ここを応援クリックしてください!ご協力お願いします!
また、当NPO法人のHPはこちら(医療相談等々)
現場の医療改革を行うにあたって、手法は様々。
そのなかで個別にみると、改革派か慎重派か、ハト派かタカ派かという分類で時々議論されたりする。
実はこれは、どれが正しいというわけはないのであるが、看護師の現場では往々にして慎重派とハト派が好まれる傾向にある。というよりも、日本人的気質がそうなのかもしれない。
そう考えると数の少ないのは、改革派とタカ派ということになる。
更にこの日本で、“医療現場で”となるとそういう人間たちは悪い意味で目立つ傾向にある。これを生かすも殺すもその上司などを含む管理職、さらには経営者次第なのであるが、残念ながらそこまで考えられている人は多くない。
単純に、
・長いものに巻かれろ
・出る杭は打たれる
・協調性を持て
・焦るな
これが日本人の常套句である。
私が言いたいのは、力を持て余して浮いている人間に対してこれらの言葉で、その力を殺さないでほしいということである。
改革派もタカ派も使いようによっては、組織が潤う可能性を秘めている。逆転の発想で考えるとすると、使用者の能力如何によってその者の能力が磨かれるか磨かれないかの違いが顕著に見られるのである。
これは、私の理論であるが、
※一つの組織の人員すべてが、慎重派のハト派の組織であるとすればそれは隠ぺい体質の強い組織である可能性が強くなる。
※逆に、改革派タカ派が大多数の組織があるとすれば、すでに潰れてなくなっているか、あるいは相当の大きな企業となっている。
ただし、大きな組織になっているとすればそこには能力のある、慎重派でありハト派(あるいは慎重派でタカ派の)である右腕となる者が必ず存在しているはずだ。
看護について考えると、経営者あるいは看護部のトップが慎重派か改革派かハト派かタカ派かによって、現場で働く改革派やタカ派のスタッフの運命は決まるといっても過言ではない。
※医療現場をよくしようと現場で苦しんでいる人々の多くは、経営者や看護部のトップが慎重派であり、ハト派である環境下で働いているのではないだろうか。
もちろん、そのような環境下で高く評価されるスタッフはどのようなスタッフかというと、慎重派でハト派、いや、もはやその議論のレベルではなく、無難で仕事だけを確実にこなす人間が評価されたりするのかもしれない。
そもそも、この議論を二つに分断して述べるということ自体無理があるのだが、しかし、そのような概念も頭に入れておくことはいまの医療現場においては必要なことであろう。
一つ言えることは、経営者や看護部のトップが、改革派あるいはタカ派であったとするならば、現場の改革派・タカ派のスタッフの原石は限りなく磨かれる可能性があるということ。
ただ、そういう視点でスタッフを動かそうと思っている管理職がどれだけいるのかという数の論理にそもそもの問題があるわけだが・・・
---------------------------------------------
※NPO法人 泉州精神看護研究会への寄付金・募金をお願いしております。以下の振込先ですが、お振込みの際は必ずmail@seishinkango.jp宛てにご連絡ください。募金に関しては、使途を明確にし医療の発展に役立てたいと思います。
---------------------------------------------
振込先:三菱東京UFJ銀行 岸和田支店(店番780)
普通口座 3624711
口座名義 特定非営利活動法人 泉州精神看護研究会
---------------------------------------------
※NPO法人 泉州精神看護研究会の会員を募集中です。ご興味のある方は、NPO法人泉州精神看護研究会ホームページの入会フォームから申し込みください。入会にあたり、特に地域を限定されるものはありませんので、遠方の方でも遠慮なくご連絡ください。
---------------------------------------------
※拙著「精神科看護師、謀反」をご入用の方は、mail@seishinkango.jpまでメールをお送りください。送料は、当方負担で無料送付(本代別途)させていただきます。
ランキングのクリックが5つもあり、不評ですが地道にお願いいたします↑↑
会員証と著書ありがとうございました。
私は非力ながら
改革派でいたいと
思います
どこの世界も 同じ構図だと 思う・・
職員に とっては 身の安全も 大事・・
慎重派に ならざるを得ない事も わかる・・
精神医療においての話ですが
本当に 大変でしょうが 個々の患者さんを
よ~く 見て頂けたら・・出来る範囲で
寄り添って頂けたら・・
娘は ある同じ病院で 4回 入院のお世話に
なりました。
ある日から その病院は 処方に関して
教えてくれなくなりましたが たった一人の
看護師が お願いすると 伝えて下さいました。
やっては いけない事を そっと 家族に
伝えてくれた事・・家族としては 本当に
有難かったです。勿論 この方は 共感なり
傾聴の姿勢・・心から ありました。
現場には 現場なりの規則やら トップの指示が
あるでしょうが 時には 職員も 個々の
人間性の問題かなと・・柔軟性を 持たれて姿勢も
大切な気が します。
病棟の看護士長は あくまでも 院長先生の
指示通りの方・・でも 家族は この一看護士に
どれだけ 支えられたか・・
本当に 大切なことが 何か・・
お力を合わせて 追求できると いいですね。
先程 送信させて 頂きましたが 不可と・・
どう対処して いいやら わからず・・
そちらで 処理して頂く事は 出来ますか?
宜しくお願い致します。
会員への入会ご協力ありがとうございました。
現在も、精神医療ホットライン(医療相談)への問い合わせも思いのほかあり、導入したことは正解だったと思っております。電話の維持費なども会員の方々の費用によって支えられておりますので、大事にしてゆきたいと思います。これからもご協力よろしくお願いいたします。
ご無沙汰してます。
要は、それぞれのバランスが必要で、偏ってはいけないということなんでしょうね。
しかし、看護師の特質からか、無難でその場をなんとかしのげれば・・・とか、争いが好きではないから・・・・とか、そういう意見を多くききます。
私とて、争いが好きなわけがありません。ただ、議論すべきところは議論しなければそれ以上の問題が起こってくる。これは当然の思考だと思うのですが、まだまだそれが伝わらない世の中なのかもしれません。時には激しいディスカッションも必要なのでしょうが、それすらなく、相手の気持ちに配慮したのみで、議論で問題の本質に触れずに終わってしまう。これでは、患者中心ではなく、職員中心の看護ではないでしょうか。また、各々がそれを理解していれば、ディスカッションのときのみ白熱し、その後は笑顔で会話し合える状況を生み出せるはずなのですが、それができる人も少ない。かなしいかな、これが現状なのでしょう。
このような現状を何とか変えてゆきたいものです。
PS:メーリングリストですが、返信してもそのメールアドレスには送信できないように設定してあります。なにか、ご連絡等をされる場合は、NPOの専用メールへ送っていただければ幸いです。
ぷち^^v
拝見させていただきました~♪
よかったら私のところにも遊びに来てください^^
うつ病
ご挨拶にお伺いしました。
毎日パッとしない天気で
憂鬱です++!
週末は楽しく過ごしたい
ものですね^^
ぷち^^v
私は、今年の2月から離島の精神科病院に働いてますが、今時、こんな病院があるのかとびっくりするほど古い病院です。窓には鉄格子、畳みの病室、トイレも水洗ではありません。
去年の4月から経営者が変わり、開かれた病院にしようと頑張っています。それまでは、昔の精神病院のように閉鎖された病院で、夕方5時になると病院の門を分厚い鉄の扉で閉めていたそうです。そんな病院ですから、病院のシステムも無茶苦茶で役職もなく、看護記録ですら毎日書く習慣がない、ただ施設に収容された人(患者)、それを世話する人みたいな感じで、看護というレベルではなかったみたいです。
今、現代、他の病院から来たスタッフを中心にシステムの画一や教育を行っているのですが、役職(師長、主任)が以前からいるスタッフがなっている為、なかなかうまくいきません。 スタッフがホスピタリズムという感じです。