~ 頼豪、大なるねずみとなりて山の聖教を食ひ損じける ~
『三井寺頼豪阿闍梨悪念鼠と変ずる図』
(みいでら らいごうあじゃり あくねんねずみと へんずるず)
大蘇芳年筆
頼豪(らいごう)は平安時代中期の天台宗の僧
阿闍梨(あじゃり)は天台宗・真言宗の僧の職位
『平家物語』によれば平安時代、頼豪は効験があれば
思いのままに褒美を取らせるという白河天皇との約束のもと
皇子の誕生を祈祷し続け、承保元年(1074年)見事これを成就させた。
頼豪は褒美として三井寺の戒壇院建立の願いを申し出たが
対抗勢力である比叡山延暦寺の横槍のため、叶えられることはなかった。
このことを怨んだ頼豪は、自分の祈祷で誕生した皇子・敦文親王を
今度は祈祷で魔道に落とそうと断食に入った。
やがて100日後、頼豪は悪鬼のような姿に成り果てて死んだが
その頃から敦文親王の枕元に、妖しい白髪の老僧が現れるようになった。
白河天皇は頼豪の呪詛を恐れて、祈祷にすがったが効果はなく
敦文親王はわずか4歳にしてこの世を去った。
頼豪の恨みは皇子を取り殺してもなおおさまることはなく
怨念が巨大なネズミと化し延暦寺の経典を食い破ったとされる。
延暦寺は頼豪の怨念に怖れをなし東坂本に社を築いて
頼豪を神として祀りその怨念を鎮めた。
出典先:ウイキペディア