ダウン症の書家「金沢翔子」展が鎌倉の建長寺で開催されていたので見に行きました。
僕は書の事はさっぱり判りませんが、その僕が見ても勢いのある書はひきつけられるものがあります。
ちょうど当日、14:00から「席上揮毫」が行われ12時一寸過ぎに行ったのですが400人中315番でタッチの差でセーフといったところでした。
最近は「徹子の部屋」にも出演等ですっかり有名になられたので、凄い人気があるみたいです。
僕は1昨年でしたか京都の「建仁寺」で金沢翔子展を初めて見たのですが、迫力に圧倒されました。
現在「建仁寺」にある俵屋宗達の国宝「風神雷神図」(本物は京都博物館にあり)の隣に「金沢翔子」風神雷神の書が飾られています。
1.建長寺の庭園

E-3 + ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4 SWD
2.

E-3 + ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4 SWD
3.

E-3 + ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4 SWD
4.席上揮毫 番号が遅かったので後ろの立ち見席からの頭上での撮影です。

E-3 + ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4 SWD
僕は書の事はさっぱり判りませんが、その僕が見ても勢いのある書はひきつけられるものがあります。
ちょうど当日、14:00から「席上揮毫」が行われ12時一寸過ぎに行ったのですが400人中315番でタッチの差でセーフといったところでした。
最近は「徹子の部屋」にも出演等ですっかり有名になられたので、凄い人気があるみたいです。
僕は1昨年でしたか京都の「建仁寺」で金沢翔子展を初めて見たのですが、迫力に圧倒されました。
現在「建仁寺」にある俵屋宗達の国宝「風神雷神図」(本物は京都博物館にあり)の隣に「金沢翔子」風神雷神の書が飾られています。
1.建長寺の庭園

E-3 + ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4 SWD
2.

E-3 + ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4 SWD
3.

E-3 + ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4 SWD
4.席上揮毫 番号が遅かったので後ろの立ち見席からの頭上での撮影です。

E-3 + ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4 SWD
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます