北鎌倉の東慶寺に岩煙草を見に行きました。
本堂裏のイワガラミは残念ながら行事があるために見られませんでした。
1.イワガラミ
OLYMPUS OM-D EM-1+ZUIKO DIGITAL 40~150mm 1:2.8 PRO
2.岩煙草
OLYMPUS OM-D EM-1+ZUIKO DIGITAL 40~150mm 1:2.8 PRO
3.
OLYMPUS OM-D EM-1+ZUIKO DIGITAL 40~150mm 1:2.8 PRO
4.
OLYMPUS OM-D EM-1+ZUIKO DIGITAL 40~150mm 1:2.8 PRO
5.
OLYMPUS OM-D EM-1+ZUIKO DIGITAL 40~150mm 1:2.8 PRO
6.
OLYMPUS OMD EM-1+ZUIKO DIGITAL 50mm MACRO
7.
OLYMPUS OMD EM-1+ZUIKO DIGITAL 50mm MACRO
8.
OLYMPUS OM-D EM-1+ZUIKO DIGITAL 40~150mm 1:2.8 PRO
9.
OLYMPUS OM-D EM-1+ZUIKO DIGITAL 12~40mm f=2.8 PRO
10. 北鎌倉駅に成田エキスプレスがきました。
OLYMPUS OM-D EM-1+ZUIKO DIGITAL 12~40mm f=2.8 PRO
イワタバコ珍しいです。
7番ヤマアジサイでしょうか・・風情があります。
ヤマアジサイ・・紫陽花の中で好きです。
コメント有難うございました。
イワタバコの何とも言えない美しさに惹かれて毎年この時期に撮りに行っています。
他にも成就院とか海蔵寺とかにもありますが、東慶寺が一番だと思います。
山アジサイがお好きなようですが、次回にご期待ください。
今日本で見られる紫陽花は西洋人が持ち帰って品種改良した派手なものばかりになってしまっているので古来の紫陽花に出会えて感激しました。
八丈島にも素朴な花をつける紫陽花が残っています。見栄えは良くないからmonkey様の被写体には向かないかもしれませんね?
コメント有難うございました。
成田エキスプレスが逗子や横須賀に来ているのを初めて知りました。
何時から来るようになったのでしょうね。
前は大船が終点でした。
今度、駅の時刻表で見てみます。
コメント有難うございました。
今風の紫陽花より、山紫陽花の方が繊細で好きです。
今の時期、山紫陽花を撮りに「光則寺」に毎年通っています。
初めて知りました。
花の命名が愉快です。
謂れがあるのでしょうね。
煙草の名があるとおり、紫。
紫煙といいますものね。
国鉄時代には考えられなかった柔軟な(運行です。
鎌倉から成田ですものね。
コメント有難うございました。
5年位前、教えられて東慶寺に行って初めて見ました。
語源については不明です。
成田エキスプレスはどうも3月の時刻改正から横須賀まで延伸されたのが出来たみたいです。
尤も、海外旅行は卒業しましたので、自分には関係ありませんが。
名前は、「タバコの葉のように大きい葉で岩などの湿った面に生える」からきているようです。
光則寺の山紫陽花は種類が多く鉢植えながら趣があります。
天候や用事でなかなか鎌倉に出かけられません。
素晴らしい画像で楽しませていただきました。
コメント有難うございました。
東慶寺のイワタバコ、イワガラミは毎年身に行っています。
この日はお茶会があり、本殿の立ち入りが出来ず、井戸の脇から別のイワガラミを撮影しました。