![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f2/4624fd951acaa685c0f0b634567367b0.jpg)
浜松秋葉神社
徳川家康公が浜松城近くに勧請した神社
御朱印帳を預けてしばし待つスタイル
その隣では一点ものの手作り御朱印帳が販売されていて
心惹かれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fb/f7af655977bf1b65339b217b9f4a376e.jpg)
浜松元城町東照宮
日光東照宮の友社として認められている東照大権現を祀る
初穂料300円書置きをいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/da/f0695b6e89c513d616ddd2422013059e.jpg)
頭陀寺 難除大師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/db/b4dfeda513ad268fbb61f210cb2f747e.jpg)
頭陀寺 薬師如来
お腹の具合がよくなく墨書きの行列を待てなくて書置きを頂戴した
という情けない2枚ですがお詣りはちゃんとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c2/a4d680691e6477dde9c3f76b0498e18e.jpg)
袋井 可睡斎 聖観音(ご本尊様)
ゆり園開催中のため、入口付近で3種類の御朱印の中から欲しいものを決め
初穂料300円を納め先に印を押して墨書きの列に並ぶ
という特別体制でした。
書き手のお坊様も4人ですが混雑時には列ができていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0f/87b6cea0d513220b4d3ddaabb40d9492.jpg)
可睡斎 秋葉総本山
以前いただいた可睡斎三尺坊様の御朱印とは別書き手さんでした
線がきれいでしっかり見やすい、ちなみに
↓三尺坊様の御朱印(個人的には文字の強さに天狗感ありで気に入っています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d1/042f06e8991aa5519af96874e3ebc14d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/40/55988309c571ad1801010c0fec437a4c.jpg)
森町 極楽寺
曹洞宗のお寺さんです、あじさい園に入る入園料を支払うとミニミニサイズの絵馬が
いただけます。
サワヤカウォーキングの参加者さんが早速自分のリュックに付けているのを
みるとうれしくなります。
御本殿に上がる入り口で預けて中をお詣りし帰りに志納料300円を納めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3d/1707520b5001fcec9e7631f57cb86f4e.jpg)
全生寺
人が多く集う工夫をされているお寺さんです。
ウォーキングのみなさんが一様にお茶を飲んで休憩をしてる
テーブルとイスも外にありとてもありがたい。
庭園も立派でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/13/e16a032e2724754ee84dae59ddfbe132.jpg)
香勝寺
印に日本一ききょう寺と押されてる
龍の文字、跳ねに勢いがある、書き手さんこの日は2人でした。
徳川家康公が浜松城近くに勧請した神社
御朱印帳を預けてしばし待つスタイル
その隣では一点ものの手作り御朱印帳が販売されていて
心惹かれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fb/f7af655977bf1b65339b217b9f4a376e.jpg)
浜松元城町東照宮
日光東照宮の友社として認められている東照大権現を祀る
初穂料300円書置きをいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/da/f0695b6e89c513d616ddd2422013059e.jpg)
頭陀寺 難除大師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/db/b4dfeda513ad268fbb61f210cb2f747e.jpg)
頭陀寺 薬師如来
お腹の具合がよくなく墨書きの行列を待てなくて書置きを頂戴した
という情けない2枚ですがお詣りはちゃんとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c2/a4d680691e6477dde9c3f76b0498e18e.jpg)
袋井 可睡斎 聖観音(ご本尊様)
ゆり園開催中のため、入口付近で3種類の御朱印の中から欲しいものを決め
初穂料300円を納め先に印を押して墨書きの列に並ぶ
という特別体制でした。
書き手のお坊様も4人ですが混雑時には列ができていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0f/87b6cea0d513220b4d3ddaabb40d9492.jpg)
可睡斎 秋葉総本山
以前いただいた可睡斎三尺坊様の御朱印とは別書き手さんでした
線がきれいでしっかり見やすい、ちなみに
↓三尺坊様の御朱印(個人的には文字の強さに天狗感ありで気に入っています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d1/042f06e8991aa5519af96874e3ebc14d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/40/55988309c571ad1801010c0fec437a4c.jpg)
森町 極楽寺
曹洞宗のお寺さんです、あじさい園に入る入園料を支払うとミニミニサイズの絵馬が
いただけます。
サワヤカウォーキングの参加者さんが早速自分のリュックに付けているのを
みるとうれしくなります。
御本殿に上がる入り口で預けて中をお詣りし帰りに志納料300円を納めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3d/1707520b5001fcec9e7631f57cb86f4e.jpg)
全生寺
人が多く集う工夫をされているお寺さんです。
ウォーキングのみなさんが一様にお茶を飲んで休憩をしてる
テーブルとイスも外にありとてもありがたい。
庭園も立派でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/13/e16a032e2724754ee84dae59ddfbe132.jpg)
香勝寺
印に日本一ききょう寺と押されてる
龍の文字、跳ねに勢いがある、書き手さんこの日は2人でした。