特定非営利活動法人精神医療サポートセンター

発達障害、統合失調症、アルコール依存症、ベンゾジアゼピン系薬剤の依存等々、精神科医療についての困りごとに対応いたします。

子育てと看護

2007年03月30日 | 看護論的経営論
 を出版した当時、恩師が私に一言添えたことを覚えている。

「子育ての本を書くことも頭に入れておいてね」

 今でも子育てには自信がなく、本を書くなんて大それたことはできない(目的が違えばそれも許されるだろうが)が、この恩師の一言が今の私に強く影響しており、自分自身の子育てを当時より強く意識する様になっている。

 子育て(親子関係)というものは、どのような人間関係よりも、“より感情的になりやすい”“なってしまいやすい”一面がある。親と子という関係であるからこそ、本気になり、感情的になる。その環境の中で意識しながら関わることで、自分自身をコントロールすることを覚える。そして、それが子どもにも影響する。

 人間(子ども)の人格形成は、親の影響のみではないが重要な位置を占めているものであり、少なくともその影響する部分を背負う、親(私達)が努力することも子育ての醍醐味であろう。
そこには、他で比べることは難しいストレスや障壁があるが、親自身もその中でこそ、成長することができる。
人の苦しみ、相手の気持ちを汲み取ること、さらに、親の立場も分かるようになる。
 世の中には、子どもへの“叱る方法”として、一切手をあげてはならないと主張する人がいるが、正直“論外”である。もちろん、感情をコントロールできる親であることが大前提であるが、手をあげてこそ親子間が成熟し、繋がりが深まる。こういうと、暴力を賛成しているとか、体罰を認めているとかという、日本語を混同して考える単純な人もいるという情けない日本の現実があることも事実ではある。

 数年前に一人目の子どもが生まれて、なんとなく親の気持ちを覚えた。二人目が生まれてで子どもと一緒にいることの大切さを覚えた。人間として子どもたちと一緒に成長してきている(つもりか)私であるが、今の看護という職業にも良い風に影響していればと思う。だとすれば、自分の看護師としての経験年数だけではなく、子育てという親にならなければ実感することのできない特殊な環境でこそ得られる経験からのものではないだろうか。

子育ても、看護という職業も辛かったり、苦しかったりことはあるが、同時に喜びというものが存在する。子育てする喜びと、看護する喜びをしっかり味わいながら、これからも目標を持って突き進みたいと思う。

最後に、
自分の子供が生まれるまでは

「子どものためなら死ねる」

という親の言葉をバカバカしい奇麗事だと思っていた当時の私も、少なくともそれがわかるようになったということを付け加えておきたい。

---------------------------------------------
※NPO泉州精神看護研究会への寄付金・募金を正式に開始いたします。以下の振込先ですが、お振込みの際は必ずmoth3@mail.goo.ne.jp宛てにご連絡ください。募金に関しては、使途を明確にし医療の発展に役立てたいと思います。
---------------------------------------------
振込先:三菱東京UFJ銀行和泉支店(店番210) 
普通口座 4631947 
口座名義 泉州精神看護研究会 ナカオ
---------------------------------------------

※NPO泉州精神看護研究会の会員を暫定的に募集いたします。ご興味のある方は、まずはmoth3@mail.goo.ne.jpまでメールをお送りください。
---------------------------------------------

※拙著「精神科看護師、謀反」をご入用の方は、moth3@mail.goo.ne.jpまでメールをお送りください。送料は、当方負担で無料送付(本代別途)させていただきます。









ランキングのクリックが6つもあり、不評ですが地道にお願いいたします↑↑


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
リンクのお願い (大久保)
2007-03-31 21:11:50
こんばんは。日本反省協会と申しますが、お世話になっております。こちらはよりよい反省のあり方について考えていくグループです。
もしよかったらリンクをお願いしたいので、どうかよろしくご検討下さい。
http://www.geocities.jp/jsea2007/  
よろしくお願いします。尚、こちらが連絡先です。 jsea2007@yahoo.co.jp
返信する
Unknown (石井)
2007-04-05 21:47:44
 確かに 越智さんは親馬鹿やもんね^^誉め言葉の意味で…

 子供をしかれるのは親しかいない。時には手を上げることも必要だと…私も思います。
 叱ると怒るは違う。
 怒る歯感情
 叱るはある一定の枠組みから外れた時に…躾として行う行動。一定の枠組みがあるか無いかが大きな焦点になっているように思うかな。
返信する
Unknown (カマーチョ嫁)
2007-04-11 12:32:36
あなたが話題のもっさんですか?



私は自分のハチャメチャ子育てを本にしたいなーと思っています。

三人のこどもたちのおかんになり、私自身が自分では大きく変わったと思います。



出産をきっかけに、看護観も大きく変わったのも事実です。



看護も子育てもセンスがとわれますなー。
返信する
Unknown (もっさん)
2007-04-12 13:16:22
>大久保さん

お返事遅れてもうしわけありません。
リンクですが、団体等に関してはある程度こちらの独断と偏見になりますが、あるていど判断できるようになってから、リンクを検討させていただきたいと思います。勝手なことを言って申し訳ありませんが、ご理解ください。日本反省協会、頑張ってくださいね。
返信する
Unknown (もっさん)
2007-04-12 13:18:04
>石井くん
なかなかブログを書く時間がないけど、毎日チェックしてるから、ちゃんと連絡ちょうだいね。
返信する
Unknown (もっさん)
2007-04-12 13:20:06
>カマーチョ嫁さん

お世話になっています。先日は、ラジオの生放送で息子さんとも顔を合わせました^^

カマーチョさんがいろいろできるのも、奥さんの支えがあってのことなんでしょうね。ふたり二人三脚時には喧嘩もしながら、そして子育てにも奮闘しながらがんばってください!!これからもよろしくお願いしますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。