もなかのひとりごと ~管理人もなひろのどーでもいい日記~

ウサギ・もなか2010/9/5、モルモット・もる2009/5/13、てんてんちゃん2016/11/11永眠

京都でいただいた御朱印

2017-05-10 | 御朱印のこと
一部、blogと重複しますが忘備録として

石清水八幡宮
八幡様の文字が鳩になっているときがあるそうですが
今回は普通文字でした。
預けてしばし待つタイプ。初穂料300円


伏見稲荷大社
日本有数の大きな神社、書き手の列は3〜4列になってたまに
警備の人が調整していました。
初穂料300円を自分で箱?というよりBOXに入れる。
文字が太く、文字間がつまり収まりが良いですね。


養源院
書き置きにその場で日付を入れてくださいます。
略されて養の文字とかわからないけど
勢いあってかっこいい。
初穂料300円


蓮華王院 三十三間堂
参詣者も多く、御朱印を希望される方も多いのですがそこは三十三間堂さん
書き手も多い臨時のスペースも設けてあり3人待ち程度でその場で
書いていただけました。
300円外のスペース(臨時)だったため風が気持ちよく吹き抜け
京都ぉ~って感じだった。


同聚院
立ち寄りの予定ではなかった場所でしたが、思いがけず
お不動様の御朱印をいただけました。
初穂料300円


一華院
美しい流れるような筆致、白衣観音まさにそう思わせる御朱印です。
初穂料300円


東福寺
どちらも書置きでしたが墨書きが500円、スタンプが300円だった。
墨書きちょっと乾いてないとこを触ったらしく、若干汚れてしまい
凹む。



最新の画像もっと見る