風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.2.10 Newsモーニングサテライト

2016年02月10日 07時00分00秒 | MS
■マーケット
                                                 
                                                 
NY株3日続落
アメリカの株価は朝からバタバタした動きです。日本株の急落に、軟調な原油価格や金融株、さらには明日のイエレン議長の議会証言と、材料の消化が大変です。世界経済の減速懸念の台頭でどうしても原油需要回復のシナリオが見えず、朝方は上昇していた原油価格は再び27ドル台に下落。日本株の急落で身構えたアメリカ株も、朝方は落ち着いていたんですが、原油価格につられ午後半ばには、下げ幅を広げました。金融株も引き続き相場の重石です。市場を覆う一連の不安を明日、イエレン議長が、議会証言で解消してくれるのか?世界が注目しています。株価です。結局揃って三日続落です。ダウが12ドル安、1万6,014ドル。ナスダックが14ポイント下落、4,268。S&P500が1ポイントマイナス、1,852です。
                                                 
                                                 
【NY証券取引所中継】米中小企業の景況感は?
解説は米国みずほ証券の中川義裕氏
NFIBが9日に発表した1月の中小企業楽観度指数は93.9と市場予想を下回り、2014年3月以来の低水準。内訳は、経済全般の見通し-21、売上高の変化-4。明るい材料としては、新規雇用計画が引き続き増加傾向。
NFIBは『優秀な人材確保のため経営者は賃金上昇の圧力に直面する』と分析。賃金上昇は経済全体にはプラス。設備投資計画指数25(横ばい)。
                                                 
                                                 
【NY証券取引所中継】魅力的な投資先は?
解説は米国みずほ証券の中川義裕氏
原油底打ちなら株価本格回復も。
注目はニューソブリン銘柄
アルファベット、コカ・コーラ、ディズニー、シェブロン、エクソン・モービル
ソブリン(安全資産の国債)の代替資産となりうる高格付け、高配当の銘柄の一群をニューソブリンと呼んでいる。S&P500社のうち34銘柄。
ニューソブリンの条件
・業績の安定性や成長
・資金調達力(S&P格付けA格以上)
・流動性(時価総額500億ドル以上)
                                                 
                                                 
【為替見通し】注目ポイントは「イエレン議長 議会証言」
解説はFPG証券の深谷幸司氏
『原油安、中国経済不振』が注目されていたが、10年債利回りが2%を切った頃から『アメリカの景気減速』にテーマが変わってきた。また欧州金融株指数もギリシャ危機時の水準まで下がっており、それにつれCDS(北米投資適格/5年)も下がってきてる。ISM製造業景気指数低下にともない、非製造業指数も低下してきた。マーケットの不安感を拭い去るには時間がかかるし、当面は115円近辺の攻防になる。アメリカはドル安志向なので、115円を切っても日本の為替介入は難しい。
114.10~115.80注目ポイントはイエレン議長の議会証言。
                                                 
                                                 
【日本株見通し】注目ポイントは「景況感悪化と米金融ストレス上昇」
解説は岡三アセットマネジメントの香川睦氏
15800~16400
注目ポイント 景況感悪化と米金融ストレス上昇
金融ストレス指数がバーナンキショック時やチャイナ危機時を上抜けている。
                                                 
                                                 
【世界の株価】9日の終値
                                                 
                                                 
■今日の予定
1月企業物価指数
決算 日産自動車、ソフトバンク
米FRBイエレン議長 議会証言
米決算 ツイッター
                                                 
                                                 
■今日のオマケ 経済視点
解説はFPG証券の深谷幸司氏『疑心暗鬼』
解説は、東海東京証券の佐野一彦氏。『バランス』
マイナス金利の副作用がまだ見えてきていない。皆が未踏の領域に入っている。
                                                 
                                                 
■特集
                                                 
                                                 
進む円高 リスク要因変化の影響
114円台前半をつけるなど、円高ドル安が進む為替市場。黒田ラインを割り込み、急激に円高が進んだ背景にはリスク要因の変化があるといいます。解説は、FPG証券の深谷幸司氏。
イールドカーブ
10年債初のマイナス 日銀の思惑通り?
 日銀のマイナス金利導入決定後、債券市場では金利の低下が続き、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りも初めてマイナスとなりました。急ピッチに進む金利の低下を果たして日銀は意図していたのか?また、今後マイナス幅はどこまで拡大するのか?解説は、東海東京証券の佐野一彦氏。
 マイナス金利導入は2月16日からなので、マーケットの反応は少し早かった印象。思惑通り、イールドカーブは下方シフト。黒田総裁『発射台(オーバーナイト金利)を低くしてイールドカーブを下げる』
 一年短期の国債利回りは元々すでにマイナス圏にあった。今注目はスタートラインのオーバーナイトの金利(現在0.06~0.07)が2月16日以降は完全にマイナス圏になるが、日銀の政策意図はオーバーナイト金利を-0.1%に張り付けること。だが皆がはじめてのことなので、日銀も短期金融市場参加者もまだどうなるかわからない。そなるかどうかが、この政策の正しさを見極める基準になる。
そうならない場合は、日銀が短期金融市場でオペレーションしていくことでコントロールしていく。そうしていくことで最終的には-0.1%に張り付くことになると思うが、どのくらいの時間を要するかわからない。イールドカーブの低下は、今話した発射台(オーバーナイト金利)と、もう一つはリスクオフが続くかどうか、にかかっている。
                                                 
                                                 
■ニュース
                                                 
                                                 
米ニューハンプシャー予備選 最新情勢
アメリカ大統領選の候補者指名争いの第2戦となる東部ニューハンプシャー州での予備選は現在、投票が続いています。最新情勢を現地から内田記者の中継です。
事前の世論調査では、民主党はサンダース氏リード。最低賃金の引き上げ、富裕層への課税強化などで、若者の支持を集めている。共和党ではマルコ・ルビオに要注目。開票は日本時間の午前9時以降で、大勢は正午ごろに判明する見通し。
                                                 
                                                 
米オバマ大統領 最後の予算教書
オバマ大統領は9日、来年度の予算編成の方針となる「予算教書」を議会に提出しました。オバマ大統領にとっては最後の予算教書で、「次世代に引き継ぐ国づくりへの投資」を掲げています。高速鉄道の建設や自動運転車の実用化など、クリーンエネルギーによる交通インフラの整備に、今後10年間で3,200億ドル、およそ37兆円を投資する方針です。そのための財源として石油企業に対し、1バレル当たり10ドルの石油税を課すことを提案しました。ただ議会は共和党が過半数を握っているため、予算教書の内容が実現できるかどうかは不透明です。
                                                 
                                                 
IEA「年内は供給過剰続く」
IEA=国際エネルギー機関は9日原油の供給過剰と需要の弱さは、今年いっぱい続くとの見通しを発表しました。原油価格についても、アメリカの生産量の調整には時間がかかり、短期的には大幅な上昇に向かう材料はないと指摘しています。またアメリカのエネルギー情報局は9日今年の平均原油価格見通しを下方修正し、北海ブレント、WTIともに37ドル半ばになるとしました。
                                                 
                                                 
米コカコーラ 6割増益
アメリカの飲料大手コカ・コーラの去年10月から12月期の決算は6割以上の大幅増益でした。コスト削減や原材料価格の下落が寄与し、1株利益は市場予想を上回りました。一方で売上高はドル高の影響を受けて前の年より8%のマイナスで3四半期連続の減収となりました。
                                                 
                                                 
マクドナルド 赤字347億円
経営不振に悩む日本マクドナルドホールディングスの2015年12月期の連結決算は最終損益が347億円の赤字となり、株式を上場して以来、赤字幅が最大となりました。おととし発覚した期限切れの鶏肉を使用した問題で深刻化した顧客離れに歯止めがかかりませんでした。ただ、店舗の改装や新商品の投入など改革が進んでいるとして、2016年12月期は10億円の黒字を見込んでいます。
                                                 
                                                 
旭化成 “改ざん”で社長交代
くい打ちのデータ改ざんが相次いだ問題で旭化成はきのう、改ざんの責任をとって浅野敏雄社長が辞任すると発表しました。後任には、4月1日付けで小堀秀毅専務が就任します。経営体制を刷新して消費者の信頼回復を急ぎ主力の住宅事業への影響を極力抑えたい考えです。
                                                 
                                                 
アサヒGHD 次期社長に小路氏
アサヒグループホールディングスはきのう、子会社アサヒビールの社長を務める小路明善取締役が来月24日付で、社長兼最高執行責任者に昇格する人事を決めたと発表しました。小路氏は、子会社で示した指導力をいかして、アサヒが進める海外での事業展開を加速させるとみられます。
                                                 
                                                 
三菱電機 話した言葉を画面に
三菱電機は声を出しながらタブレットやスマートフォンの画面を指でなぞると、話した言葉が文字で表示される技術、「しゃべり描きUI」を発表しました。音声認識技術によって話し言葉が文字に変換され、なぞった場所に表示される仕組みです。10ヵ国語に対応した翻訳機能も搭載しています。画像や、手書きのイラストと一緒に使うことで、外国人への道案内や医療機関でのやり取りなどに対応できます。
                                                 
                                                 
ドイツで列車が正面衝突
ドイツ南部バイエルン州で9日、列車同士が正面衝突し、これまでのところ10人が死亡、80人以上が負傷しました。事故はバイエルン州の州都ミュンヘンに向かう単線区間で起き、衝突で一方の列車が脱線、複数の車両が横転しました。車両は一部が大破していて、地元当局は乗客が中に閉じ込められている可能性があるとみて、救助活動を急いでいます。列車には通勤客などが乗っていたとみられ、地元警察によりますと、10人が死亡し、80人以上が負傷しました。ミュンヘンの日本総領事館によりますと、いまのところ日本人が巻き込まれたとの情報はありませんが、引き続き確認を急いでいるということです。
                                                 
                                                 
求人の“出し方”に改善要請
三菱電機は声を出しながらタブレットやスマートフォンの画面を指でなぞると、話した言葉が文字で表示される技術、「しゃべり描きUI」を発表しました。音声認識技術によって話し言葉が文字に変換され、なぞった場所に表示される仕組みです。10ヵ国語に対応した翻訳機能も搭載しています。画像や、手書きのイラストと一緒に使うことで、外国人への道案内や医療機関でのやり取りなどに対応できます。
                                                 
                                                 
■日経超特急
①長期金利マイナス
②ECB欧州中央銀行にマイナス金利圧力、通貨安競争に拍車も
③厚労省 医師の処方箋の電子化4月解禁
④都内ホテルほぼ満室、客室単価10%超↑
                                                 
                                                 
■日刊モーサテジャーナル
                                                 
                                                 
①円高、日本株安について
                                                 
                                                 
②世界株安について
WSJ『欧州は、超低金利で銀行の利益率が改善せず、自己資本の積み増しが不可能になっている。このまま自己資本が減れば、規制当局は配当金などを禁止される。アメリカへの影響は見られない。米銀行の社債への需要は衰えず金融危機とは大きく異なる。』ECBドラギ総裁『銀行を助けるのは仕事ではない。』
                                                 
                                                 
③WP アパレル販売の低迷『スキニージーンズに飽き?』
ファッションの流行サイクルは10年。 → 新たな流行の欠如で販売が低迷。次はフレアジーンズやキュロットパンツが候補。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿