![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2b/7d6e4ddd179bbfd3574875e22be42987.jpg)
(写真は、戦勝祈願に使用された「金山城」
の「日ノ池」。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3f/3df35fc658efca248a22fc1a6f40ac88.jpg)
昨年の年末に、群馬の「藪塚温泉」で1泊した
翌日の話しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
旅館を出て、東武伊勢崎線・藪塚駅で電車に乗り、
3駅先の太田駅で下車します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/12/ca294d7da18beb5ac1049bef5a6e0be1.jpg)
上の写真は、太田駅前にある鎌倉幕府を倒した
新田義貞(にったよしさだ)の像です。
太田駅前の観光案内地図を見ると、日本100名城
のひとつの「金山城」(かなやまじょう)が、
ここから近く、歩いて直ぐに行けそうです。
駅で貰った観光案内地図を片手に、駅前から
「金山城」を目指して歩き始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/04/12fda8f1db66823c5ba46252e09c8ae3.jpg)
「金山城」(かなやまじょう)は、群馬県太田市に
ある山城(やまじろ)で、「新田金山城」または
「太田金山城」とも呼ばれる「日本100名城」の
一つです。
また、国指定史跡で、「関東七名城」の一つ
でもあります。
太田市の中央にある金山(標高235メートル)の
全山を城域とし、山頂から四方の尾根にわたる
東西約4キロ、南北約3キロに広がる城塞です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
戦国時代には岩松氏の居城でした。
上杉謙信も、この城を5回も攻めましたが、
落とすことが出来ず、難攻不落の名城と謳われ
ました。
しかし、1590年の豊臣秀吉の北条氏攻めの際、
豊臣方の攻撃を受けてついに落城し、こののち
廃城となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
現在は、城跡は城址公園となっており、石垣、
土塁、堀、馬出し、井戸などが残っています。
太田駅の北口を出て、県道2号(古河街道)を
西に進み、 本町交差点を右折して、北へ向かい
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/c3/17254519424b55bddbc7805541765fd7_s.jpg)
観光案内地図に従って、先ず、新田義貞の墓が
あるという「金龍寺」を目指して歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
かなり歩いたところの左手に、呑龍(どんりゅう)
上人が、貧しい民の子を弟子にしたというで
知られる下の写真の「大光院」(別名
”子育て呑龍”)がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/17/af0b3611b4e91f67fd3a4aa9ff6ad2b7.jpg)
大光院は、1613年に、徳川家康が新田義貞を
弔うために建立したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c4/1b691daebd96e701f96c0c7d6032b29a.jpg)
大光院を出ると、道は緩やかな上り坂になり、
その先の左手に目指す「金龍寺」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0090.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/48/d8a1285926ec3c3e2cca5b1729af6ae6.jpg)
その金龍寺の石段を上ると本堂がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cb/8abdbbd03eca96170a845c8ff18028e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/dd/0ef53784946b9c4d21b7c4011e522899.jpg)
その本堂の左手を進んで行くと、お目当ての
戦国の武将・「新田義貞の五輪塔(供養塔)」
がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ed/952fdd2864c9e4cb33b9a33c87e71353.jpg)
金龍寺を出て、緩やかな上り坂の自動車道を
歩いて行くと、間もなく、道路の右手に、
下の写真の「桜の井戸」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0090.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6e/ac9d5d0545bf26408f89b2e8c09f7621.jpg)
桜の井戸の反対側に、下の写真の立派な建物の
「金山城・ガイダンス施設」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fa/ce0cc5058add89ed5797a937986568cc.jpg)
先ず、このガイダンス施設で、金山城の歴史と
配置図などの基礎知識を仕入れてから、城に
向かうことにします。
しかし、何と!、年末年始の12/29~1/3は
休館でした・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
昨日の木枯し紋十郎の三日月村に続いて、
またまた、残念!
しかし、未練がましく、建物の外から中の展示物
を覗いてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d0/1f5ae2fd7f92034bdd20415578ac1da6.jpg)
戦国時代の金山城のジオラマらしき展示物の
上の方だけが、辛うじて見えます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/30/6588b84e5945e8e53ee590141745e9be_s.jpg)
ガイダンス施設から、更にだんだんと急になって
くる上り坂の自動車道を延々と歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0090.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/48/fbf067971f676f8ac4e34fee997aab1d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/13/b76cc76207aca93f300da57d3524fc4d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/48/6b0e4633cc89e5abfd0e6e52c8169efe_s.jpg)
太田駅前から、車道を1時間半くらい歩いた
ところで、ようやく金山城の駐車場に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/df/f436007a22061798360113b85a3f5c70_s.jpg)
駅前の田舎のウォーキング地図の距離感に
騙されたなあ~・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
こんなに遠いのだったら、駅前からタクシーで
来ればよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/90/68ee79831e87620e2e476fa98220c430.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/86/1c09c3f61581cf78d8129f2fc3e4d9a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c2/08fdb9346dc2d007d1c27cac12653be4.jpg)
「金山城」は、金山の駐車場から少し歩いた所に
ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/be/5f95f8d18808557d4b2b0720371539e9.jpg)
(物見台下虎口)
戦国時代の戦いぶりが想像できる石垣配置の間の
通路を歩きながら、難攻不落の城の雰囲気が
伝わってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ff/28e3454d98db34c3a1506a25baa5f419.jpg)
上の写真は、城の斜面に丸太で組んだ通路を
復元したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/65265f07410b89a7332f641d33831226.jpg)
上の写真は「竪堀」で、竪堀の底は通路になって
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bb/6b36e041595875db4ec3afb54c4ec768.jpg)
上の写真は「馬場曲輪(くるわ)」で、兵士が
待機していました。
本丸の西側は、一段と低くなっており 、「月ノ池」
と「日ノ池」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/39b003cbd31cee4f8175c6f1520a3f9f.jpg)
上の写真は「日ノ池」ですが、戦勝や雨乞いの
儀式に使用されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/46/c4673b41ff6a5bd724d1bfa1f3c42915.jpg)
上の写真は「月ノ池」ですが、池の中の豊かな
水量は、金山城が水に不自由しなかったことを
印象付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/62/c283477b1a3f86134de04da6a2ca652b.jpg)
上の写真は「大手虎口」で、本丸へ向かう通路を
守っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8f/cba79af01e0eae1f8f7e378613a12667.jpg)
(物見台)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c1/330a12bcafc33e2deda361b5a54c4463.jpg)
金山城の本丸跡は、金山の山頂にあり、現在は
次頁の写真の「新田神社」が建てられてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/68/105d6625dd635adeac72f307391e1f5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dd/c0b0a860099303ae7aa410e1c59ef9d9.jpg)
本丸跡からは、次頁の写真の様に、太田駅
から延々と歩いてきた道がよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
こんなにある高低差を、歩いて上って来た
のだから、1時間半も掛かった訳だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/90/61404994cbda58759239612f6a119ce1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/96c26f7cdf45fc1b119566f0f5b7206d.jpg)
新田神社の脇には、次頁の写真の樹齢800年
の大ケヤキがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c3/b303d4a382498b62fb817e91130fa9d4.jpg)
金山城の見学を終えて、下りの自動車道を、また
延々と歩いて戻ります・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
ようやく、太田駅近くの繁華街まで戻って
来ましたが、さすがにお腹が空きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e4/b3103074468f762b45aa074f6d9b8380.jpg)
写真のお店に入って太田名物「焼き団子」を
頬張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/78/3a784b36d8cd3c81e07a41267235adff.jpg)
見かけと異なり、ふわふわの食感で、香ばしい
味噌が美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/577882aa04e09bfd61170b7a21b1c8a9.jpg)
長時間歩いたせいか、焼き団子を食べても、
未だ空腹のため、少し先の写真の焼きそばの
店に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1d/1f1cd264ee2bc0fd671f9c3ca40c98e3.jpg)
名物の「太田焼きそば」を頬張り、お酒を
注文します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
あっさりして上品な「太田焼きそば」に
満足して、太田駅に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
太田駅から行くのは大変ですが、それでも行く
価値のある「金山城」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
東武太田 → JR線直通運転 → JR新宿
→ JR湘南新宿ライン → JR横浜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)