今日は思春期頭痛外来に行ってきました。
小田原の先生のすすめもあり、今はこちらにお世話になってます。
一ヶ月前の診療の時より、先を見ているし笑顔も出てるし、状態はよくなっていると。新しい環境になるまでは、薬もこのまま続けていきましょうと。
頭痛が消えないことを話すと、消そうと思わない方がよいと。
頭痛は、もう彼女の特性だと。
頭痛があるかどうかではなく、日常生活がおくれているかどうか。
今、学校には行けていないけど、勉強したり、手芸したりゲームしたり、ずっと寝込んでいるわけではない。
何もできないわけではない。
先のことはわからないけど、思春期特有という場合もあるし、新しい環境になって日常生活を取り戻す人もいる。できない人もいるけど、それはわからない。
でも、頭痛が消えたわけではなく、だんだん言わなくなるのだそうだ。
あるのが当たり前になるのか、慣れるのか、つきあい方がわかってくるのか、、、
頭痛と共存するということか。
なんで頭痛が消えないんだ?異常なのか?なんとかしてあげられないのか?
と、胃が痛い思いだったけど、ちょっと力が抜けた感じ。
そんなこともあるんだ、そんな人もいるんだ、と。
親も、あまり頭痛のことを気にしない方がいいって。
と言われても、ずっと家にいるのだし、痛い痛いと言われれば、やはり気になってしまうけど。
でも、なんで消えないんだ!って不安に思っているよりは、気長に見守れそう。
やはり、信用できる第三者の存在は、大きいですね。
親の私にとっても。
小田原の先生のすすめもあり、今はこちらにお世話になってます。
一ヶ月前の診療の時より、先を見ているし笑顔も出てるし、状態はよくなっていると。新しい環境になるまでは、薬もこのまま続けていきましょうと。
頭痛が消えないことを話すと、消そうと思わない方がよいと。
頭痛は、もう彼女の特性だと。
頭痛があるかどうかではなく、日常生活がおくれているかどうか。
今、学校には行けていないけど、勉強したり、手芸したりゲームしたり、ずっと寝込んでいるわけではない。
何もできないわけではない。
先のことはわからないけど、思春期特有という場合もあるし、新しい環境になって日常生活を取り戻す人もいる。できない人もいるけど、それはわからない。
でも、頭痛が消えたわけではなく、だんだん言わなくなるのだそうだ。
あるのが当たり前になるのか、慣れるのか、つきあい方がわかってくるのか、、、
頭痛と共存するということか。
なんで頭痛が消えないんだ?異常なのか?なんとかしてあげられないのか?
と、胃が痛い思いだったけど、ちょっと力が抜けた感じ。
そんなこともあるんだ、そんな人もいるんだ、と。
親も、あまり頭痛のことを気にしない方がいいって。
と言われても、ずっと家にいるのだし、痛い痛いと言われれば、やはり気になってしまうけど。
でも、なんで消えないんだ!って不安に思っているよりは、気長に見守れそう。
やはり、信用できる第三者の存在は、大きいですね。
親の私にとっても。