メーカー直販のパソコンは「妻」が誕生祝にプレゼンしてくれたものですが 納期が3週間かかったので 誕生日を過ぎて届きました。
早速 セッティングを開始して 驚きました。
なんと早い事 大げさかもわかりませんが あっという間に使えるようになりました。
初めてパソコンを買った時は 全く知識のない私には難物そのもので 説明書片手にして使えるまでに3日ほどかかった様に思います。
1993年か94年頃だったと思いますが Windows3.1の時代で テレビが見られるパソコンを数社が販売していました。
使いこなすことができなければテレビ代わりにしようと半分あきらめてパソコンに挑戦したのはIBM-PCでした。
1995年Windows95が発売され 文字から絵(アイコン)になり本当に使いやすく パソコンがもっと身近になったように思います。
IBMから始まったパソコンは Dellが2台 mouseが2台 Gateway2台のデスクトップ そしてノートはLenovo Tosihba
今回プレゼントの 富士通です。
私達の年代は急激にパソコン時代に入ったので戸惑いも多く 会社を後にした人の話も聞いています。
幸い私は着手が早くパソコンが少し理解できたので 67歳半まで務めることができたのはラッキーでした。
最近ソフトを買っていないので 昔のビデオ編集ソフトや写真編集関係のソフトを入れ込みました。
デスクトップパソコンの数個の外付けハードディスクを今回大容量にひとまとめにして
デスクトップパソコンと共に廃棄しようと思っています。
もう昔ほど ビデオ編集をしてDVDやBlu-rayにすることもないので このノートパソコンで十分です。
少しは部屋が広く使えるでしょう。
パソコン本体やソフトに投資した金額を思うと 本当に「妻」に感謝です。
ブログも投稿できるようにセッティング完了です。
私もパソコンを買ったのは93年でした。最初の一般的ブームが起こった年だった。値段が安くなり、やっと手が届く様になったので買いました。爆発的ブームはWin98の頃からですね。この頃パソコンを習っていた人はスキルが高い。(現在の35〜45歳ぐらいの人)今の若い人はパソコンがさっぱりダメだそうで、日本経済の先行きが暗いかも?
お誕生日過ぎてしまった様ですが、
遅ればせながらおめでとうございます。
私もディスクトップ派で、大きめのものを(^-^;
このPCがそろそろダメかも。壊れたらPCは
お終いにしようかと思ってます。
若い人はスマホやタブレットで指をシューシューと動かすと ほとんどの事ができるので そうかもわかりませんネ!
私もズーット デスクトップでしたが 持ち運びの良い小型のノートにして 家では大画面のテレビにつないで使っていると これもアリと思えるようにまりました。今回は15.6インチの画面にしたのでパソコンだけでもいいのですが やはりテレビにつなぐと文字が大きく見やすいです。
有難うございます。
73になったのでミルクさんと同学年かもわかりませんね!
最近スマホデビューをしたのですが パソコンの方が使いやすいです。
メールやラインは簡単に出来ていいのですが ブログはやはりパソコンに頼っています。
私も近日中に健康診断で胃カメラのお世話になる予定です。