チャリティーショウの券が2枚手に入ったので、仲良しのNさんと楽しい午後を過ごす約束をして当日になるのを待っていました。
その朝、Nさんは風邪を引いてしまい病院に午前中行って、なおかつ雨の中を約束を果たすために来てくれたのです。
真の人だなあって感じました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
「断ってくれたら良かったのに・・・でもそうなったら一人では出てこなかったわね」と、お食事をとりながら、再会を喜び合いました。
せっかく来たから一人でもいいと思い、演歌大好き人間の私は、会館の中に入っていきました。
「一人だからどこでも空いているところに」と簡単に思っていたけど、福祉団体の後押しなので、仲間と来ている人が多くて、パンフを置いたりして空席がありません。
端から2つ目にはなにも乗っていなかったので、端の人に訊ねると空いているという答えでした。
Nさんと来ていたらおしゃべりが好きな私でも、これだけ隣とはしゃべらなかったでしょう。
俳優の笠智衆さんに似たとっても穏やかな物静かな方です。
お父さんが明治42年生まれでしたから、元気ならSさんと同じくらいなのでしょうね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
とても親近感を覚えました。
こんなに豊かに年を重ねた人はいないと感じました。
岩手の方で15歳で父に死別し中学校も中退して東京に働きに出たそうです。
自宅が隣りからの出火で丸焼けになったり、肺結核で2年間の闘病生活があったり、波瀾万丈の人生を真っ直ぐに生き抜いてこられた方でした。
明治45年生まれですが、75歳くらいに感じる輝きのあるSさんでした。
ボランティア精神一筋に燃えて、人の喜びを我が喜びとして実践し続けておられる真面目な姿勢に心を強く打たれました。
外は大雨なので送って差し上げる車の中でのお話は、克明に覚えています。
20年間手話や音声テープで活動を続け、点字にも意欲を燃やしておられる姿に、一言でも多くのことを学び取りたいと感じていました。
私も第2幕はボランティア活動をしたいなあと憧れていましたからね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
娘さんが3人と息子さんが1人、幸せな人生です。
最愛の奥様を8年前に亡くされていますが、歌が大好きというので娘婿が送ってくれたそうでした。
それから月に一回くらいずつ奈良に帰った時にお土産をもってSさんの元を訪ねていました。
いろんな指文字も教えてくださいました。
「もりた」というひらがなの指の形、「森」という漢字、「田」という漢字など午後の時間だけでは時間が足りません。
もっともっと教わりたいし汲めども尽きぬ思いを感じていました。
「ボランティアという言葉を表わすのに、両手をこぶしにして、左の手首を右こぶしで2回たたき、働くを示す。それを差し上げるというしぐさに続ける~で伝えていたけど、今はね、両手の指をチョキにして下に向けて人の足のイメージを作る。
それを前後に動かして、両手をならべて前に進める動きをする。それによって、ともにあなたと歩いていきたいという意味になり、ボランティアの言葉が表現されるようになったのですよ」とも教えてくれました。
私の知らない世界を泳いでいる自信に満ちた笑顔です。
人間って、なんてステキなんだろうって思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
母の介護に専念するようになって奈良には2年余り帰っていません。
年賀状は毎年出し続けていましたが、とうとう今年のお正月過ぎに娘さんから電話をいただき、去年の夏に94歳でお亡くなりになったと教えていただきました。
もっちゃんにいただいたクリスマスローズを大事に私が引き継いで世話をしていきます~とも言ってもらいました~
いつまでも素晴らしい生き方のSさんのことを覚えておこうと思っています。
奈良に帰ったら早速お参りに伺い、お礼を申し伝えたいと思っています。
出会いがあれば別れがある、これが人の世の常ですから~~
素晴らしい方と出会えた喜びは宝物にして大事にしまっておきたいです~
Sさんの思いは娘さんに確かに引き継がれているんだと感じましたよ~
アキノ温泉に連れて行ってもらったことをうれしそうに話していたそうです~
3年間のお付き合いをいただいたことになります~
Sさん、ありがとうございました~と今も感謝でいっぱいです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)