プチ早期退職者の資産運用+αブログ

ドル円等のトレンド分析(2022年2月26日)

 毎週土曜日に行っている個人的なトレンド確認用の分析の2月26日分。1月31日から2月25日の動きをまとめている。


分析結果と各ペア動きのまとめ

 まずは、毎週のトレンド分析のサマリ部分だけを以下に載せておく。見方の説明は2020年2月3日のブログ記事を参照のこと。




 各通貨ペアの日足チャートは以下の通り。

出所:セントラル短資FX|為替チャート一覧(https://www.central-tanshifx.com/market/chart/)


 ドル円は消費者物価の上昇加速によって3月に0.5%利上げの見方が強まり、2月上旬は強含みの動きとなって2月10日には1月高値に迫る116.3円まで上げたその後、ウクライナ情勢の緊迫、2月24日のロシア侵攻を受けて114.4円まで下げたが、逆に有事のドル買いとなって115円台半ばまで戻した。

 ユーロドルは、ECBラガルド総裁の方針転換で2月3日に急騰した。それまではインフレは一時的というスタンスを取って来たので弱含みの動きだったが、 パウエル議長に続いての急旋回だった。2月7日には利上げ期待の行き過ぎにブレーキをかけるためか政策調整は「漸進的に」行うと明言したが、2月10日には$1.149を付けた。しかし、その後は欧州への影響が大きいウクライナ情勢が緊迫したため下げに転じ、ロシアがウクライナに侵攻し、戦線が拡大した2月24日に急落して一時$1.106まで下げた。ところが、ロシアとウクライナが停戦協議を行う予定とのニュースが流れて翌日は$1.127まで急速に戻した。

 ユーロ円はドル円の強含みの動きとユーロドルの急騰で2月10日に133.15円まで上げた。その後はウクライナ情勢を受けて2月28日に一時128円割れまで下げたが、翌日は130.2円台まで戻した。

 なお、記事が冗長になるので、今回から全体的な動きのまとめを省き、各通貨ペアの値動きの記載も少し簡略化した。


各国の動きとニュース

 米国の消費者物価の上昇が加速しており、1月の米消費者物価指数は市場予想を上回り、前年同月比で40年ぶりの上昇率となった。これによって3月に0.5%利上げされるという見通しがさらに強まった



 ECBのラガルド総裁は、インフレは一時的という見方を示してきたが、2月3日の記者会見で記録的な高インフレを指摘して、予想外にタカ派的な見解を示した。これを受けてユーロが急騰することになった。



 利上げ期待の行き過ぎやユーロの急騰に配慮したのか、ラガルド総裁は2月7日の欧州議会で政策調整は「漸進的に」行うと明言した



 ECBもタカ派に急旋回しだが、利上げは最速で7月、まずは量的緩和終了だが3月の政策調整は微妙という見方を以下の記事では解説している。



 欧米では利上げ時期の見通しが出ているが、日本(日銀)は利上げの議論自体を否定しているし、現実にも不可能だという見方がある。



 しかし、実際には物価は上昇していて、家計は苦しさが増している。農産物等の物不足、原油高、円安によって、このまま値上げラッシュが続き、日本政府にはコントロールできないだろうという見方もある。岸田内閣を見ているといかにもありそうな気がするのが情けない。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「為替・FX」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事