明日は いい日!

花や空がすきです。前向きに生きたい。

お医者さんとの相性

2023-09-13 15:49:54 | 介護の手前

昨日は 90歳の義母と 循環器病院へ同行した日でした。

もともと 不整脈がある義母で 普段から自分で 脈をとってみることもしています。

ただ、5月から 再診で かかっている病院の医師は その不整は ただの期外収縮で 薬も本来なら いらない、と言います。

一応 アスペノンカプセルという 弱めの薬を出してくれていますが、服用を始めてから ふらつきやめまいなどが 出始めたようだと、義母はいいます。

その後の受診の時に 相談してみましたが あまり聞く耳をもたれず、ふらつきなどは 循環器とは、関係がありません!などと・・・素っ気なく 言われてしまい。。

(しばらく様子を見ていましたが その後も 症状があり、義母が不安そうなので、

脳外科のMRI, 耳鼻科での めまい検査にも いってきて、どちらも 問題なしでした。)

 

数日前も また 胸の不快で 夜間 眠れなかった、と いうので 

昨日は 私が良いと思っている別の市の循環器病院へ行って、経過をお話して診てもらいました。

こちらの先生は 気さくで、本当に患者のいうことを よく聞いてくれます。

小さな疑問や不安であっても・・・

できるだけかみ砕いて 説明をしてくれる先生なのです。

義母の気持ちを汲んで 昨日 色々な検査をしてくださり、とりあえず、心電図や胸部レントゲンの結果は、説明もしていただきました。

薬も 「アスペノン以外でも 沢山代わりの薬は あるんだから 大丈夫!

一度合わないと 思うと それは やっぱり 合わなくなるもんなんだよ。。」と先生。

 

心エコーや血液、尿、ホルター心電図の結果は 次回になりますが、

話をよく聞いて親身になってくださる先生に 出逢えただけで 患者は 救われます。

相性って 大事です。

 

昨日は 北海道地方広範囲に 雷雨、竜巻注意報などが でていて、受診の際中に 外は真っ暗になり、酷い雨と雷でした。

夫にLINEをすると、自宅の方も 土砂降りで 停電までしている・・・ということで、

昼食用に スーパーでお弁当を買って帰りました。停電は2時間弱で 復旧して 助かりました(*^-^*)

 

 

今日は 外したホルターの心電計を病院に提出して、実母の薬を貼って帰ってきました。

いつも 病院ばかりに いっていて、

大豆畑には なかなかいけなくなった 私です。

雨風で 水田の稲が倒れて、 早く刈ってほしいと 訴えているようです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配で パンを

2023-09-11 22:26:17 | 日記

朝晩は 少しだけ 涼しくて、

あたたかい焼きたてパンが 食べたい気持ちになって。。。

 

形が 不格好だけど  焼いて 食べているパンたち。

 

少しハードルが 高いけど、、(^-^;

フォカッチャや カンパーニュや

米粉パンにも 挑戦してみたい (*^-^*)  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーガニック  

2023-09-10 07:08:08 | 家庭菜園

家は 田舎暮らしなので 生ごみは コンポストに入れて 堆肥づくりを していますが・・・

昨年あたりから カラスが コンポストの蓋を開けて、中身を つついて 散らかすようになりました (--〆)

 

二つのコンポストを 二羽のカラスが 確実に 開けます。被せ物をしたり ビニールテープでとめたり、

色々と対策をしましたが  カラスの執念には、勝てませんでした。

 

それで もう、諦めて 今は、直接 土に埋めて、踏み固める、という方法にしているのです。

 

毎年 コンポストの後の土から 何かしらの 野菜の発芽があって、

かぼちゃと トマトが多いのですが、なぜか

今年は メロンが ざっくりと 発芽していました。

珍しいな~と 思いましたが、気にせずに 放置していたところ・・

色々なメロンが 多数 着果していき、どんどん肥大。。

獣害対策も 冠水も 肥料も 全くせずに、放置。

泥と雨だけは 少し 避けるようにして、見ているだけでした。

これが アライグマやキツネや カラスに いじられることがなく、経過して

熟して ヘタがとれるまでに なったのです。

皮は プリンスメロンですが 中身は 青肉ネットメロン様・・

甘くて 柔らかい果肉。(プリンス×ベランダdeメロン・・かな?)

これは、外皮は ネットメロンのサンライズにそっくり!(去年のムーンライトも こんな皮だった・・)

(もしかして、サンライズ×ムーンライト かな?)

切ると オレンジ色の濃い果肉で それは それは 甘い!!メロン (≧◇≦)

糖度は かなり高いと 思われます。

 

メロンの 雑種。。。自然交配だけれど 

感激の美味しさでした♪

 

去年 一株だけ 露地で放任で育つという 高糖度ネットメロンの、ムーンライトというものを植えたのですが 結果は 酷いもので・・・

露地でメロンは、無理!!という結論に至った訳ですが、

 

今年は、天候と 有機肥料だけの土のおかげで こんな メロンが育ったのかもしれませんね。

 

それにしても・・・

アライグマや キツネの 足跡が すぐ近くに来ているのに、

どうして、メロンには 手を出さないのか?が不思議です 。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日 ヤマボウシの実を拾った

2023-09-09 08:56:01 | 日記

昨日 母の病院受診日で 精神科に認知症薬をもらいに行き、そのあと 眼科で逆さ睫毛の抜去をしてもらい、

お決まりのスシローランチの後に 理容室での顔そり・・・

そのあと 希望で 西友で洋服や食品の 買い物・・・たっぷり 6時間 母と過ごしました。

ふたりとも、 (_´Д`)ノ~~オツカレー  の 日でしたが・・・

 

精神科病院の駐車場横で 

ヤマボウシの実が 落ちていました。

あの可愛い ベニバナヤマボウシが いつのまにか 実を熟させて 落としていたのです。

 

北海道では それほど 多くは見かけませんが (私は・・ですが)

以前 何処かで 大木になった樹に 3㎝くらいの実が ぶらぶらと 下がっているのを見たことがあります。 

この種を 植えたら 育ってくれるかしら? ( *´艸`)

 

去年の7月の受診時に 病院の庭で 咲いていた ベニバナヤマボウシです。

小さな楽しみを ひとつ 拾いました     (*´ω`)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーンカッター・・買った~母 ^_^;

2023-09-05 21:54:50 | 介護の手前

認知症母(87歳)の処に 貼付薬剤の交換に通うようになって、半年になる。

最初は 毎日行っていたが、今は 隔日で行っていることが多い。用事があっていけないときには、自分で交換をしてもらうように

紙に大きく書いて 置いてくるが・・少し 心もとない。

貼付薬剤をきちんと貼れたとしても、貼った場所はすぐに 忘れているし、無意識に 剥いでしまっていることもある。

母は、最近は 日時感覚や 食事などの 忘れ方が激しい。食品管理も 危うい。

時々 険しい言葉で 電話がかかってくることもあるし、

何だかわからないが 調子が悪いという 弱弱しい内容でかかってくることもある。

心配して 行ってみると・・・すでに落ち着いていて「あの時は 精神的に不安で おかしくなっていたんだ」と言ったりする。

レビー小体型認知症の 特徴で、症状に波があるのだが、

少しづつ、進行している様は 見える。 

それでも、今は 一人で暮らし続けて居たい気持ちがあるので そうしている。

***************************************

母が 以前 自分で買い物に行っていた頃に 買ったらしい、沢山の便利グッツが 部屋の引き出しのあちこちに 溢れていて、

私は そういうグッツに 無頓着なのだが・・

断捨離好きの姉が 訪問時に整理しては、私に 使うか?確認してくれるので、

(使わなければ、未使用廃棄されるので)

そのいくつかを もらった。 コーンカッター、栗の皮むき器 などなど。。。

 

前置きが めちゃくちゃ 長かったけど、

今回 役にたったのは、これ。( *´艸`)

コーンカッター !! 

 

のこぎりみたいなぎざぎざの刃がついたところを コーンに差し込んで グリグリと回しながら

そいでいくもの。

少し飛び散るが、きれいにとれた。

私は 実をそいでから、加熱して 冷凍保存にした。(順番は どうでもいいのだろうけど。)

 

本当は 母もこんなことを したかったのかな?? などど、思いながら。。 (;´・ω・)

 

親子といえど 私には ちっとも 遺伝していないことの多さをを感じ

ちょっと 寂しくもある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする