応援クリックにご協力お願いします!→
また、当NPO法人のHPはこちら(医療相談等々)
携帯サイト(精神医療ホットライン)はこちらから→http://www.seishinkango.jp/m/
「最強医師が疑問解決!」という番組をみていると、
うつ病について
「安易にうつ病だと診断しすぎる」
との医師からの意見があった。
これは精神科領域において
※いかに医師によって診断が違ってくるものなのか。さらに曖昧なものであるのか
をあらためて証明したようなものである。
また、出演していた神経科医(たしか)によると
“うつは、精神科のうつ病と日常ストレスによって起こるうつ症状との違いがある”
という意見もあったが、これは精神科医が真っ向から反論していたので安心した。
しかし、メディアが一連の誤解を与えているという面では一抹の不安を感じるし、精神科疾患に関しての理解が医師間でもなされておらず低層を這っているという意味では、今後継続して見つめていかなければならない問題であろう(ちなみに、反論していた精神科医は前衆議院議員の水島広子氏である。おそらく、そのようなふれこみもなかったので、誰も気づかなかったかもしれないが。)。
一部の医師が言うように、うつ病を見分けるために精神科のうつ病と日常ストレスにおけるうつ症状という風に分けて考えるとすれば非常に問題がある。
うつ病は
※もともとうつの要素をもっている人間が環境要因(ストレス)によって発症する。
わずかなストレスで発症する人もいるし、大きなストレスでようやくうつ病となる人もいる、逆にあらゆるストレスを乗り越え生活する人もいる。逆に、うつ症状としてでらずに身体症状としてでるひともいる。
いずれにせようつに関しては、社会適応できる程度であれば広義のうつ状態(TVではうつ症状といっているが)であるし、適応が難しくなればうつ病といっていいと思う。
だから、水島氏がうつ病とうつ症状の境界を見分けるのは困難であるといっているのは間違いではないと思う。
と簡単にいってもここからが複雑で、社会適応も周囲のサポートや環境によって大きく変わるし、そこにはもともとの性格も関係してくる。性格ももともとのものなのかどうかという判別も必要であるし、もともとであっても社会適応できているかどうかetc・・・このように要素は循環しており、判断は容易でないことは紛れもない事実であると思う。
ここまでで、うつ病の判別には複合的な視点が必要であるということは分かってもらえたかと思うが、これを踏まえて“安易にうつ病だと診断しすぎるという視点”で患者を見ていては本当に救うべき患者を自殺に追い込むことになるということだけは忘れないでほしい。
いつかこのblogにも書いた記憶があるが、
※“安易にうつ病と診断する”という概念で議論するのではなく、うつ病かどうかを慎重に見極めることに重点を置いた議論をすべき
でなければ本当にうつ病である患者を、軽症であっても「これくらいならうつ病ではない」と精神論で患者に説得してしまい、患者を自殺に追いやるような事態が起こりかねない。いや、精神科であれ他科であれ、それが日常で行われているような気がする。
だから、少しの不調だけで簡単に精神科に受診するなという触れ込みは間違いで、医師が“より適切な診断を下せる”という前提のうえで、不安や入眠障害がある人はためらわず受診する必要がある。
少なくとも本人は不安なわけなのだから、その尺度を他人が判断して受診の必要はないと言いきっているとするならそれは精神科医以外であると信じたい。
一言に不安といってもさまざまであるので、まずは受診し、そのうえで医師に不安の背景を聞いてもらい、うつ病であるのか一過性のうつ状態であるのか、それ以外の疾患であるのか、投薬の必要があるのかないのか等の判断をしてもらう必要があろう。繰り返すがここには前提があり、適切な診断が下せて利益主義に走っていない医師に限っての話である。逆にわずかな日常の精神面の変化に対してすぐにうつ病やその他の精神疾患であると診断し、無知な処方を繰り返している事実があることも心の片隅に置いておいてほしい。
-------------------------------------------
※NPO法人 泉州精神看護研究会への寄付金・募金をお願いしております。以下の振込先ですが、お振込みの際は必ずmail@seishinkango.jp宛てにご連絡ください。募金に関しては、使途を明確にし医療の発展に役立てたいと思います。
---------------------------------------------
銀行名 住信SBIネット銀行
支店名 法人第一支店
支店番号 106
口座番号 普通 1003812
口座名義 トクヒ)センシュウセイシンカンゴケンキュウカイ
特定非営利活動法人泉州精神看護研究会
---------------------------------------------
※NPO法人 泉州精神看護研究会の会員を募集中です。ご興味のある方は、NPO法人泉州精神看護研究会ホームページの入会フォームから申し込みください。入会にあたり、特に地域を限定されるものはありませんので、遠方の方でも遠慮なくご連絡ください。
---------------------------------------------
※拙著「精神科看護師、謀反」をご入用の方は、mail@seishinkango.jpまでメールをお送りください。送料は、当方負担で無料送付(本代別途)させていただきます。
ランキングのクリックが5つもあり、不評ですが地道にお願いいたします↑↑
ICD10やDMSなど多軸評定という機能を取り入れている。
精神科の診断学は身体の診断と違い、原因を追究するものでなく、症状を集めて診断をする。
一部の見解では、精神科の診断学は世界共通言語を作った功績は大きいが、診断としてあまり意味がないといわれることもあるっていう医師がいるとも聞きます。(少しづつ仮説から立証はされてきているけど…
また、一部の学者は「精神という医学は全てが仮説に基づいた科学である」と言っている学者もあり、精神科に対する診断の問題は非常に問題としては幅が広い…
大切なのは診断ではなく、やはり医療にかかる当事者の利益だと私は想う。
医療者のエゴでなく、当事者のライフサイクルやライフスタイルまでも考えて…精神医療や精神看護、また、カウンセリングなど多岐にいろいろな側面で発展してほしい。
当事者が少しでも苦痛から解放されるために…診断というものがあってほしいと思います。
紙面上や海外の基準を和訳するだけでなく…実際の現場を見て臨床として必要なものにキッチリ仕上げていただきたいものです。
考えてみれば、医療側の方々って色々と大変なんですね。
いやー、実に知識が豊富です。
まさにその通りだと思います。
そのまま通りすがらないでいただきたいですが・・・
大変でないというとウソになりますが、プロとしてやっている以上は、その辺の問題があれば解決する方向に動くのも我々の仕事でしょうしね^^
私も、もうどうにもならなくて最初に行った心療内科では「これはうつ症状ですがうつ病ではない」と診断されました。
あ、こんなのは病気じゃないんだ、まだまだ我慢が足りない、やっぱり自分は甘えてるのだなと感じました。
もう死んだ方がいいんだという心境になるのは、ただただ自分のせいだと思い込んでいたからこそ、恥をさらすような本音(弱音)は自ら言えずにいた為にこう診断されたのだと思います。
自殺願望はありますか→たまに思うが子どものために死んではいけないと思っている。
眠れますか→忙しくて眠る時間がないがいつも眠いので時間があれば眠れると思う。
という答え方に問題があったと思います。
その後、さらに強烈な自殺願望が襲うようになり涙もとまらず思考できない状況…でも病気じゃないのだから我慢が足りないんだと、どんどん悪化していきました。
2年経った今、カウンセリングで「こうすべきだという社会的観念でなく自分の心に素直に従ってもいい」「私は私のままでいい」との考え方を素直に受け入れられるようになってからは本当の意味で楽になりました。
いろんなタイプの人間がいると思います。
うつ症状でもうつ病でもどんな診断でもいいですが、自分ではもうどうにもできないから病院にいくわけで、精神科の先生には、患者がどんな人間かどんな考えで死ぬことまで思いつめているのか大まかにでもわかるまで話を聞いてほしいものです。