goo blog サービス終了のお知らせ 

ももたろうパートナーズ 2006

視覚障がいのある方といっしょに走るジョギングクラブ・ももたろうパートナーズ 

2025年6月7日(土) 伴走者養成研修会を開催します。定員60名です。

2025-04-15 09:33:01 | 伴走講習会

            

【日時】  2025年6月7日(土)             9:00~12:00 (受付)8:30~ 

【場所】  きらめきプラザ 7階705号室(岡山市北区南方2-13−1)

【内容】  伴走理論と伴走実技
     ・伴走理論(視覚障がいについて、伴走の基本・規則)
     ・伴走実技(介助の基本、伴走の基本動作と体験)

【講師】  特定非営利活動法人 日本ブラインドマラソン協会
        事務局長 原田様、伴走教室担当 寺嶋様

【参加資格】 伴走、伴歩に興味のある方

【参加料】  500円/人 

【定員】  60名(定員になり次第締切)          

【持物】  筆記用具、アイマスク

【服装】  運動できる服装と靴

【申込方法】電話またはメール / 申込締切 5月16日
      担当 久保 :携帯電話   090-6844-7523
                  電子メール nadesiko2115@gmail.com

↓ 案内チラシです。

岡山駅での集合は午前8時。2階中央改札口付近です。同行希望の方は研修申込時にお知らせください。

↑ バスの路線案内です。

 

岡山駅からきらめきプラザまでは徒歩15分程度です。。

参加人数が限られていますので、早めに申し込まれることをおすすめします。

 

画像は、4月14日 “子供の森お花見Run”です。

以上です。


1月22日 伴走教室の報告。その3です。

2023-01-23 06:39:12 | 伴走講習会

カーブの曲がり方:10メートル手前あたりで、方向と角度を伝えましょう。

カーブの伝え方:時計の文字盤に例えて伝える方法もあります。

カーブの伝え方:10メートル先、2時の方向に緩やかにカーブなどです。

カーブの伝え方(例):10メートル先、左90度カーブ!左によって!

講師との会話は貴重な体験です。

実技が終わりました。ほっとしました。こころも暖まりました。

30分ほど講師との話し合いの時間がありました。

講師の体験談など興味深いお話も聞くことができました。

ブラインドの方からは練習環境の難しさについての質問がありました。

小学生からも質問がありました。大注目でした。

納得していただくことができたでしょうか。

参加者を代表して感謝の気持ちを伝えていただきました。

最後に記念撮影を行いました。

山田昇記念財団さんからのご支援、ありがとうございました。

そして、参加していただいた皆さん、準備と進行を進めていただいた皆さん、

本当にありがとうございました。

追伸

この日の夕刻、岡山県総合グラウンドの中を自転車で通過していると、

今日いただいたビブスを着て伴走の練習をしているグループに遭遇しました。

早速、実行ですね。

講習だけでなく実際に練習すること、ブラインドの方と一緒に走ることにトライしてみましょう。

終わります。


伴走教室の報告 その2です。

2023-01-23 06:04:44 | 伴走講習会

ゆっくりと歩き始め、少しずつ慣れてくると歩く速度を上げていきます。

伴走者はコースの状況を先読みし危険予知に務めます。

講師による伴走のお手本です。二人の足が揃っています。

皆さん真剣に見つめています。

広い体育館を大回りしています。

緩やかなカーブやほんの少しの段差でもブラインドランナーにとっては大きな変化です。

スローランニングです。

ブラインドランナーが年上の場合でも、走っているときは敬語は不要です。

小学生も参加しています。すごいぞ!

身体も暖まってきました。

伴走者は簡単明瞭に状況を伝えます。

誘導は10メートルほど手前で予告します。

その場所になったら「ここから」などと始まったことを伝えます。

順調です。

走る方向を変えて感覚の変化を体感します。

段差:少しの段差でも伝えましょう。つまずいたり転んでしまうリスクがあります。

スピード感が溢れています。

快調です。

段差:段差を伝えるときは、必ず上りなのか下りなのか区別できるように伝えましょう。

段差:緩やかな坂も伝えましょう。

ずいぶんと慣れてきました。

絶え間なく講師からのアドバイスが伝えられます。

どんどん速くなります。

その2を終わります。

続きます。


1月22日 伴走教室の報告です。その1

2023-01-22 22:30:45 | 伴走講習会

約80名の方が参加していただきました。

会場は岡山県岡山市立内山下小学校跡体育館です。

すでに廃校になっている小学校の体育館が会場です。

明治22年開校、平成13年に閉校しています。

13時から3時間にわたって講習が行われました。

講師は 鈴木邦雄さん(日本ブラインドマラソン協会参与)
    北村拓也さん(日本ブラインドマラソン協会 道下美里選手の伴走 他国際大会での伴走多数)

まず鈴木講師から、伴走ガイドの基本から教わりました。

1,視覚障がいのことを知ろう

2,一番大切なことは、相手のことを知ること。アイマスクを付けて疑似体験をすることで様々な不安が分かります。

3,伴走者の役割は、まず安全が第一

4,伴走ロープを知ろう。

「テザー」と呼ばれる公認大会で使用される公式のロープを拝見しました。

1時間の座学の後は、実技です。

アイマスクを付けて伴走者と歩いてみました。

多くの方は初めてのブラインド体験です。

取材もありました。NHK岡山と山陽新聞です。NHKは今夕に放送していただきました。

心強い伴走者です。

マットを利用して地面の変化を体験しています。

少しずつ歩く速度を速くしていきます。

講師からのアドバイスを聞いています。

ブラインド(視覚障がい者)の方も15名参加していただきました。

ビブスも2種類供与されました。

ステップを踏んできました。

今夜はここまでです。

続きます。

ご覧いただきありがとうございました。

 

主催 ももたろうパートナーズ
共催 特定非営利活動法人日本ブラインドマラソン協会 
協賛 公益財団法人山田昇記念財団

 

ありがとうございました。

 

※シューズの忘れ物がありました。

心当たりのおありの方は、メールをいただければと思います。

yuzokokaku5@gmail.com

以上です。


1月22日(日)伴走教室のスケジュール等の案内です(募集は終わりました)

2023-01-12 14:41:14 | 伴走講習会

いよいよ伴走教室が迫ってきました。

スケジュールの案内です。

------------------------------------------------------------------------
日時:2023年1月22日(

会場 岡山県岡山市立内山下小学校跡体育館
   12時  受付開始
   13時  教室開始
   16時  教室終了 

受付時: 検温と消毒  氏名、電話番号、住所、生年月日の記入 保険の加入(主催者負担)

受取備品:特製伴走ロープ、アイマスク、ガイドブック(日本ブラインドマラソン協会から寄贈)

     ビブス(ブラインド用か伴走者用のどちらか)、参加賞(山田財団からの寄贈) 計5点

持参備品:上履き用シューズ、動きやすい服装 マスク

講習内容:視覚に障がいがある人と伴走者が安全に走る技術と接し方の向上についてブラインドマラソン協会の講師が直接、指導いたします。

主催 ももたろうパートナーズ
共催 特定非営利活動法人日本ブラインドマラソン協会 
協賛 公益財団法人山田昇記念財団
講師 鈴木邦雄(日本ブラインドマラソン協会参与)
   北村拓也(日本ブラインドマラソン協会 道下美里選手の伴走 他国際大会での伴走多数)

コロナ対策:受付での検温、消毒、マスク着用。座って頂く椅子の間隔確保、会場の換気に務めさせて頂きます。
そのため、会場の体育館は、室温が低くなると考えられます。衣類の調整をお願いいたします。
体調の思わしくない場合は、次回の伴走教室の参加をお願いいたします。次回は、今のところは未定です。

※当日は写真撮影(ホームページ使用、資料用)を行いますので、もし不都合な場合はカメラマンにその旨伝えていただきたいと思います。カメラマンは「ももたろうパートナーズ・プレス」のカードホルダーを付けています。

見出し画像は、岡山駅から旧内山下小学校までのマップです。

以上です。