ科 - コロダイ属
甲殻類や小型の魚を主に食してます
成長するステージによって体の模様がよく変わる
種類の一つで特に幼魚と成魚は全く想像が付かないですね。

あまり成魚を紹介することはありませんが
幼魚は動きも可愛いのでよく紹介します

モアルボアルではこのサイズは南の砂地エリアか
北の砂地エリアでしか見れません。

水深は5~20mのファンダイビングエリアで
見れます

チョウチョウコショウダイの幼魚のような動きも可愛くて
小っさいけどよく見ると模様もしっかりしてます(^_^)

写真を撮るときはコンデジだと結構難しいと思いますが1cm程の個体で
動き回るので一瞬をとらえる感じで粘ってみて下さいね!

kenta

ラジアルファイルフィッシュ

2020-06-14 11:29:31 | 日記


こんにちは~!


毎日アップするって言って3日でもう1日書けませんでした

昨日セブから日本に戻ったのですが
13日の未明1時過ぎに飛行機乗って韓国の仁川経由で
関空に着いたのが11時、それからPCR検査を受け12時過ぎに
レンタカーを借りて自宅に向かって16時前に到着。。。

その後は荷物出したりしてブログ書かないと~~~と思っていたら
もう気づいたら朝でした


今日からは日本からお魚写真アップしていきま~す

この子!



ズキ系-フグ目-フグ亜目-カワハギ科-フチドリカワハギ属
比較的浅い10m付近のウミアザミに居ついてる事が多いです。

とにかくウミアザミの色に似ていて目が慣れないと
中々見つけられないです。
体側の模様は上の写真の様にくっきりラインを出してる時は触手付近を泳いでる時。
模様が無くなり白っぽくなるのはウミアザミの根元の白い部分に居る時とちゃんと周りの
色に合わせて模様を変えてくる擬態上手な子です


写真はコンデジでも十分狙えますけど
じっとしてる事がほとんど無く常にウミアザミの表裏行ったり来たり
ふらふらしてるので焦点を合わせたらすぐにレリーズ切ったほうがいいです

色が白っぽく飛ぶ時もあるので状況に合わせて露出補正も
調整が必要になりますね!

是非この子はダイビング中自分で見つけてほしいです!
見つけたらめっちゃ嬉しいですよ

kenta