(子ども達以外)
たまにはセロリを…と買ってみたら、
旦那さんは「ちょっとだけ、薬味程度にしか食べられない」
っていうから、私がセロリ係で、セロリばっかり食べてるんです。
すっごくお腹がふくれる(^_^;)笑
食べ過ぎると匂いがすごいですねーΣ(゜Д゜)
最後のほうになったので、瓶にいれて水耕栽培できるのか試してます。
昨日久々にミートスパ食べたら、胃もたれして気持ち悪かったです(つд;*)
野菜たべても痩せない不思議((T_T))
お菓子のせいですね!
メールより投稿
書こうと思ってて、写真を画像フォルダにあげたまま、
記事にできてなかったものをまとめます
今回は、「あおむし君の成長記録2と、増加」
7月3日、食べるペースがはやくなってきました(*´∀`)♪
葉っぱもきれいに全部食べていくので、虫かごの中がスカスカ!
これじゃ隠れる場所もないし可哀想ってことで、幼稚園にてまた枝をもらってきました
少しは葉っぱ増えて選んで食べられるかな?
↓この状態を↓、うちでは「ドーナツ」と呼んでいます。
「いま、ドーナツになった!ドーナツだっ」と、騒ぐ。私。
これは、ただ方向転換している途中なんですけどね。
うんしょっ・・うんしょっ・・・って少しずつ動くのが可愛いんですよ
7月4日の朝、ちょうどnanaと幼稚園についたときに、あおむし君とってくれた先生がいて、
「あの幼虫が脱皮しました!」っと報告できました
先生も喜んでくれて、枝もってき!もってき!と枝を取ってくれました(昨日、もらいましたって言ったんだけどね)
なので、今、虫かごの中が茂ってますいっぱい隠れられてあおむし君には良い環境
掃除中のこんな写真しかなかった笑
で、先生が「お母さん、他にも飼う気ある?また(幼虫を)見つけたらもって帰っていいからね!」と、言ってくれました
飼います飼います~
そのあと、先生と探してみたんですが、なかなかうまいこと隠れてて見つけられない。
先生がお仕事に戻られたあとも、ちょっと粘って探してみると、居た
黒い1cmくらいの子が
連れて帰りましたよ~早速、家のあおむし君と、ツーショットです
こんなにも小さい!1号君は来たとき2mmだったのにね!
こんなに大きくなって
で、もらってきた葉っぱをいれようと洗っていたら・・・・・
たまご発見
先生にも報告したら、ハイタッチして「やったじゃーん」って。先生そんなキャラだったっけ
結構、お偉い立場の先生なので、びっくりしましたが、たまご見つけると嬉しいですよね
前にもらってきていたたまごは、結局なにか他の虫に食べられてしまったようで孵化しませんでした
なので、今回は・・・完全密封 これで、孵化まで待ちます!
7月6日現在の今のところは、少しずつ黒ずんできていて順調です。ちゃんと生まれて来て欲しいとこです
7月4日で、4cmくらいです。動いてるときはもっとのびるので、長くなったなぁと思うんですが、止まってると縮こまってますね。
この緑色になってから、葉っぱを齧る音がすごく聞こえます多少喋ってても聞こえるくらい大きな音!
ぱりっぱりん、ぱりっぱりっ・・ぱりっ
あ!今食べてるなっ!って、同じ部屋にいたら分かります
で、見つけてきた1cmの2令幼虫くんはというと、チリッ・・・チリッ・・・・・チッ・・・・・チリッっとすごくちいさーい音
この頃はこんなにも小さい音して食べてたのねー聞こえてなかったので気づきませんでした
成長段階での発見!
そして今1匹ずつ大きさが違うんで、比較しながら育てられるのが面白いですね
あおむし君をつんつん・・・・つんつん・・・この触りたくなる衝動
マネしてnanaも触ってます
やさしーぃっくねやさしく
指でかるーくつまむように触ると、むにっっとしてるんです
うん、むし。って感じ。虫。
皮膚の表面は、ふわふわしているのかと思いきや、少しハリのある皮してます。側面はやわらかい?
私がカゴを雑に動かしてしまうと、毎回びよよよよーんって、バネみたいになるのが面白い
顔だけ小刻み・・・笑
毎日見てると、愛着がわくね~
触れないかと思ってたけど、この子は触れるわ!1号可愛いもんたぶん几帳面な性格してるよ、この子笑
とりあえず、増えたので
最初の子を1号、
1cmの2令幼虫を、2号
たまごの子を、3号
と、アゲハ戦隊ムッシンジャーみたいな感じでいこうと思います
列車戦隊トッキュウジャーのまんまですね。
3号はちょっと種類が違うかもしれない。孵化が楽しみです
数軒隣の一軒家に、大学生がルームシャアして住んでいる。
アジア系の留学生がふたり、日本人ひとり。
ある日、幼稚園に送って行って帰ってきたら、家の前の道路がゴミだらけ・・・・
なんという惨状。
犯人は、カラス。
大学生たちは、ゴミ出しのルールをきちんとしていない。
カラスの被害が多発している地域なので、生ゴミはゴミ箱に入れて捨てるのが、この近所のルールなのだが
外に放置。
苦情を誰かに言われたのか、あとからネットだけつけた様子。
この日も、カラスに袋を破かれ、ゴミは道路に散乱。
とりあえず、洗濯物だけ干してしまおうと家にいったん戻り、干しているとカラスがゴミを漁っている。
すごい鳴き声で鳴いているし、仲間を呼ばれたらたまらん・・・と、袋とトングを持って外へ。
荒らされたゴミを見ていると、所々に中国語でかかれた食品のパックが・・・。
あぁ中国の人か。。。
自転車が1台も止まってなかったから、お留守。
とりあえず、再びまとめた袋をネットの中に戻しておく。
家の前・・・・・すごい蟻の行列・・・というか、色々すっごいですけど、いいんですか。
数日後、家の道路を出て曲がったところで、ごつい体系でユニフォームみたいなタンクトップを着た人と擦れ違いました。
その瞬間、
「あ!中国の人だ!」
と、思った瞬間、着てた服を思い出し、
「え!?黒と赤・・・・あれ、桐皇のユニフォームっ!!!」
(分からない人は、黒子のバスケ見てね笑)
思わず振り返って、2度見してしまった。
「ゴミが、カラスに荒らされてましたよ。」って注意がてら言おうかと一瞬、思ったけど、
青峰みたいに
「あ”あ”!!?」って、言われたらどうしよう!!って、躊躇してる間に、もう彼は帰ってました。
桐皇・・・・・。
そして1期しかちゃんと見てないので、「青峰こわい」ってイメージが。笑
選んだのは、SEIRINじゃなく、桐皇なんや。
うーん、私なら、海常がいいかな
着る機会ないし、要りませんが
うん。要は、「桐皇のユニフォーム来た中国人を見た!!」って言いたかっただけ
あれから、私が先週ひろったゴミも、まだ出してないんですけど。外にずっとある。
家の中・・・どうなってんだろコワイ
火曜日は毎週、mituの支援クラブにいってます!
今回は、七夕飾り~を完成させてもらってきました
もらって帰ってきたとたん、葉っぱがくるくる~ぱりぱり~
7日までもつのかな?
ほぼ、お母さんたちが頑張って作ってましたね3歳にはまだちょっと難しいしね
そしてこの日、nanaをお迎えに行った後、nanaのお友達とそのママさんと一緒に、
和菓子屋さん?の特大かき氷を食べにいって来ました!
どーん!すごいボリューミーですよ
普通のイチゴのかき氷かと思いきや!シロップが半端なくおいしい!ジャムのような濃厚な甘さ!
このシロップならお金出して食べる甲斐はあるかも
流行りのかき氷が食べられて、私もmituもnanaも大満足でした
初めてお友達とこうやって出掛けられて、nanaはとっても楽しかったみたい
ずっとふたり手をつないでお店まで歩いていくのが、微笑ましかった
そのお友達のことを最近、「親友やねん」と言っていて、やっと仲良しの気の合うお友達ができたみたいです!
いつもひとりでマイペースに遊んでいるか、みんなの輪のなかに入ってもソリが合わず?いつの間にか違うことをしているってことが多く、
特定の友達とよく遊んでいるなーっていうのを見かけてこなかったので、ちょっと安心
私も人と話すのが怖かったのが、少しずつ打ち解けてこれたかなっと・・・
動悸もしなくなってきたし、だいぶコミュ力が回復してきたかしら?笑
もうすぐ小学校にあがるし、情報交換もしたい!って話すネタもあるからね、話しやすい時期ですね
年中さんの時は、精神的にもつらい時とかあって、冬頃は人と話したり出来なかったけど、
今年はnanaも成長したし、私も逃げずに頑張ろうと思いますあれ?決意表明になってしまった笑
プールも始めり、もうすぐ夏休みですよ
実は試しに作ってみたいなぁ~と、ウサギのお面のパーツを印刷していたんですが(印刷ミスしてますが試作だからね笑)、
真夜中にふたりが寝てから、ちまちまと1時間くらいかな?で作りました
うさぎのおめーん
これ、完成してから気づいたんですが、子供用。
私がつけると口の部分・・・・位置があわない
せっかくなので、仕上がりを写真に撮ってみよう!っと、携帯片手に撮ってみた・・・ら
なんか・・・・ね。
ちょうど、旦那さんがコーヒーを入れに上にあがってきたので、
「よし!みせよう!」と、キッチンへ。
なぜか電気をつけず、階段のライトだけの薄明かりの中作業していた旦那に
「みてみて~」
かぶったまま見せに行ったら、
一瞬固まって
「今、俺の中の警戒レベルが一気にあがったわ・・・・ぞわぁぁぁ!ってなった。」
これ、夜にみると怖いらしい。
鏡をみてみろっというので、見てみたら
確かに目が怖い笑
実際はもっと暗かった↑
ちょっとしたホラーだと言われました
作ってる途中でね、ふっと我に返るわけですよ
「あれ?・・・・自分ひとりで、なにやってんだろ?」って。
気にしちゃダメです。
作りたいから作ってんだー
アゲハの幼虫の成長をまとめて、すぐの
30日の夜に!
とうとうあおむしくんへと、、脱皮しました!!
nanaがごく普通・・・というかテンション低めに
「ぁ、脱皮してる」
っと、つぶやいたので、
また、「だっまされたぁ~!!」
って、いつものように冗談を言ってるのかなーって思って
みてみたら、
黒かった皮をぬぎきったところでした!
「うわ!うわすごいカメラ!カメラ!ぁケイタイの写メ全然ピントあわん!一眼一眼」
「うおぉ!皮食べ始めたで!みどりになったなぁぁ」
・・・・・今思えば、私がいちばんテンション上がっていた。
脱皮する瞬間は見逃してしまったのだけれど、皮を食べるところはしっかり観察できました
動画と写真とちょっと撮りました
むちむち動きがのそ~んってゆっくりな子なので、可愛くて
葉っぱをもらいにいくついでに、一緒に幼稚園につれて行き、クラスのみんなにも見せてきました
始めに幼虫を見つけて取ってくれた先生に報告しようと思ったのですが、プールの用意で忙しくされてて見せられませんでした残念
いやぁ、生命の不思議を、垣間見た気分です
あおむしの目のような模様がありますよね。
あれは、敵を脅かす模様って昔習ったんですけど、じゃぁ模様であって、目ではないわけです。
じゃぁ本当の目はどこにあるわけって、疑問に思ったまま、大人になったわけですが、
図書館の本を何冊か読みましたが、そういうのって載ってないんですよね。
大人になった今なら、便利なネット検索がっ
つーことで、調べました。この先のページ、ドアップ写真ありますよ。お気を付けて
「アゲハの幼虫の目ってどこ?」
http://insects.exblog.jp/658203/
ね、書いてましたね。びっくりしました
そんなにあるの
あと、動きを観察していて、目の位置はだいたいあのへんかなぁと思っていたのが、あたっていました。
観察って楽しいですね
ちょっと関係ないですが、7月5日でこのブログ開設6周年ですって
びっくりですね、6年も続けてんのかよ!このぐだぐだを!
我が家のゼラニウムが最盛期で、毎日楽しませてもらってます
赤色とピンク。
あれ?ピンクに赤が混ざってる!こんなことあるんですねー
土曜日にハッピーセットを買ったら、もらいました!
CMでやってる、トムとジェリーのクッキーの型!
もう1個は砂時計にしました
型をみれば、「クッキーつくりたーい」となるわけで、作りましたよ
私はほぼ型抜きに参加してないので、子供たちのみでぽんぽんと型取りしてくれました
久々にクッキー焼いたら、ばっくばく食べてました
こっちは、昆虫館でつくってきた、むしむし万華鏡の筒の外側をデコレーションした結果
お好きに貼ってもらいました
その名の通り、幼虫の記録ですので、写真結構あります!
どアップ!みたいなのはないですが、お気をつけて。
では!
今月6月5日(木)に、幼稚園に植わっている柑橘系の木にて
「虫を探している」というと、先生が幼虫をさっと見つけて、くれました。
2mmの1齢幼虫です。
小さすぎて可愛い!これが一生懸命移動して、実の近くの黄緑色の葉っぱを食べにいってました。
そして一週間後の6月12日(木)↓
2齢幼虫へと脱皮したようです!
朝一番で、脱皮していて用意をしている間に、皮を食べきっちゃって写真とれなかった時ですね。
緑の普通の葉っぱも食べられるようになりました。
いつも決まって同じ葉っぱの上に居たんですが、
枯れかけている部分に移動して隠れるように・・・↓
身を守るすべを知っている。すごい。6月14日。
まだまだぶどうのパックの中で飼ってましたね。
もう諦めたのか見える位置でじっとしている。6月16日。
かと思ったら、枯れてる葉っぱの上に移動してた。枯れてたから捨てようと思ってたけど、枯葉も大事なんだと知る。6月15日。
いつの間にか脱皮をしてたらしく、3齢幼虫になってました。 6月23日。
葉っぱもよく食べるし、大きくなってきたので、大きい飼育かごに移動しました。
葉っぱが乾燥に弱く、すぐに枯れてくるので、毎日の水交換と霧吹きを欠かさずしてます。
植物の水やりも今では忘れずに毎日してます!!この子のおかげかも~
6月23日。
おしり。↓うしろから見ると可愛い!指でつんつんすると、「・・・やめろや」って、かすかに動いてくれました!
可哀想なので、それ以来触らないようにしてますが。
6月24日。
なんだか1日で、一気に大きくなった気がします。
食べるペースが速くなりました!
その夜の幼虫くん。
6月25日の朝。nanaが脱皮をしているのを発見!!!
脱皮した皮を食べているところから見ました!
わかります?口のところがなんか緑色になってます!
この次の脱皮で、緑色のあおむしくんになるんですが、この時点でちょっとみどりなんですね!
4齢幼虫へと成長~
6月26日。
足でつかまるための糸をはく様子とか観察ができるので、とても面白い。
6月28日。いつもなんでそんな急斜面にとまってるの!?ってところでじっとしています。
まだ鳥のフンのふりをしているのです。今、2.7cmくらいかな?
1日で葉っぱ1枚食べるようになった。
みどり色の口の部分も、なんか黒っぽく変化してました。
脱ぎたてだけ、みどり色だったみたい
足が可愛い、足が。
次の脱皮が5日後くらいなので、7月1日くらいに5齢幼虫へと脱皮するはず
とうとう、あおむしくんになりますね~はらぺこあおむしに
実は・・・・・6月16日に、アゲハの生みたてのたまごを発見したので、葉っぱごともらって帰り、
孵化するのを今か今かと待っていたんですが、7日経ち、10日経ち、12日経った今でもまだ孵化しません。
透明な状態から、黒く変色まではしていたので、もうすぐ出てくると思ってたんですが・・・
通常は、5日~7日で生まれる・・・と調べたら書いていた。
もう2週間も経ってしまったのでダメかなぁと諦めています。
孵化する確率も低いのかな・・・自然って厳しい
と、アゲハの幼虫記録でした!
次は、あおむしくんになってからさなぎになるまでを、まとめて記事にしたいと思います
無事に蝶になってくれるよう見守ります
全然関係ないですが、今日髪の毛切ったら、すっごい私の母そっくりになりました。
ショート楽だわ
前回、作ってたアスパラドリンクの箱!
実は、ペットボトル栽培の支えにする箱にしていたんですが、アスパラドリンクの文字が見え見えのまんまでした!
なので、塗ってはんこをおしてみました!
はんこは気まぐれに。センスが欲しいなぁ!
ほら、結構ましです♪ヽ(´▽`)/
オクラを植えてるペットボトルのとこに来るようにはんこ!
奥から、オクラ、ピーマン、ベビーリーフです。
アスパラドリンク見え見えでしょ(^_^;)笑
生活感あふれすぎてるので、塗りました。
ピーマンは、こんな生えてくる予定じゃなかったんだけどなぁ。いちばん元気です。
普通に食べたピーマンのたねを植えただけなんですが………生えてくるもんだね!
Nanaに見せたら「nanaちゃん、ピーマンきらいなんだよね」って。(゜ロ゜;
スープのは食べてんじゃん?
で、ベビーリーフがいちばん元気なくて、土が足らないのか、へなへなだったので、土を追加したり、植え替えたりしてみました!
上のこれは土を足したら元気になりました!
培養土さまさま。フエラムネの恐竜といい感じです。
ばあばが買ってきてくれた、さくらんぼがお気に召したお嬢さんたち。種をうえろと言われたので芽が出るか分かんないし、さくらんぼは木にならないと実がならないと思うよ?と、説明した上で、植えました。
アイスの棒にスタンプを…SA…KU…R………あ!チェリーにすればよかった!!!
さくらんぼって、長いしっ!!!
気付くの遅いのと、英語なんてもう10年以上必要としてこなかったので、チェリーの綴りすらわからないヽ(´▽`)/…英語力のなさ…orz
で、裏側にチェリー~(*´∀`)♪くちばしにチェリー~(*´∀`)♪
このスタンプも長いこと、壊れても直し直し使ってます。10年前に、南京町で500円で買いました。
中国製でも10年もつねー、びっくり(^^)
さぁ芽が出るか!?
友達のblogをみていて、影響うけて、アボカド買ったり、レモン買ったり、いつもと違うことすると、ちょっと楽しいですねー( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
携帯より