日本の伝統文化と、正しい歴史認識を伝えたい❗

日本の伝統文化紹介と、日本の現状と問題点。

保守とは

2022-02-20 14:58:07 | 日記
貴方は【保守・保守主義】を理解していますか⁉️

◆【保守・保守主義】1

○保守(ほしゅ)または保守主義(ほしゅしゅぎ、英: conservatism)とは、従来からの伝統・習慣・制度・考え方を維持し、社会的や政治的な改革・革命・革新に反対する思想のこと。

過激な傾向を拒否し、穏健な立場を奉ずる人物・勢力・政党は保守主義者(英: conservative)と呼ぶ。

◎保守主義は、革命などの急進的な改革に反対し、その社会で伝統的に累積された社会的・政治的・宗教的な秩序などを重視する立場である。
その理念的背景には、近代主義的な理性主義(啓蒙主義・理想主義・合理主義など)に対する懐疑があり、人間は不完全な存在であると考え、そのために歴史的な伝統の尊重が必要と考える。

保守主義者が具体的にどのような思想・体制を掲げるかは、その国、時代、立場などにより異なる。
ヨーロッパを含めて世界的には当初は王党派だったものの、19世紀以降に社会主義が台頭すると、従来は進歩主義だった自由主義が保守主義と連携する、あるいは「保守主義」と呼ばれるようになった。
しかしアメリカ合衆国では当初より、建国時の自由主義(古典的自由主義)が保守主義となった。
また社会主義革命後の社会主義国や、イスラム革命後のイスラム共和国などでは、革命後の年数経過に伴い、革命後の既存体制を堅持しようとする側が「保守派」と呼ばれるようになり、「革新派」と対比される。

保守主義の大別した分類には以下があり、それぞれの思想・立場はある面では共通し、別の面では対立もしている。

保守主義には、復古主義も含まれるものの、漸進的・穏健な改良主義や経験主義も含まれる。
フランス革命当時の保守主義は「今あるアンシャン・レジームとレッテル貼りされた諸制度は、遠い過去からの取捨選択に耐えてきたものであり、これを維持存続させることが国民の利益になる」(とする主義)と定義されていた。しかし、「維持せんがために改革する」というディズレーリの言葉や「保守するための改革」というエドマンド・バークの言葉からも明らかなように、保守主義は漸進的な改革を否定しない。

保守主義は政治および社会の哲学の一つであり、この哲学は伝統的制度の維持を奨励し、社会の変化については最小で漸進的なものだけを支持する。

保守主義者たちの中には、現在のものを維持しようとし安定性と連続性を強調する者たちがいる一方で、近代主義に反対し過去へもどろうとする者たちもいる。

シャルル・ド・モンテスキューはフランス革命以前の人物ではあるが、自身の生きた前近代的なアンシャンレジームを積極に肯定しており、その反民主主義的な主張から保守主義者であると評価されている。
だが、前近代的な保守主義者の主張が近代思想に影響を与えている面もあり、モンテスキューは君主政体や貴族制度を擁護する一方で、奴隷制度やカトリック教会の異端審問を否定しておりその著書法の精神は禁書目録にも指定された。
また、モンテスキューの思想はザ・フェデラリストなどの近代保守主義に影響を与えている。

保守主義の支持は各産業に従事する者などにもみられる。
都市部でも自営業者や一部の法人が支持することがある。その他にも大企業経営者・資本家、中小企業経営者も既得権益を持つものとして保守主義を支持する傾向が見られることがある(国民政党)。
現代の代表的な保守政党には、イギリスの保守党、カナダのカナダ保守党、アメリカ合衆国の共和党、ドイツのキリスト教民主同盟、オーストラリアのオーストラリア自由党、インドのインド人民党、日本の自由民主党がある。

#保守とは1

創価学会4

2022-02-20 13:15:46 | 日記
【創価学会】4




🔴裁判員は創価学会のための制度

裁判員制度を推進したのはほぼ間違いなく創価学会です。

外交や司法への影響力拡大を目論んでいた創価学会は外務官僚や裁判官・検察官に学会員を送り込むことを長年にわたり推進してきましたが試験の壁が高いため必ずしも所期の成果を上げられずにいました。

しかし創価学会の実質的下部組織である公明党が与党入りすることで外交への影響力は格段に増大しました。
国土交通大臣のポストを得て韓国との間のビザなし渡航を実現したのはその現れでしょう。

しかし創価学会票と公明党を使うことで政権与党入りはできても司法への影響力の拡大はそう簡単ではありません。
そこで裁判員制度です。
現下の各種調査でも明らかなように裁判員になることに多くの国民は消極的です。
ならずに済む方法があるならそれに飛びつく人が続出することは間違いありません。
通常の国民は一生関わりたくないような種類の人間や団体との間に接点ができてしまうのがこの制度ですから。
秦郁彦も引用するいわゆる「お礼参り」の危険もその一つです。
そういう危険を知りつつこういう制度に積極的に関わることのできるのはバックに組織がついていてその組織による保護が期待できる人間ではないでしょうか。普通のそういう組織的な保護のない人に「何かあったら警察が保護します」と言ったところでどれほどの説得力があるというのでしょうか。

断言しますが裁判員制度が実施されると早晩裁判員の多くは創価学会などの組織に属する人間によって占められるようになるはずです。
そして例えば創価学会に入れば犯罪を犯しても軽い罪で済むとかいう事態が起これば法の下の平等に反する事態となります。

現状でも創価学会に入っていると生活保護を受給しやすくなるとか公営住宅に入居しやすくなるとかいう「噂」があります。
そういう「噂」が絶えないのは行政への影響力増大の結果です。同じような「噂」が裁判においても囁かれることのないようにしなければなりません。

#創価学会4

ロシア復活の野望

2022-02-20 11:15:00 | 日記
●大国ロシア復活の野望

🔴【超大国の消滅】
30年前の12月8日、歴史の転換の舞台となったのはベラルーシのポーランド国境に近いベロベーシの深い森の中にある別荘。
エリツィン・ロシア、クラフチュク・ウクライナ両大統領とシュシュケビッチ・ベラルーシ最高会議議長のスラブ系3共和国首脳が、超大国・ソ連の消滅を宣言し、これに代わる緩やかな独立国家共同体(CIS)を結成する協定に署名した。

ソ連を構成する15の共和国が相次ぎ国家独立を宣言する中、ペレストロイカ(改革)でソ連延命を図ったゴルバチョフ大統領は敗北した。91年8月の保守派クーデターで求心力を失っていたゴルバチョフ氏は12月25日、テレビ演説で辞任を表明するしかなかった。



89年の冷戦終結から2年後。米国との核軍拡競争や資源価格の低下に疲弊し、民主化運動の波が押し寄せたソ連はあっけなく崩壊し、米ソ2極体制は終わりを告げた。米主導の西側は湾岸戦争にも勝利し「歴史の終わり」に酔った。

以降、旧ソ連圏は混迷の10年を迎える。
90年代前半の経済改革で新たに独立した国々ではハイパーインフレが起こり、国民生活は困窮を極めた。

ロシアではエリツィン大統領が権力闘争の末に最高会議(議会)ビルを戦車で砲撃した「モスクワ騒乱事件」も発生した。
性急な市場経済への転換と民主化は挫折を味わい、国民の生活と意識に深い傷痕を残す。

プーチン氏は後に、ソ連崩壊を「20世紀最大の地政学的大惨事」と呼び、多くの国民もソ連への郷愁に駆られるようになる。

#ロシア復活の野望1



今日は何の日

2022-02-20 08:45:46 | 日記

おはよう御座います。
本日も宜しくお願い申し上げます🙇

【今日は何の日】

⭕歌舞伎の日(2月20日 記念日)
1607年(慶長12年)のこの日、出雲阿国(いずもの おくに)が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて「かぶき踊り」を披露した。



出雲阿国は、安土桃山時代の女性芸能者で、少女による小歌踊り「ややこ踊り」を基にして「かぶき踊り」を創始したことで知られており、この「かぶき踊り」が様々な変遷を得て、現在の「歌舞伎」が出来上がっている。

彼女が出雲出身かどうかは明確になっていないが、出雲大社の巫女となり、慶長の前の文禄年間に出雲大社勧進のため諸国を巡回したところ評判となったと言われている。

「かぶき」の由来は、「傾く(かたむく)」の古語にあたる「傾く(かぶく)」の連用形を名詞化したものだと言われている。派手な衣装や一風変わった異形を好んだり、常軌を逸脱した行動に走ることを指した語で、特にそうした者たちのことを「かぶき者」とも言った。「かぶき踊り」は、そんな「かぶき者」の斬新な動きや派手な装いを取り入れた踊りであった。



#今日は何の日