特定非営利活動法人精神医療サポートセンター

発達障害、統合失調症、アルコール依存症、ベンゾジアゼピン系薬剤の依存等々、精神科医療についての困りごとに対応いたします。

忘れてはならない チーム医療ということの本質

2006年08月14日 | 看護論的経営論
チーム医療

医療従事者なら、この言葉は、耳にたこが出来るほど聞いているだろう。では、

「チーム医療とは?」

と問われた場合、どのように答えるだろうか。(ここで、まず先に『教科書的に答えることが正解ではない』ということを説明、前置きしておく。)

※「各々の医療職種が連携して治療に携わる事」

等々の類似した回答ではなかっただろうか。もし、そうであったのなら、あなたはこれを機会に考え直してほしい。
 問題とするところは、その概念の“浅さ”にある。
まずは、

◎個人レベルで、チーム医療ということの概念を深めること

である。
『チーム医療』ということの概念が各々違っていても、生じる問題は少ない。むしろ、浅い概念のまま浸透することのほうがよっぽど有害である。今の医療業界が、それを物語っている。チーム医療という言葉は皆が知っているのに、それを実践できていない。概念が浅ければ実行にも移せない。概念がずれていても、根本は※「各々の医療職種が連携して治療に携わる事」という浅い概念、というよりも、この元となる概念があるので、致命的なズレは起こらず、且つ具体化された実践が可能となる。

繰り返すが、原因の根幹は、概念の“浅さ”にある。

 チーム医療が実践できれば、色々な視点でメリットが出ることはわかっているだろうが、ここで敢えて述べてみる。

チーム医療の概念について、看護者ならば、まず口にする言葉が
「良い看護ができる」
ではないだろうか。もちろん間違ってはいないが、視点を看護のみに限定せず、医療従事者としての視点からも見てほしい。できれば、もう少し視点を広げて管理者・経営者という視点からも見てほしい。それが、最終的には良い看護にも繋がるということ事も理解してほしい。

チーム医療が実践出来れば、
①良い医療が提供できる
②コストが削減できる
③職員の定着率が上がる
④経営が潤う

順番はともかく、①と④が両極端に位置すると考えた場合、②と③がそれぞれ繋ぎ約を果たす。だが、①と④は連続したものである。
一般的に、看護者は④を見落としがちで、経営者・管理者は①を見落としがちである。経営者は、①もわかっているという人間が多いが、実際“良い医療とは何か”を問うた場合、実に的外れな答えが返ってくる。医療にも幅があるのは当然だが、医師の視点からの“医療”であったりすることが多い。看護の視点にまで眼が及んでいても、それを事実上把握できていないなら①を知らないも同然である。といっても、その視点からしか見れていない管理者が悪いと言っているわけではない。そこで、看護管理職などの力が必要なわけだが、現実としてそれも弱い。

今こそ、チーム医療ということの本質を深く考えていってほしい。









最近ますます面白くない記事になってきて重症ですが、一つずつクリック願いま~す。面倒くさいのはわかってます!!でもお願いします!!!それと、タナベフジオ氏のスピード感あふれるCGアニメもご覧におなり!幽霊冷蔵庫もついでに見よ!


最後までご閲覧いただきありがとうございます。拙著本「精神科看護師、謀反」も看護の参考にしていただければ幸いです。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まさこ)
2006-08-17 20:04:04
医療保護入院、応急入院等に係る診察につき、緊急やむを得ない場合において、精神保健指定医以外の一定の要件を満たす医師の診察により、その適否を判断し、一定時間(概ね12時間)を限り入院等させることができる枠組みを整備する。(18年10月施行)



これって、知らない間に決まったので。

なんで、決まったの? 保健指定医師の意味がなくなるのでは? これは、わたしたちをいじめるために、決まったんでしょうか? 不安なので、お便りしました。
返信する
Unknown (もっさん)
2006-08-18 22:48:34
>まさこさん



この名目は、



精神障害者の適切な地域医療等の確保(救急医療体制・退院促進)



というもので、



精神科救急医療体制の確立に向けた法的整備



を目的としたものですから、どちらかというと緊急時の入院をスムーズに滞りなく受け入れるという仕組みを充実させるものでもあると思います。急に入院をしたいが指定ではないので入院できないという状況を打破する為には、都合のよい法改正であると思います。



患者を恐怖に陥れるものではなく、あくまでも保護目的でスムーズな対応を想定したものだと思います。



特にこの法改正が、“いじめる”理由にはならないと思います。



特に不安な点があれば教えていただけますか?私なりに説明させていただきますよ^^

返信する
それほど、こわくないのかも (まさこ)
2006-08-18 23:55:40
保健指定をはずしたので、ぴかぴかの1年生の精神科医だと、必要なくても、入れてしまうかなあと。

でも、おっしゃる通り、政府は退院の方向にすすんでますから、そう思うと、むちゃくちゃなことは少ないのかも。

ただ、精神科医の診断は、かなりキワどい。というか、告知しない。

うちも、親切な看護士さんから、診断ききだしたんですから。でも、説明してくれて、ありがとう。
返信する
Unknown (もっさん)
2006-08-19 12:00:11
>まさこさん



なりたての精神科医でもそうでなくても、意味不明な理由で入院させる精神科医は沢山おります。



精神科医の診断はきわどいといいますか、実質その医師にゆだねられている、はっきり言えばいい加減な部分もあります。告知しない医師は、その医師の自覚の問題で他に良い医師は沢山いてますよ^^
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。