もろじいさんのひとりごと

なんでもありの、ひとりごと

2010も後14時間

2010年12月31日 09時58分36秒 | 日記

日本列島寒波襲来 雪景色。今冬初雪、自宅の前の公園、自宅の小さな庭にも積もり始めました。

今年も後14時間で2011年に、今日と明日の予定は石部(いそべ)神社で、午後3時より初詣の皆さんを迎えるための準備 6時から9時までお供物の受付 10時から除夜式 11時30分からかがり火点火と続き 新年の午前2時より歳旦祭 8時より厄除け祈祷 午後3時から7時まで  初詣みなさんのための奉仕 と続く ・・・私大変なのです。がんばってきます。応援よろしく。

来年がみなさんにとっていい年でありますように・・・心から祈願します。

 

 


花壇に新しい花が植わったよ

2010年12月22日 19時09分34秒 | 老人クラブ

昨日の皆既月食は曇天の為見えず。今 午後6時35分東の空に、16夜の月が申し訳なさそうに輝いている。今日は冬至、昼が一番長い日。カボチャを食べて、柚子風呂に、我が四日市市の博物館に惑星探索衛星ハヤブサの展示される日。朝から一目見ようと長蛇の列。

市の花いっぱい運動一環として、花壇に冬・春用の花を植え変えました。皆さん寒い中、頑張ってくださいました。

きれいに咲いてますよ。毎日皆さんが見に来られます。うれしいですね。

 

 

 


古都奈良一泊旅行へ

2010年12月15日 13時11分54秒 | 旅行

先週7日(火)・8日(水)と奈良へ行ってきました。

朝10時前に家を出て四日市で早昼をとり高速バス京都駅前行きに乗る。 11時45分に京都駅に到着、近鉄京都駅で奈良行き急行に乗る。1時前に到着。どこでもいいから、ぶらぶらと散策 宿泊場所を確認してどこでもいいから、ぶらぶらと散策する。奈良町、興福寺、猿沢の池、春日大社、宿泊場所を確認して、奈良公園でティータイム。4時奈良公園の春日大社一の鳥居横の階段を登ると、そこが今日の宿泊場所「江戸三」古い建物が点々と(15~16)建っている。その一つに案内される。庭まで鹿が出迎えてくれる。部屋は6畳と3畳の2間。夕食・朝食とも部屋食、風呂は外風呂で家族風呂、7時ごろ「今開いていますがいかがですか」と連絡があり、食事も全部いただきお酒も3合を二人でのびりと、チビリ・チビリ。風呂から帰るとホンワカといい気分。すこしテレビを見 おやすみ。

あさ6時若草山へ散歩。7時過ぎ朝食 鹿の朝食を見学。ホルンを吹くと沢山の鹿が集まってくる。今は好物のどんぐりが公園内に沢山落ちているのか集まりが悪いそうだ。後茶粥の接待を受け平城京へ向かう。朱雀門より大極殿まで歩く。帰りに喫茶店を探したが中々見つからず大宮町のショッピングセンターの7階の展望レストランへ入る・・・つもりが、閉鎖して無くなっていた。そこで食事街のレストランで少し遅い昼食を摂る。更に少し歩き近鉄大宮町駅より京都行き急行に乗る。3時過ぎ京都へ到着。時間が中途半端だったので、変更してもらい15時50発四日市行きに乗車、諏訪のうなぎの「松岡」で夕食を摂り帰宅。少し歩き過ぎたかな。

二日とも風も無く暖かな日をありがとう 


飛鳥の大規模集落 四日市 中野山遺跡 発掘調査 説明会

2010年12月07日 08時48分55秒 | 史跡探訪
             
朝日新聞12月2日(木)朝刊より抜粋
飛鳥の大規模集落
四日市 中野山遺跡で発掘
県埋蔵文化財センターは、竪穴住居跡など古代の集落跡が四日市北山町の中野山遺跡で見つかった、と発表した。建物跡は、少なくとも5万平方㍍に広がり、大集落があったことが推定できるという。
遺跡は朝明川左岸の丘陵に広がり、飛鳥時代(約1400年前)のものとみられる竪穴住居跡5棟と、同時代から少し後の可能性がある掘っ立て柱建物跡4棟が見つかった。
竪穴住居跡は最大のもので東西が5㍍、南北が6㍍。掘っ立て柱建物は長辺が7㍍で短辺が5㍍。須恵器や土師器(はじき)など土器類も数多く出土した。道路工事などに伴う調査で土器がまとまって見つかるなどし、遺跡の存在は予想されていたが、初めての発掘調査が今年8月下旬に始まり、住居跡などが確認できた。調査は来年1月まで。
問い合わせは、同センター調査研究Ⅱ課四日市整理所へ(℡ 080・3677・5934)で