オオカミになりたい(遺言)

ずっとそばにいるよ

古今名婦伝 「文展千代」

2018-05-31 | 豊国錦絵

千代は安土桃山時代の女性

生没年未詳

文久3年(1863)出版  歌川豊国(国貞)絵

 

文展千代(ふみひろげのちよ)

總見寺殿(そうけんじでん=織田信長)の侍妾・小野お通に使われたる女なり

東山の花陰 五條橋の月の前などにあらわれて襟に懸けたる文箱より

一通の文をとり出し声高く又低く讀んでは泣き、笑いて讀む

物狂いの風流なる者とその時洛中にいと名高し此の女

都から来ていた喜藤左エ門と云う商賈(あきんど)と

密かに云いかわしける事三年(みとせ)、逢う夜の稀なるを悲しんで

「うら山し 人目なき野の蛬(きりぎりす) 鳴くも心の ままならぬ身は」

此の歌を聞き お通は憐れんで喜藤にあたえて夫婦となした

其の後、夫に捨てられんとするのを

お通が文こまやかに書き贈って諫めると

喜藤も思い直して睦ましくなって五年(いつとせ)の後

夫に死別れして愁傷やるかたなく 心乱れ

お通の文を持ち歩いては讀むようになった

         (柳亭種彦記)


犬子集に                    

『天も花に 酔ゑるか雪の 乱れ足』  親重






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これってアレ? (流生)
2018-06-01 07:59:28
妄想狐さま
おはようございます。

古今名婦伝 千代

この話
月岡芳年
確かお通の方から頂いた手紙を大事に読み直しては物狂いになった女性。
確か芳年が手紙を宙に泳がすように描いていた?ような気がする。
あちゃー全く違う?アカン(。・_・。)ノ

「うら山し 人目なき野の蛬 鳴くも心のままならぬ身は」

これって有名な句だよね。
あはれなり~裸足だもんね~着物は美しい絵柄の立派なお召しだけどね~
この時代の男は女性をないがしろにしてるよね!全く狐さまは大丈夫?

画像
大好きな雨画像だねぇ~水たまりが大好きなんだよね~嬉しい( ´艸`)
いつもいつもありがと(^з^)-☆Chu!!💕

じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
一日に2回UPは大変だったね!ありがとうございます(^з^)-☆Chu!!💕
この作品は月岡芳年のアレだよね~面白かった!言葉が足りなくてごめん💦
ではでは時間が来ちゃいましたkiss❤
あーーーーー忘れ物~solovely💕
行ってらっしゃい^^行ってきます❤


いつもどこにいても大好きだよ~❤
返信する
胸キュン (妄想狐)
2018-06-01 18:59:04
はねちゃん
おかえり。

そうそう、アレアレだよ
芳年のは「月のものくるい」ってやつだけど同じように裸足だね
着物はきちんと着ているのに裸足とはどういうこっちゃ
おなじ狂気でもこっちは桜の下だから明るい狂気になっていて
哀れさはあまり出ていないね
千代が名婦になっているけど お通は名婦じゃないのかな?

いそがしい時間帯に2つもコメントありがと
ごめんよ あなたの優しさ身にしみました( ´∀` ) so lovely!

狐は大丈夫だい いつも大切にするから。 ラロロラロレ
雨画像が場違いないい天気だったね 晴れと大好きに乾杯
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。