冬は感染症にならないためにも乾燥対策が大事
でもエアコンを付けた室内は湿度が下がって
どうしても乾燥してしまいます。
だけど、
私は加湿器は使いたくないのです。
だって、
しっかりお水を入れるタンクを除菌・清掃しないと
逆に部屋中にカビ菌を撒き散らすマシンと化してしまうでしょう
私はずぼらなので
そんなコマメに除菌・清掃なんて出来ません。(キッパリ
)
なので今の時期、
私が安心して行っている湿度対策は2つ。

① 洗濯物の室内乾燥
夏場のエアコン使用時にも使っていましたが、
奥の方に見えているプーさんは
サーキュレーター代わりに使っている壁掛け扇風機。
暖気の循環&洗濯物に風を当てて水分を飛ばすことで
湿度を上げています。
これで湿度50%超えはカタイのです。
しかし、
この対策も洗濯物が乾いてしまったら終わりです。
そこで、《 対策・その2 》。

② 普段使っていないフェイスタオルを濡らして吊るす
ぱっと見、2枚ですが、
それぞれ後ろに1枚ずつ隠れているので
合計4枚のフェイスタオルを吊るしてあります。
使っていないバスタオルも吊るしてみたのですが、
バスタオルだと大き過ぎて水に濡らした時に絞りきれず
床がビショビショになってしまったり、
上半分は乾くんだけど下半分がなかなか乾かないので
逆に部屋中に生乾きくささが漂ってしまったりしたので
フェイスタオル4枚に落ち着きました。
これをエアコンの風が当たる位置に吊るし、
「湿度計を見て湿度が下がってきたら
タオルを水で濡らして吊るす」を可能な限り繰り返しています。
ニオイとか気になるようなことがあったら
洗濯に出せば即・解決だし、
シーズンオフに収納に困る事もないので使い勝手が非常によろしいのです


湿度はシッカリ保ちましょうね

にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪

でもエアコンを付けた室内は湿度が下がって
どうしても乾燥してしまいます。
だけど、
私は加湿器は使いたくないのです。
だって、
しっかりお水を入れるタンクを除菌・清掃しないと
逆に部屋中にカビ菌を撒き散らすマシンと化してしまうでしょう

私はずぼらなので
そんなコマメに除菌・清掃なんて出来ません。(キッパリ

なので今の時期、
私が安心して行っている湿度対策は2つ。


夏場のエアコン使用時にも使っていましたが、
奥の方に見えているプーさんは
サーキュレーター代わりに使っている壁掛け扇風機。
暖気の循環&洗濯物に風を当てて水分を飛ばすことで
湿度を上げています。
これで湿度50%超えはカタイのです。

しかし、
この対策も洗濯物が乾いてしまったら終わりです。
そこで、《 対策・その2 》。


ぱっと見、2枚ですが、
それぞれ後ろに1枚ずつ隠れているので
合計4枚のフェイスタオルを吊るしてあります。
使っていないバスタオルも吊るしてみたのですが、
バスタオルだと大き過ぎて水に濡らした時に絞りきれず
床がビショビショになってしまったり、
上半分は乾くんだけど下半分がなかなか乾かないので
逆に部屋中に生乾きくささが漂ってしまったりしたので
フェイスタオル4枚に落ち着きました。
これをエアコンの風が当たる位置に吊るし、
「湿度計を見て湿度が下がってきたら
タオルを水で濡らして吊るす」を可能な限り繰り返しています。
ニオイとか気になるようなことがあったら
洗濯に出せば即・解決だし、
シーズンオフに収納に困る事もないので使い勝手が非常によろしいのです



湿度はシッカリ保ちましょうね

![]() 清掃業務のプロが認める吸引力! 送料無料4070DW マキタの充電式コードレスクリーナー 02P30Nov14 |
![]() カビナイトNeo【カビナイト ネオ】発酵乳酸の働きで除カビ・除菌! 塩素を含まないから安心!... |
![]() 食品添加物100%の除草剤!ウィードブライト【メーカー直送F:同梱不可】【コンビニ後払いOK】【... |

にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
