もろじいさんのひとりごと

なんでもありの、ひとりごと

 ガガガーン!!!

2010年05月29日 11時35分35秒 | 日記
昨日のことである。朝起きると体の右側顔面(鼻・頬・口びる・舌)と指先に痺れを感じた。
それでも何時もの散歩に出かけ 朝食後 グラウンド・ゴルフの練習に、痺れ状態は変わらない。午後3時かかりつけの医院に行く。診断の結果 軽い「脳梗塞」・・・ガガガーン!!!
「もしも、麻痺状態になったら  救急車を呼び・・・○○○病院に行って下さい。」

懐かしい顔顔顔

2010年05月24日 17時46分58秒 | 日記
昨日会社のOB会に行ってきました。でもちょっぴり寂しさもありました。体調不全やなんやらで出席者が20名弱・・・少しマンネリ化気味の状態・・・
総会後の懇親会では、年賀状での挨拶だけで過ごしてきた、あの方、この方、自分の年齢を忘れて、近況の報告。2時間がアットいうまに・・・・の中酔いを醒ましながら再会を約束し帰る。

わが家の小さな小さな庭へ、来訪の鳩さんへ

2010年05月19日 19時10分34秒 | 日記
この雨の中、今日も来て頂きありがとう。一人ではなく、相棒も連れてきて下さいよ。
一人の君(貴女かな)では淋しいよ。
この頃、スズメの家族が数年前よりチョッと増えてきましたね。
自然が少しづつ回復しているように思われます。
大事にしましょうね。この自然を


胡麻を摺りましょ

2010年05月05日 19時41分43秒 | 老人クラブ
今日老人クラブの4役会議の後、昼食に行きました。
近くのうどん専門店で全員が「釜揚げうどん」を注文しました。
すり鉢が出てきました。「ごますり」て何だっけと質問が出ました。
そこで、帰宅後、「Goo」で検索した答え次の通りでした。
その 【意味】胡麻をするとは、人に気に入られるような振る舞いをして、自分の
利益をはかること。ゴマスリ。ごますり」と出ていました。
また、煎ったゴマをすり鉢ですり潰すと、あちこちにゴマがつくことから、人にへつらう
意味で用いられた言葉である。また、商人などの手を揉む仕草がゴマをする姿に似ていることから、その仕草を語源とする説もあるが、有力とされていない。
江戸末期の『皇都午睡(こうとごすい)』にもみられ、「追従するをおべっかといひしが、近世、胡麻を摺ると流行詩(はやりことば)に変名しけり」とある。
もっと面白い説があったら、お教え下さい。