綏靖天皇
綏靖天皇(すいぜいてんのう、神武天皇29年 - 綏靖天皇33年5月10日)は、日本の第2代天皇(在位:綏靖天皇元年1月8日 - 綏靖天皇33年5月10日)。『日本書紀』での名は神渟名川耳天皇。欠史八代の一人で、実在性については諸説ある。
神日本磐余彦天皇(神武天皇)の第三皇子。母は事代主神の娘の媛蹈鞴五十鈴媛命(日本書紀)。同母兄に神八井耳命(多臣等諸氏族の祖)、『古事記』では加えて同母長兄に日子八井命(日本書紀なし、茨田連・手嶋連の祖)の名を挙げる。神武天皇42年1月3日に立太子。
父帝が崩御した3年後の11月、異母兄の手研耳命を誅殺。翌年の1月に即位して葛城高丘宮(かずらきのたかおかのみや)に都を移す。同年7月、事代主神の娘で天皇本人の叔母(母の妹)にあたる五十鈴依媛命を皇后として磯城津彦玉手看尊(後の安寧天皇)を得た。即位33年、崩御。
◎陵・霊廟
陵(みささぎ)の名は桃花鳥田丘上陵(つきだのおかのえのみささぎ)。宮内庁により奈良県橿原市四条町の遺跡名・俗称「塚山」「塚根山」に治定されている(北緯34度30分2.71秒 東経135度47分21.65秒)。宮内庁上の形式は円丘。直径30メートルの円墳と推測される。
陵について『日本書紀』では前述のように「桃花鳥田丘上陵」、『古事記』では「衝田岡(つきだのおか)」の所在とあるほか、『延喜式』諸陵寮では「桃花鳥田丘上陵」として兆域は東西1町・南北1町、守戸5烟で遠陵としている。しかし中世には荒廃して所在が失われた。元禄の探陵の際に諸説が生じ、慈明寺町のスイセン塚古墳(前方後円墳、墳丘長55m)に綏靖天皇陵が、現陵に神武天皇陵が比定されていた。しかし幕末修陵に際して改められ、明治11年(1878年)に現陵が綏靖天皇陵に治定された。円墳状であるものの古墳であるかは従来明らかでなかったが、平成29年度(2017年度)に初めて実施された考古・歴史学会代表者の立ち入り調査によれば古墳の可能性が高いと推測される。陵のある橿原市四条町周辺では、昭和62年(1987年)以降の調査において藤原京造営時に削平された四条古墳群の存在が明らかとなっており、この古墳群と神武陵・綏靖陵との関連が指摘される(「四条古墳群」参照)。
また皇居では、宮中三殿の1つの皇霊殿において他の歴代天皇・皇族とともに綏靖天皇の霊が祀られている。そのほか、阿蘇神社では「金凝神」として十二宮に祀られている。