息子が卒業した高校は、
通信制ですが、
クラスがあり、担任がいて、
朝の学活から始まり、
1限、2限、3限と授業があり、
お弁当を食べ、4限がある。
といった全日制に近いシステムでした。
体育祭、文化祭、バーベキュー、
合同体育、社会科見学、
1、2年は、2泊3日の旅行、
3年は、海外への修学旅行
がありました。
息子は、こういったイベント事への
出席率が高かったからなのか、
卒業した今もシステムはよくわかりませんが、
補修スクーリングが必要だったのは、
卒業間際に1日行っただけだったような。
2年生でも補修スクーリングは行ったのかな?
覚えてないけど。
スクーリングを、結構欠席してたわりに
補修の追加スクーリングは少なかったです。
そして、レポートは
自宅への持ち出し厳禁でした。
レポートの進め具合など、
全て学校が、管理してくれました。
家庭学習の習慣が全くない我が家の子供たち。
学校で管理してくれるのを知ったのは
入学してからだったのですが、
本当にそこは良い学校を選んだと。
家でレポートなんて、
絶対に無理。
卒業なんてできなかったと思います。
2年生で、2日制に移っても
火曜、木曜が登校日となっていましたが、
学校が開いている時間なら
週5で行ってレポートをやってもよかったし、
息子は、長期休みに入ると、
レポートをやりに
学校へよく通い始めました。
改めて、学校のシステムと、息子の性格が
合っていて良かったと思います。
通信制ですが、
クラスがあり、担任がいて、
朝の学活から始まり、
1限、2限、3限と授業があり、
お弁当を食べ、4限がある。
といった全日制に近いシステムでした。
体育祭、文化祭、バーベキュー、
合同体育、社会科見学、
1、2年は、2泊3日の旅行、
3年は、海外への修学旅行
がありました。
息子は、こういったイベント事への
出席率が高かったからなのか、
卒業した今もシステムはよくわかりませんが、
補修スクーリングが必要だったのは、
卒業間際に1日行っただけだったような。
2年生でも補修スクーリングは行ったのかな?
覚えてないけど。
スクーリングを、結構欠席してたわりに
補修の追加スクーリングは少なかったです。
そして、レポートは
自宅への持ち出し厳禁でした。
レポートの進め具合など、
全て学校が、管理してくれました。
家庭学習の習慣が全くない我が家の子供たち。
学校で管理してくれるのを知ったのは
入学してからだったのですが、
本当にそこは良い学校を選んだと。
家でレポートなんて、
絶対に無理。
卒業なんてできなかったと思います。
2年生で、2日制に移っても
火曜、木曜が登校日となっていましたが、
学校が開いている時間なら
週5で行ってレポートをやってもよかったし、
息子は、長期休みに入ると、
レポートをやりに
学校へよく通い始めました。
改めて、学校のシステムと、息子の性格が
合っていて良かったと思います。