よくばり菜園記録〜ズボラな私と野菜たち〜

野菜づくり歴もうすぐ9年☆
ズボラな私が作る野菜たちの記録です♪

温度を確保するために♪

2021-03-17 19:10:00 | 家庭菜園

昨日はくもり☁️
風も強めでした(゚ω゚)
やっぱりこの時期は太陽が当たらないと
外での管理は難しいです💦

もう少し成長したら無加温でも
簡易ビニールハウスで何とかなるんですが
その時が来るまで
常に25℃はキープしたい‼️
って事で
色々と実験してみました( ̄Д ̄)ノ✨
[大したことはしていませんが(笑)]

現在育苗中の
ナス🍆とパプリカ🫑です
今の温度が16〜18℃
低いですねー💦
最低でも20℃理想は25℃欲しい(-_-)

ケースの蓋の上に苗🌱をのせ
ケース本体にコレをいれます(・ω・)ノ

昨日に引き続き玉子パックです
なんでコレを使ったかと言うと
単に空きペットボトルがなかったから(笑)
でも玉子パックならたくさんあるし
(。-∀-)フフ
とりあえずコレを中へ入れます

とりあえずお湯を入れパックに入れてみた

ちょっと熱め🫖
熱湯だとプラスチックは変形します
50℃前後かなー?測ってません💦

その上にケースの蓋を苗🌱と共にのせ
もう1つケース本体を用意し蓋にする

しばらく待つと…

ピッタリ25℃ヽ(´▽`)/❤️イェーイ
でも
30分もすれば
地温はキープできていますが
お湯が冷めちゃった(。-_-。)
お湯の温度を持続させねば…

でコレを使ってみた♪


BBQ用のホイル★
普通のアルミホイルより厚め
DAISOで100円ありがたし(*´ω`*)

中身を全部出して
BBQホイルをケースの中に入れ
玉子パックを戻しお湯をセット♪
アルミホイルの上にもお湯をin
そして
苗🌱を蓋ごと上に〜

そして念には念を( ̄^ ̄)
シッカリした段ボール📦を用意して
ケースをin❤️

地温は25℃をキープ中
現在気温14℃
天気はくもり☁️風あり
な…∑(゚Д゚)
なんと6時間も22〜25℃
キープ♪
・:*+.(( °ω° ))/.:+
これはイケるかもねー♪
何日か後に最低気温がまた3℃前後に
なるらしく
不安しかなかったんですが
なんとかなるかもー❤️

現在、にわとり小屋🐓の日当たりの良い
場所でトマト🍅と
2/8まきのピーマン🫑を育苗中
夜は、温度確保の為お湯入り
ペットボトルを発泡スチロールに入れ
蓋をしていますが
それでも十分ではありませんでした💦
今日から
少し不安が解消されそうですε-(´∀`; )

ピーマン🫑は
さっきの方法➕段ボール📦ごと発泡スチロールにinしました
夜はペットボトルにお湯を入れ
ダブル保温✌️

その上から蓋をします

これで何とか頑張っておくれ
ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

もっと色々と試してみてみよ♪
おおっ(°▽°)❤️
ってなる事がまだまだあるかもね✌️



トマト🍅種まきまき♪

2021-03-16 19:05:00 | トマト

〜3/15の作業〜

今年も徒長ぎみでスタートした
トマト🍅苗🌱
今日の時点で残り2株となり
それも消えつつあります(。-_-。)チーン
そんな予感もあったので
3/9に予備で種を蒔いておきました

そして
本日中玉トマト🍅の種を蒔きました
3/12から
まき直しのナス🍆と同じ方法で下準備

今回は玉子パックを使います(*´ω`*)
YouTubeや本などでも
紹介されているこの方法★
ウチには玉子パックが常備してあるので
やってみました♪

玉子パックを2枚用意して
(出来ればサイズ違いのものが👍)
内1枚はパックの真ん中を切り離す

底には釘をぶすっと刺し
穴を🕳開ける
培土を詰めたら種を置き覆土

培土の入った玉子パックの下に
切り離したパックを重ねる

上の写真のように
重ねたパックに隙間ができるようにします
あとは両端を輪ゴムでとめるだけ♪

全部で14粒あったので
残り4つ分同じ容量で種を蒔き
パックをカット
カット部分に少し隙間が出来るので
ふんわりラップをかけて輪ゴムしました

発芽はしてくれると思います
その後ですよね(笑)💦

3/9に予備で種をまいたものと一緒の
発泡スチロールへ入れて発芽を待ちます
このトマト🍅は現在
ニワトリ小屋で育苗中です(´・Д・)」
加温はしていません
寒い夜はお湯を入れたペットボトルを
一緒に入れて蓋をしています
お家の中では
3/8と11日に種まきした
ナス🍆とピーマン🫑が育苗器を占領
そして
サツマイモの芽出しで加温パネルを2枚
使用中( ̄▽ ̄;)

場所が…あはは💦

問題は夜の温度です
今日色々と実験してみました
それはまた明日♪



生姜の芽出し

2021-03-15 21:24:00 | 山芋・生姜・里芋

先日近くのホームセンターで
生姜の種を買いました(*´ω`*)
コロナなので
事前にネット決算し配達してもらいました

自分の目で確認して
購入したかったけど仕方なく…
少し不安でしたが立派なものが届きました

今年も大しょうがを育てます


上の生姜と下の生姜は産地が違います

★  上の写真はタイ産の近江生姜
★下の写真は高知県産の近江(お多福)生姜

タイ産の方がちょっとお安く
どんな感じなのか気になっていたので
今回選んでみました♪
見た目にあまり違いは無いかな〜(・Д・)
どちらにしろ立派な種✨
500㌘づつなので計1㌔です★

しょうがは芽出しに必要なのは
時間と温度ですよね(*´∀`*)
今まで色んな方法で芽出しをしていますが
楽ちん❤️に叶うものはナイので
最近は専ら発泡スチロールと籾殻を使って芽出しをしています♪

発泡スチロールの底に
2・3㌢くらい籾殻を入れて種生姜を並べる

種まき培土・培養土・畑の土
何でも良いんですが
今回は種まき培土を使いました

軽く湿らせたものを
種生姜がやや隠れるくらい被せます

その上から蓋が閉まるギリギリまで
籾殻を被せ
ひしゃく1杯弱の水を上から全体に優しく
かけます♪

あとは25℃〜30℃程の温度で1ヶ月
ゆっくりと芽が出てきます

私の場合
にわとり小屋🐓に置きます
にわとりの寒さ対策で小屋がビニールで囲ってある為
天気が良ければ日中はポカポカ♪
昼は蓋を開けて穴あきビニールを被せます
夜は蓋をして温度対策
寒さ以外は
そんなに気をつけたりはしないかな?
最終的に芽が出てなくとも
種が大丈夫そうなら植えちゃうし(笑)💦

気長に待ちます( ̄Д ̄)ノ



まき直しナス🍆2種発芽しました♪

2021-03-14 21:08:00 | ナス

3/5日にまき直しした
ナス🍆が3/12に発芽し始め(*´ω`*)❤️
現在こんな感じ♪

庄屋大長🍆

こっちは
とろとろステーキナス🍆です
上側4つはパプリカ🫑
全部発芽しました(*´ω`*)❤️

ここまでは大丈夫なんですが
その後ですよ…(。-∀-)💦

今回はうっかり💦がないように
気をつけないとです

ネギたちも続々と発芽しています

下仁田ネギと石倉一本ネギです
よーく見ると

今年は何本の苗🌱が
取れるでしょうか(*´∀`)♪

葉ネギ京千緑もチラホラと発芽して
いますがちょっと発芽率が悪いかもです
様子見てまき直しも考えます

ちなみにコレは『京太ねぎ』です

九条ネギの仲間ですが
分けつが少なく
3〜5㌢位に太くなるそうです
もう少ししたら定植しようと思います♪




サツマイモ芽出し初挑戦(*´∀`*)★

2021-03-13 21:23:00 | サツマイモ

今年こそは‼️
と毎年思っているだけで
未だに実行する事のなかった
サツマイモの芽出し(・ω・)

今年初チャレンジしてみます♪
自家のサツマイモは
去年は少ししか作っておらず
全部食べちゃったので(笑)💦
道の駅で買ってきました

まずは殺菌処理ᕦ(ò_óˇ)ᕤ★

48℃のお湯に40分間浸けて
病気予防の殺菌処理をします
お芋が冷たくて最初お湯の温度が
下がる下がるっ💦
だからお湯を足しながら
時にコンロの火をつけたりと
アタフタしながら48℃をキープしました
低温調理器具なんて持ってないから
水温計と睨めっこですよ(。-∀-)

次にお芋を植える準備♪
25℃〜30℃芽出しには必要で
12℃で成長が悪くなり8℃以下で腐ります
なので今回は
室内で芽🌱がでるまで育てたいと思います
いつもの容器に籾殻を6掴み程入れます


そして種蒔き培土をボウル🥣一杯分
乾いた状態で入れる
その後
ひしゃく2杯分の水を
1杯づつゆっくり回し入れ培土だけを混ぜる
下に入れた籾殻は混ぜません

発芽に必要な水分が80%らしいので
たっぷりめです♪
ここでお芋投入★

長いお芋がベニハルカ
短いお芋がシルクスイートです

植え位置を少し窪ませ
お芋をセット(*´∀`)♪
水分保持で周りに赤玉土をかけました

その上から培土と赤玉土を
混ぜたものをかけます

今度は予め水分を軽く含ませておきました

お芋の所は土を盛り
ここですよー(*・ω・)ノってわかるように
してみました
あとはもみがらを全体に振りかけ
おしまいです♪

この容器には穴が空いていないので
1番下の籾殻で排水処理出来ればと
思ってやってみたんですが
どーなるんでしょうねー??
あ…( ゚д゚)
赤玉土を1番下にすれば良かったんじゃね?
時すでに遅し…(。-_-。)

あとは蓋をして
25℃をキープしながら室内で管理
してみます

上手くいけば3週間以降に芽が🌱が出て
くるんじゃないかと思います♪
時々は蓋を開けて湿度調節するつもりです

苗床温床やプランターで
サツマイモの芽出しをされている方から
すれば
『そんな方法は上手くいかないよ』と
思われるかも知れませんね💦

なんせ
だ・め・も・と
が基本なもんで💦すいません💦
頑張っておくれ٩( 'ω' )وお芋ちゃん❤️

一応、苗は予約しておこうかな(。-∀-)
ベニアズマと鳴門金時の苗🌱も必要だしね