月岡芳年 月百姿
『吼噦』
明治十九年届
吼噦(こんかい)は狐の鳴き声を表す語。「こんこん」
狐が法師に化けることを白蔵主(はくぞうす)と言い慣わし
法師が狐に似た振る舞いをすることもまた白蔵主と称する
国立国会図書館デジタルコレクション 103
狂言 釣狐(つりぎつね)
猟師に一族をみな釣り取られた老狐が、猟師の伯父の
白蔵主という僧に化け、猟師のもとへ意見しにいきます。
猟師ははじめ狐を釣ることを隠しますが、やがて認めます。
白蔵主は
「そも、狐と申すは、皆 神にておはします。」
「天竺にては、班足太子の塚の神。大唐にては、幽王の后と現じ
我朝にては稲荷五社の大明神にておはします。・・・」
異国でも崇め奉られており 日本でも稲荷に祀られている、と諭す。
さらに『玉藻前伝説』から、殺生石の故事を持ち出し
狐の執心がいかに恐ろしいかを話して聞かせる。
恐ろしい話を聞いて猟師は狐釣りを止めるといい、罠も捨てます。
安心した老狐は「作戦が成功した」とばかりに喜びながら
伯蔵主のまま帰路につくが、途中に美味しそうな
油揚げの匂いに引き寄せられ、罠の近くまで寄っていく。
理性を保とうとするが、この罠で一族を殺された。
いわばこの鼠(油揚げ)は親祖父の敵。
恨みを晴らすべく食いちぎってやるのだ、などと理屈をつけ
衣装を脱いでから食べてやろうと一旦去っていきます。
見回りに来た猟師は罠の餌がつつかれているのを見て
先刻の伯蔵主が狐だったと知ります。
そこで、本格的に罠を仕掛け隠れて待ち受けます。
戻って来た狐は罠にかかりますが
猟師と渡り合ううちに罠を外して逃げていきます。
出典元:文化デジタルライブラリー
罠と知りつつその罠に惹かれるのは人も獣も同じですね
この狂言の元となったのが『絵本百物語』の白蔵主
妖怪で検索すれば話は沢山でてきますよ。