写真が趣味です。

風景と花の写真を主に!

本郷散歩 ①

2006-06-07 23:23:12 | 写真

御茶ノ水の「湯島聖堂の大成殿」です。
何となく中国風ですね。
テレビの「孫悟空」のロケにも使われました。
湯島聖堂は、元禄時代、5代将軍徳川綱吉によって建てられた本来は孔子廟です。
中央線、御茶ノ水駅の聖橋口からでて、聖橋を渡り右手の森の中にあり、「日本の学校教育発祥の地」の掲示が有ります。
1797年(寛政9年)幕府の官立の昌平坂学問所となりました。
または「昌平黌」(しょうへいこう)ともいいます。
昌平とは、孔子が生まれた村の名前で、そこからとって孔子の諸説、儒学を教える学校の名前としました。
これ以降、聖堂とは、湯島聖堂の中でも大成殿のみをいうようになりました。
この聖橋の名前は湯島聖堂と聖ニコライ堂を結ぶ所から名付けられたそうです。





本郷3丁目の交差点の所に「かねやす」と言う小間物屋さんが有ります。
ご承知の方も多いと思いますが、川柳で「本郷も兼安までは江戸のうち」と云われています。
何故江戸の内かと云いますと、
本郷3丁目から江戸城に掛けては幕府の政策で火災を防ぐため土蔵造りで瓦葺とさせたそうで、
3丁目から先は茅葺、板葺きの家が連なりはっきりと区別されていたそうです。
このかねやすは享保年間(1716~36)に兼安祐悦(口中医師=歯科医)が開いた店で,
乳香散と云う歯磨き粉を売っていました。
これが繁盛して何時も祭りの様に人が集まったと云われています。
ですからこのお店300年間続いているんですね。
その頃本郷・湯島には目薬や膏薬などを売る、江戸で名前の知れた薬屋が集まっていたそうです。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オフ会へのお誘い | トップ | 本郷散歩 ② »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
fujimino様 (monkey)
2006-06-08 16:09:33
今日は♪

湯島聖堂は薄暗い感じはありますが、落ち着いた佇まいです。

合格祈願は湯島天神とダブルでした方がご利益がありそうです。(笑)

僕は駒込の生まれなので、本郷にはとても関心があります。
返信する
記憶しています (fujimino)
2006-06-08 13:35:52
湯島聖堂、広くて素敵なところなのに、以外と初詣の人達も少ないんですよね。

目と鼻の先の、神田明神は、ラッシュになるのに・・。

だいたい昌平校跡が秋葉原地域で、神田明神よりも学術的なはずなんですけど。(笑)

どちらかといえば「ウィルス防止のお守り」はこちらの方がピッタリすると思うのですが



一年ほど本郷通を通って八丁堀にかよった事がありますが、看板が掛かっていたのを記憶しています。

江戸も広いですよね。
返信する
mix様 (monkey)
2006-06-08 11:08:44
お早うございます♪

mixさんは本郷のお生まれですか。

僕は昔の上富士前町の「六義園」の裏の生まれです。

オフ会でお目に掛かるのますます楽しみになってきました。
返信する
本郷ですか? (mix)
2006-06-08 00:45:36
本郷と聞いて出てこないわけにはいきません。

江戸っ子、いいえ、江戸っ子ではないのでしたね。mixは今でいう本郷5丁目、森川と菊坂に挟まれた台町で生まれ育ったのです。

今でも週に一度はこの「かねやす」の前を通って実家に顔を出しています。
返信する

コメントを投稿

写真」カテゴリの最新記事