昨日の朝はホテルで 南側からの「阿蘇五岳」を見ました。

これから北側からの「阿蘇五岳」を見るために「大観峰」へ向かいます。
途中 高校の修学旅行で記憶にあった「米塚」の横を通り 緑の綺麗な牧場で草を食む牛や馬を見たり
して草原のドライブを満喫しました。



昨年「大観峰」からは 雲のため「阿蘇五岳」が見えなかったので 今年リベンジです。
はたしてリベンジ成功なるか 期待しながら車を走らせます。
北側から見る「阿蘇五岳」は「根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳」で涅槃像にたとえられています。

「大観峰」へつくと 駐車場は満車なので少し下の道に止めて 様子見です。
絵を描いている人を発見 3人共 水彩画です。

駐車場に入れたので 待望の「「大観峰」です。





次に向かったのは 一度は行きたいと思っていた 高さ日本一の「九重”夢”大吊橋」です。
平成18年10月完成で 高さ173m 長さ390m 多くの観光客ですが やはり外国の方が多いです。






「大分自動車道・東九州自動車道・中国自動車道・山陽自動車道」を走り「宝塚」へは22時30分に着きました。
今回の旅行は大雨の予報でしたが 幸い たいした雨にもあわず「阿蘇五岳」まで見えて ラッキー
全走行距離は 1650㎞ でした。

これから北側からの「阿蘇五岳」を見るために「大観峰」へ向かいます。
途中 高校の修学旅行で記憶にあった「米塚」の横を通り 緑の綺麗な牧場で草を食む牛や馬を見たり
して草原のドライブを満喫しました。



昨年「大観峰」からは 雲のため「阿蘇五岳」が見えなかったので 今年リベンジです。
はたしてリベンジ成功なるか 期待しながら車を走らせます。
北側から見る「阿蘇五岳」は「根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳」で涅槃像にたとえられています。

「大観峰」へつくと 駐車場は満車なので少し下の道に止めて 様子見です。
絵を描いている人を発見 3人共 水彩画です。

駐車場に入れたので 待望の「「大観峰」です。





次に向かったのは 一度は行きたいと思っていた 高さ日本一の「九重”夢”大吊橋」です。
平成18年10月完成で 高さ173m 長さ390m 多くの観光客ですが やはり外国の方が多いです。






「大分自動車道・東九州自動車道・中国自動車道・山陽自動車道」を走り「宝塚」へは22時30分に着きました。
今回の旅行は大雨の予報でしたが 幸い たいした雨にもあわず「阿蘇五岳」まで見えて ラッキー
全走行距離は 1650㎞ でした。