もろじいさんのひとりごと

なんでもありの、ひとりごと

胡麻を摺りましょ

2010年05月05日 19時41分43秒 | 老人クラブ
今日老人クラブの4役会議の後、昼食に行きました。
近くのうどん専門店で全員が「釜揚げうどん」を注文しました。
すり鉢が出てきました。「ごますり」て何だっけと質問が出ました。
そこで、帰宅後、「Goo」で検索した答え次の通りでした。
その 【意味】胡麻をするとは、人に気に入られるような振る舞いをして、自分の
利益をはかること。ゴマスリ。ごますり」と出ていました。
また、煎ったゴマをすり鉢ですり潰すと、あちこちにゴマがつくことから、人にへつらう
意味で用いられた言葉である。また、商人などの手を揉む仕草がゴマをする姿に似ていることから、その仕草を語源とする説もあるが、有力とされていない。
江戸末期の『皇都午睡(こうとごすい)』にもみられ、「追従するをおべっかといひしが、近世、胡麻を摺ると流行詩(はやりことば)に変名しけり」とある。
もっと面白い説があったら、お教え下さい。