![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/99/9176febdc876c5e13fcf2fb3891016ce.jpg)
三十三間堂をあとにして京阪七条駅へと戻っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/50763fef2b719b0960c6a708c2fabf22.jpg)
京阪電車で少し南下して東福寺駅で下車。
東福寺を目指す道すがら東福寺の塔頭同聚院(どうじゅいん)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/46/4084764118101e59cadb0cbf59f296c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/53/e310d16b28a39be4865abd5e8a4d7b27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/71/1d53f9561bbc96076150a1c0a0d379d1.jpg)
助けを求めるものに十万の眷属を従えて馳せ参じるところから
「十万不動」尊称されたと書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0a/45580eb11f2cb1b51367e5dd79d2f0c6.jpg)
「十」「万」の文字がくっついてひとつの文字とされています。
初穂料300円です。
すぐ、並びの一華院(いっかいん)さんへも立ち寄ります。
ご本尊は白衣観音(びゃくえかんのん)様、入り口で
御朱印帳を預けご本尊様や庭園を拝観します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a7/302323214ae280cc803df9f3b163e2b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c6/87476dc7106257ea2e8e3f14f3d3330c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fc/fffdd4eab5d442ca0f1ff4934eca0861.jpg)
流れるような筆致でまるでゆったりした観音様のような御朱印でした、初穂料300円
目的の東福寺に着く前に2か所寄り道をしてしまったため
残り時間があまりなくなってしまいました。
臨済宗大本山東福寺
1236年創建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9e/b3d1dac8f0a4460327f4c12574d583a6.jpg)
臥雲橋から通天橋を望む、緑が濃いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5b/d6b8e5efcefeafa50332b6f5d647a25e.jpg)
本堂とか三門に行く前にウッカリ通天橋拝観受付に誘われて
開山堂へ登ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/25/f5a5409d45faee89e25cf7f668ba5956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8d/296c5cd1f8eb3a94596911ce2d350d50.jpg)
聖一国師を祀る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/59/52523f5afdee39b040d4c7b6a3ae37ac.jpg)
そして、庫裏から方丈。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f6/b340be264a950d7fa8627d3d8d56800d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/3ec47e613a6528e24cada76c0a7a8289.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0b/e441dcbf4392412018eae36208e1f737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/99/9176febdc876c5e13fcf2fb3891016ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e3/3a48eaa7b358d6319943ee14046bbc32.jpg)
こちらで御朱印をいただく、書置き初穂料500円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a7/1da70f03c6a28003e548fb4f11e0da07.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/63/06cd092a20b8eb53165036c10bb03e70.jpg)
三門を見る時間がなく、なくなく東福寺をあとにしました。
京阪ではなくJR奈良線で京都駅へ帰路へ
たくさんの御朱印をいただけて、とてもありがたい京都旅行でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/50763fef2b719b0960c6a708c2fabf22.jpg)
京阪電車で少し南下して東福寺駅で下車。
東福寺を目指す道すがら東福寺の塔頭同聚院(どうじゅいん)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/46/4084764118101e59cadb0cbf59f296c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/53/e310d16b28a39be4865abd5e8a4d7b27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/71/1d53f9561bbc96076150a1c0a0d379d1.jpg)
助けを求めるものに十万の眷属を従えて馳せ参じるところから
「十万不動」尊称されたと書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0a/45580eb11f2cb1b51367e5dd79d2f0c6.jpg)
「十」「万」の文字がくっついてひとつの文字とされています。
初穂料300円です。
すぐ、並びの一華院(いっかいん)さんへも立ち寄ります。
ご本尊は白衣観音(びゃくえかんのん)様、入り口で
御朱印帳を預けご本尊様や庭園を拝観します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a7/302323214ae280cc803df9f3b163e2b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c6/87476dc7106257ea2e8e3f14f3d3330c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fc/fffdd4eab5d442ca0f1ff4934eca0861.jpg)
流れるような筆致でまるでゆったりした観音様のような御朱印でした、初穂料300円
目的の東福寺に着く前に2か所寄り道をしてしまったため
残り時間があまりなくなってしまいました。
臨済宗大本山東福寺
1236年創建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9e/b3d1dac8f0a4460327f4c12574d583a6.jpg)
臥雲橋から通天橋を望む、緑が濃いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5b/d6b8e5efcefeafa50332b6f5d647a25e.jpg)
本堂とか三門に行く前にウッカリ通天橋拝観受付に誘われて
開山堂へ登ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/25/f5a5409d45faee89e25cf7f668ba5956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8d/296c5cd1f8eb3a94596911ce2d350d50.jpg)
聖一国師を祀る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/59/52523f5afdee39b040d4c7b6a3ae37ac.jpg)
そして、庫裏から方丈。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f6/b340be264a950d7fa8627d3d8d56800d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/3ec47e613a6528e24cada76c0a7a8289.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0b/e441dcbf4392412018eae36208e1f737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/99/9176febdc876c5e13fcf2fb3891016ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e3/3a48eaa7b358d6319943ee14046bbc32.jpg)
こちらで御朱印をいただく、書置き初穂料500円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a7/1da70f03c6a28003e548fb4f11e0da07.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/63/06cd092a20b8eb53165036c10bb03e70.jpg)
三門を見る時間がなく、なくなく東福寺をあとにしました。
京阪ではなくJR奈良線で京都駅へ帰路へ
たくさんの御朱印をいただけて、とてもありがたい京都旅行でした。