春の体調、いかがですか?
桜も咲いていい連休ですね

春は
植物が芽吹いたり、動物も活発になるように
人のカラダも目覚めるときで、冬に溜め込んだものを吐き出そうとグーンと伸びをして軽くなるときです
中医学には
カラダや自然界、宇宙に存在する全てのモノを五つの要素に分類し全体のバランスをとるという考えの
陰陽五行論というのがあります。
基本とされる
木・火・土・金・水 の5つには、
それぞれに特性があり、お互いが影響しあって天地万物が変化、循環すると考え。
ここにカラダや自然界を応用させた
五行標↓↓↓
一番左の
青色が
木の分類で、季節は
春
になります。

文字からも何となく読み取れますよね?
春は
・イライラしやすい
・目の疲れ、ドライアイ、涙が出やすい、充血などの症状
・爪がもろくなったり、ツヤが落ちたり
・頭痛、鼻や喉の粘膜にも影響、アレルギーにも敏感
・筋疲労、けいれんを起こしやすいなど…
肝は
「疏泄(そせつ)を主(つかさど)る」 臓器で
疏泄=流れをスムーズに。排泄という意味もあり新陳代謝のような役割り。
主=管理、コントロールする。
肝は気の流れをよくし、情緒を安定させ、胆汁の分泌と排泄を調節します。
↑この反対になっちゃうと

疏泄(そせつ)機能が低下、気の流れ、内臓の働きや血液循環も悪くなり、イライラなど、情緒不安定も起こしやすい。
お肉や魚、穀類、お野菜、果物などをバランスよく食べる基本の食事が大事。
そこにプラスして
味や
色からもエネルギーを取り入れよう!!!
春は
青(緑)色の食材、酸味をプラス!
青(緑)色は
わらびなど山菜や菜の花、ほうれん草、小松菜、ブロッコリーなど〜春はお野菜たくさんありますね
酸味は
お酢、梅干し〜
あとなんだろう…
あっ、レモンがありました!
調べると
【酸味】
レモン、トマト、キウイ、さくらんぼ、みかん、梅干し、酢など。
働きを助ける主な体の部位:
肝臓 胆のう 目 筋肉
肝機能を活発にする働きがある。血液の流れをサラサラにして、動脈硬化を防ぐ作用がある。
↑だそうですよー!
積極的に取り入れてみましょう
脂っこいもの、アルコール、暴飲暴食は
肝臓を疲れさせるので要注意。
足もみクラスでは
肝・胆、目、鼻、喉、免疫力アップの反射区を
もんでいきまーす