-------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 「天皇の元号」と「政府(幕府、内閣)の元号」、どちらが無駄が少ないか DATE: 03/01/2019 15:49:00 PRIMARY CATEGORY: 21世紀~未来 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 内閣の元号」では何故いけないのか、「保守派」の主張の根拠がはっきりしない。
<政府>新元号、即位前「内定」で公表検討 署名は新天皇(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
>保守派は…事前公表では『天皇の元号』ではなく『内閣の元号』になる」と主張してきた。
象徴天皇制のもとでは元号は「天皇の元号」ではなく「内閣の元号」だろう。もし「天皇の元号」であれば、「保守派」は天皇の生前退位の意図が「元号の事前公表」だとは認識していないのか?
政府でなく天皇による帝政を望む意見も出たか。明治維新150年の新たな「王政復古」、そして真の「大日本帝国」の実現を国民は望むのか?
政府:新元号、即位前「内定」で公表検討 署名は新天皇 - 毎日新聞
いわゆる「保守派」は「天皇の在位期間と元号の一体性」を理由にして元号の事前公表に反対しているようだ。これに対し「一世一元は明治以降の制度でわずか150年の歴史」だという反論があるが、それでは同じ天皇の時代に元号が何度も変わった時代の方がよかったのだろうか?
「天皇の元号」と「内閣の元号」、どちらがいいか。幕末の日本では孝明天皇が在位していた21年弱の間、弘化→嘉永→安政→万延→文久→元治→慶応という風に頻繁に元号が変わった。天皇1代で1元号という明治以降の「一世一元」の制度の方が遥かに「まし」だった。(続く)
(続き)一方、江戸時代に「幕府の元号」は存在しただろうか。例えば江戸時代初期、後水尾天皇は2回改元しており(慶長→元和→寛永)、2度目の改元(元和→寛永)は徳川家光の将軍就任の翌年に行われ、次の明正天皇の時代には「寛永」が使われ続け、改元が行われなかった。(続く)
(続き)また、江戸時代中期の「正徳」と「享保」はどちらも中御門天皇の時代に始まった元号で、「享保」は徳川吉宗が将軍になった年に始まっており、この時、天皇は交代していなかった。つまり改元が天皇以外の政権(幕府、政府)の都合で行われた場合でも「余計な」改元が増えていた可能性がある。(続く)
(続き)明仁天皇の即位から平成30年まで、首相は竹下→宇野→海部→宮沢→細川→羽田→村山→橋本→小渕→森→小泉→安倍→福田→麻生→鳩山→菅直人→野田→第2次安倍という具合に頻繁に後退した。もし首相の交代のたびに改元されていたら大変だっただろう。この場合は「天皇の元号」でよかったことになる。
江戸時代末期、孝明天皇の在位期間に元号は弘化→嘉永→安政→万延→文久→元治→慶応という風に6回変わったが、将軍は家慶→家定→家茂→慶喜の4人だけで、この場合は実際の元号より将軍の在職年数で数えた方がまだ「まし」だった。
tweet(1) tweet(2)
前後一覧
2019年3月
関連語句
元号
参照
「天皇の元号」と「内閣(政府、幕府)の元号」、どちらが無駄が少ないか - Y!ブログ
江戸時代初期、天皇と元号を一対一に対応させた場合(元禄以前) - Y!ブログ
【画像】西暦1770年(明和7年)から2020年(令和2年)まで、西暦と元号と天皇の在位年数の対照表
![](https://navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/timg/middle_1556706066.jpg)
いわゆる「保守派」は「天皇の在位期間と元号の一体性」を理由にして元号の事前公表に反対しているようだ。これに対し「一世一元は明治以降の制度でわずか150年の歴史」だという反論があるが、それでは同じ天皇の時代に元号が何度も変わった時代の方がよかったのだろうか?
2018年11月26日3:03
2018年11月26日3:03
「和暦が御崩御以外で変えられるのだったら・・・わかりやすい方が良いな」と考える人は江戸時代に行われたような頻繁な改元の方が納得できるのだろう。
11:18 - 2018年11月30日
西暦1770年(明和7年)以降の西暦と#元号 と天皇の対応 【後桃園天皇】明和(1764~)→安永→【光格天皇】天明→寛政→享和→文化→【仁孝天皇】文政→天保→弘化→【孝明天皇】嘉永→安政→万延→文久→元治→慶応→【明治→大正→昭和→平成→#令和】
19:16 - 2019年5月1日
西暦と和暦で、年数の下1桁の数字が一致していた例を探すと、江戸時代後期では光格天皇の時代の「天明(1781~1789)」と「享和(1801~1804)」、孝明天皇の時代の「文久(1861~1864)」がある。いずれも数年で終わったようだ
11:38 - 2019年5月2日
また、「天明」は光格天皇の代始改元だが、光格天皇の時代の「享和」と孝明天皇の時代の「文久」は即位と関係ない。明仁天皇(今は上皇)の負担を軽減することを考えれば、2019年退位、2021年改元でもよかったが、西暦との換算の利便性を重視する庶民が越年改元をちゃんと政府に提案しているだろうか。
11:40 - 2019年5月2日
tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4)
前後一覧
2008/7/15(投稿順)
2019年3月
関連語句
元号
西暦1770年(明和7年)以降の西暦と
19:16 - 2019年5月1日
西暦と和暦で、年数の下1桁の数字が一致していた例を探すと、江戸時代後期では光格天皇の時代の「天明(1781~1789)」と「享和(1801~1804)」、孝明天皇の時代の「文久(1861~1864)」がある。いずれも数年で終わったようだ
11:38 - 2019年5月2日
また、「天明」は光格天皇の代始改元だが、光格天皇の時代の「享和」と孝明天皇の時代の「文久」は即位と関係ない。明仁天皇(今は上皇)の負担を軽減することを考えれば、2019年退位、2021年改元でもよかったが、西暦との換算の利便性を重視する庶民が越年改元をちゃんと政府に提案しているだろうか。
11:40 - 2019年5月2日
tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4)
前後一覧
2008/7/15(投稿順)
2019年3月
関連語句
元号
西暦 元号(twitter)
西暦 昭和 平成 @kyojitsurekishii<画像>(twitter)
孝明天皇 @kyojitsurekishi<画像>(twitter)
参照
Y!Blog>1770年以降の西暦と元号と天皇の対応
T-CupBlog>江戸時代、天明~寛政~文化~文政~天保~慶應
【画像】
twitter
![](https://navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/timg/middle_1551527015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7b/f55e2e92320478e5031aaa48e48c25d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d1/fb68464fb0d6a220f55e6b093f62a2e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9e/c7a2e06a6f9fdbe7c90c6e061d2aab52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b9/5538421a71970f79d1fcafc6d67b8654.jpg)
![](https://navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/timg/middle_1556765074.jpg)
安永(後桃園天皇)~天明~寛政~享和~文化(光格天皇)~文政~天保~弘化(仁孝天皇)~嘉永~安政~万延~文久~元治~慶応(孝明天皇)~明治~大正~昭和~平成
西暦と元号と天皇の在位年数
孝明天皇 @kyojitsurekishi<画像>(twitter)
参照
Y!Blog>1770年以降の西暦と元号と天皇の対応
T-CupBlog>江戸時代、天明~寛政~文化~文政~天保~慶應
【画像】
![](https://navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/timg/middle_1551527015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7b/f55e2e92320478e5031aaa48e48c25d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d1/fb68464fb0d6a220f55e6b093f62a2e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9e/c7a2e06a6f9fdbe7c90c6e061d2aab52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b9/5538421a71970f79d1fcafc6d67b8654.jpg)
![](https://navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/timg/middle_1556765074.jpg)
安永(後桃園天皇)~天明~寛政~享和~文化(光格天皇)~文政~天保~弘化(仁孝天皇)~嘉永~安政~万延~文久~元治~慶応(孝明天皇)~明治~大正~昭和~平成
西暦と元号と天皇の在位年数
![](https://navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/timg/middle_1556704222.jpg)
![](https://navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/timg/middle_1556704253.jpg)
//////////////////// ----- -------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: もし元号が廃止されても過去の時代の和暦はすぐに西暦で言い換えられるだろうか DATE: 03/01/2019 15:49:00 PRIMARY CATEGORY: 大正 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: えるまー @hermer 元号変わるからこの際みんな西暦に統一!って頑張ったのに、いざ新元号が発表されたら決裁権持ってる上の方がうれしくなっちゃって文書の日付全部和暦になるんでしょ知ってるよ。 9:26 - 2019年2月28日虚実歴史、漢字と固有名詞、懐メロ(@kyojitsurekishi)さん Twitter あと50年もたてば書類の生年月日の欄からS(昭和)が消え、100年くらいでH(平成)が消えるかもしれない。逆に言えば、もし「平成」を最後に元号が廃止されても、生年月日を記入するときに元号の記入が不要になるには100年くらいかかることになる。 12:30 - 2019年2月28日加藤英幸 @kusoabetaijin 私は元号を廃止すべきと思います。 お年寄りから大正8年生まれと言われてもパっと年齢が出てこない。西暦なら一発でわかる。皇太子殿下も 時代に合った皇室のあり方をお考えになると仰せであらせられる。せめて役所に出す書類を元号、西暦どちらでも良いようにすべき。元号しか駄目とは?封建社会か? 1:17 - 2019年3月3日虚実歴史、漢字と固有名詞、懐メロ(@kyojitsurekishi)さん Twitter 今年100歳の人が「大正8年生まれ」などと言うと、聞いた側が「大正8年は何年前か」を計算するのに面倒になるらしいが、これは政府が元号を廃止したらすぐに解決する問題ではない。もし西暦2019年に元号が廃止されても西暦1919年が「大正8年」だったことは変わりがない。 3:28 - 2019年3月3日 前後一覧
2019年3月 ----- -------- AUTHOR: kyojitsurekishi TITLE: 『TVタックル』、元号特集 DATE: 03/01/2019 15:49:00 PRIMARY CATEGORY: 歴史全般、元号 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: [雑賀衆]movement @movement26 ビートたけしの #TVタックル 知っておきたい「改元」SP、改元特需で日本は好景気に!?。元号に興味がない。関ヶ原の戦いも元亀とかじゃなく西暦1600年で覚えてる。むしろ西暦を併記してくれないと困る。ほんと元号は中国がイチャモンつけてきそうなので、そろそろ距離を置くべきでは? 12:29 - 2019年3月3日 返信先: @movement26さん #TVタックル 関ヶ原の戦いがあった西暦1600年は和暦で「慶長5年」です。現時点では「西暦と和暦、どちらがいいか」という論議はせいぜい「明治」「大正」「昭和」「平成」の話がほとんどで、「元亀」「天正」「文禄」「慶長」「元和」「寛永」などの時代をどう扱うか、なかなか話題になっていません。 15:47 - 2019年3月3日#TVタックル 「永和」は日本の南北朝時代にあったからダメ。「安成」は日本語で「安政」と同音になる。「天昌」も「天正」と紛らわしいし「大正」と同じくTで始まる。「正安」は鎌倉時代にあったし、日本語読みだと「昭和」と同じくSで始まるからダメ。 @tv_asahi_PRTVタックル 元号(twitter) 16:14 - 2019年3月3日 #TVタックル #新元号予想 元号がローマ字のイニシャルで略される時代、 「平成」Heiseiの直後に「平和」Heiwaが来るとも思えない。 「未来」MiraiはMで始まるので「明治」Meiji生まれが存命のうちは無理。 「新生」Shinseiも「昭和」Showa生まれが生きているうちは無理。 16:38 - 2019年3月3日 歴史学者・本郷和人氏が「愛鳳」を予想。予想として出たものは採用されないらしいから、画数が多くても何でもいいだろう。 「愛鳳」は画数が多いが中国の簡体字なら「爱凤」、シナ語の標準語(普通話)での読みはAifengになる。 16:52 - 2019年3月3日 「明治」の前の元号「慶應(慶応)」も画数が多いが、中国の簡体字では「庆应」になる。日本では「广K 广O」という略字もあったようだ。 Yahoo!知恵袋 2015/9/1513:42:59dos********さん 慶応の在学生・卒業生の方に質問です。 以前、慶応の卒業生が、画像のような記入を(手書きで)しているのを見かけました。 慶応の方はこの略字をよく使うのですか? 16:53 - 2019年3月3日【まだれにK】【まだれにO】という略字――慶応大学の先生か、学生のアイデア?! - [編]素朴な疑問探究会 - 犬耳書店tweet(1)tweet(2) 前後一覧 2019年3月 関連語句 @kyojitsurekishi 1600年 慶長(twitter) ----- --------