暑いですね!
ともかく年寄りが熱い中、出歩いて迷惑掛けてもいけなので専ら高校野球とオリンピックとクーラーで過ごしておりました。
そんな訳で写真も無くブログの更新も出来なかったわけです。
そんな折、高校の友人より軽井沢の別荘に泊まりに来いとお誘いが有り、有難くお招きに与る事となり出かけてきましたが、流石に軽井沢、爽やかな涼しさと夜は暖房を点ける位で快適でしたよ。
1.上信越道「松井田妙義IC]で降り旧碓氷峠を通り軽井沢へ。写真は旧信越線の通称「眼鏡橋」以前アブト式の区間でした。若い頃赤倉や志賀高原にスキーに行く時ずいぶんお世話になりました。
2.友人宅。当然の事ながらベンツは僕の車ではありません。(T_T)/~~~
3.素敵な別荘でしょう。
4.やはり涼しいのですね。まだ紫陽花が咲いていました。
5.友人宅のワンチャンです。可愛いですね。
1~5 E-3 + ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4 SWD
ともかく年寄りが熱い中、出歩いて迷惑掛けてもいけなので専ら高校野球とオリンピックとクーラーで過ごしておりました。
そんな訳で写真も無くブログの更新も出来なかったわけです。
そんな折、高校の友人より軽井沢の別荘に泊まりに来いとお誘いが有り、有難くお招きに与る事となり出かけてきましたが、流石に軽井沢、爽やかな涼しさと夜は暖房を点ける位で快適でしたよ。
1.上信越道「松井田妙義IC]で降り旧碓氷峠を通り軽井沢へ。写真は旧信越線の通称「眼鏡橋」以前アブト式の区間でした。若い頃赤倉や志賀高原にスキーに行く時ずいぶんお世話になりました。
2.友人宅。当然の事ながらベンツは僕の車ではありません。(T_T)/~~~
3.素敵な別荘でしょう。
4.やはり涼しいのですね。まだ紫陽花が咲いていました。
5.友人宅のワンチャンです。可愛いですね。
1~5 E-3 + ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4 SWD
コメント有難うございました。
草軽電鉄ですが、乗ったのは昭和29年に草津にスキーに行った時と昭和31年大学卒業の年の2回ですがその時はまだ写真を始める前でカメラを持っていませんでした。(当時はリコーフレックス、ニコンS2、キャノンⅣsbの時代で貧乏学生には手が届きませんでした。)
以前この軽便鉄道の存在を知ってから、その魅力に惹かれてしまいました。
この前通った三笠通りも、二車線の内の片側は草軽の軌道跡でした。
旧北軽井沢駅(一時は喫茶店になっていましたが)も以前訪ねてみました。
もしmonnkeyさんが草軽の写真をお持ちならば、ぜひこのブログで紹介して下さい!
コメント有難うございました。
仰る様に昔は随分渋滞に巻き込まれたものでしたね。
今はまるで嘘のようにガラガラでした。
今回はアウトレットには行けませんでした。
昔はバイパスも高速道も無かったから、碓氷峠越えで18号の渋滞には参りましたが、今は通る車も少なくて快適ですね。
猿が遊んでいたりする位、閑静な道になりました。
廃線になった国鉄の橋梁も風情がありますね。
monkeyさんのカメラを通すと素晴らしいモチーフになっています。
私には軽井沢に別荘を持っている友人は居ないから、アウトレットに行く位ですが、、、
コメント有難うございました。
月中を過ぎると朝夕は暖房がいるそうです。
仰る様に碓氷峠の眼鏡橋は京都の南禅寺境内の疎水のアーチと共に大好きな建造物です。
若い頃アブト式の電気機関車に前引き後押しされ喘ぎながら峠を登り、沓掛(中軽井沢)から草軽電鉄に乗り換え草津に行ったのを思い出しました。
コメント有難うございました。
あまり時間に余裕が無く美術館には行けませんでした。
やはりカラッとした空気で避暑地としては第1級だと思います。
機会がありましたら是非旧18号国道で眼鏡橋を見て下さい。
自分が行ったのは8月の始めですが、今の時期だと朝晩はかなり冷え込むのかも知れませんね。
碓氷峠の眼鏡橋は正に歴史的建造物ですね。
長野新幹線ができてからは、この区間はすっかり取り残された感があります。
横川で「峠の釜飯」を買い、EF63重連に押されながらゆっくりと峠を登るあの情緒は、今はもうありません。
東京から1時間ちょっとで軽井沢まで行ってしまう利便性と引き換えに、大事なものを無くしてしまった気がします。
何回かいったことがあります
美術館もたくさんあって
楽しめます、ご友人の別荘があるなんて
最高ですね 眼鏡橋もいいですね
ここは行ったことがありませんでした
やはり快適でした。
自分の別荘ならね~。
5年ぐらい前草津に泊まって、軽井沢に回ったらあまりの空気の違いに(草津は湿度が多い)からっとした快適さに驚いた事があります。
命の洗濯でしたよ。
浅間山が噴火をする可能性があるのでちょっと心配ですね。