五高の歴史・落穂拾い

旧制第五高等学校の六十年にわたる想い出の歴史のエピソードを集めている。

週一で五高記念館に出る。

2015-04-22 05:13:54 | 五高の歴史
21日には週一の五高記念館に出てきた。記念館では遠山先生の処世日誌を転載しているがなかなか難しい。一日分でも転載することはなかなか難しい。ただ日誌を書いてあるのであるが理解は難しい。

久しぶりに七時二十九分のバスで行って来た。蓮台寺の橋を渡って熊本駅経由してセンターへ行くのである。工学部の構内に入っていく人も相変わらず蓮台寺のバス停から乗っているようである。

九時過ぎ頃の路面電車で東洋整体の治療に行くときの時間を見て電車の乗車を見てみれば俺は全くの始発位置から乗車するのであるので腰かけることは十分に出来るが電車の乗車賃が安いのか熊本駅からの乗車する者は非常に多い。熊本駅では殆ど満員になる。殆ど通町あたりでは下車する者が多い。
去年の蓮台寺の吹き流し風景

黒髪の熊本大学へ行くときには交通センターで乗り換えるのである。帰りには西部車庫行きで蓮台寺経由のバスがあるがこれで蓮台寺から歩いて帰るのである。昨日の場合には通町で松橋行きに乗り換えた。松橋行きは子飼い方面からのバスはセンターえしか通っていない。我が住居、三本松一帯にも土地を開拓し住宅を建てた者ばかりになって四〇年昔を思い出せば近代土地になってしまった感である。