(写真は、「教来石」宿の地名の由来となった「経来石
(きょう ら いし)」)
早朝に、JR新横浜駅から横浜線に乗り、八王子駅で中央線に
乗り換えて、韮崎駅で下車します。
韮崎駅始発の路線バスに乗り、終点の教来石(きょう ら
いし)へ向かいます。
新横浜 5:27 →(JR横浜線)→ 6:30 八王子 6:35→
(JR中央本線)→ 8:29 韮崎 8:45 → 路線バス
→ 9:25 教来石
教来石から先の旧甲州街道は、バス路線も無くなり、
JR中央本線からも離れてゆきます。
教来石宿からの旧甲州街道は、次の蔦木宿を経て金沢宿へと
続きます。
この金沢宿の近くの「JRすずらんの里駅」までは、教来石宿
からは18キロもあり、その間は、電車もバスもタクシーも
無い交通機関空白地帯です。
この交通機関空白地帯で、持病の股関節炎が再発しないか
心配です・・・
「教来石宿」は、本陣1、脇本陣1、旅籠7軒で、甲府の
代官所が治める幕府領でした。
教来石宿は、甲州(山梨県)の最後の宿場町だったので、
宿場としての機能よりも、隣の信濃の国(長野県)に
対する防御機能に重点が置かれていました。
そのため、宿場の外れには関所が置かれていました。
そして、「経来石(きょう ら いし)」という珍しい地名の
由来については、のちほど「経来石」の実物を見物する際に
・・・
前回のゴールの「下教来石 下」のバス停で路線バスを
降ります。
教来石宿に入りますが、先ず、「経来石」を見物するために、
街道の最初の一本目を左折します。
上の写真の火の見ヤグラの奥に下の写真の「延命地蔵尊」が
ありました。
緩やかな坂道を上って行くと、右手の草地の中に写真の
「教来石」がありました。
大きな石の上には、馬頭観音と男女双体道祖神が祀られて
います。
案内板によると、日本武尊(やまとたけるのみこと)は、
甲州の酒折から隣国の信濃に向かう途中で、この地に
立ち寄り、この石の上で休みました。
(酒折の日本武尊については、「甲州街道を歩く・石和③」を
見てね。)
村人は、この大石を、日本武尊が酒折を経(へ)て来て
休んだ石なので、「経来石」(へて こ いし)と呼びました。
ところが、後に、”経”の字が”教”と誤記されたため、
「教来石」(きょうらいし)となり、この誤字が
そのまま地名になった、とあります。
解説版によると、1830年に刊行された甲駿道中之記
には、「村の西に 教来石とて 高さ七尺許(ばかり)、
竪(たて)三間、横二間許の巨石あり」と、やはり
”経”ではなく”教”と書かれているそうです。
教来石の見物を終わり、教来石宿の町並みに戻ると、左手の
段上に、下の写真の「明治天皇小休所跡碑」がありました。
ここが教来石宿の「河西本陣跡」で、明治13年の巡幸の際
に、明治天皇がここで休息しました。
少し進み、鳳来郵便局の手前を右折します。
旧甲州街道は、左に大きくカーブし、眼下には田園風景が
広がります。
更に進むと、左手の段上に、1617年創建の「諏訪神社」が
あります。
説明版によると、本殿は1844年創建だそうで、本殿全体に、
信州諏訪の宮大工による見事な彫刻が施されています。
やがて、緩やかな上り坂になり、街道脇に次頁の
写真の「御膳水跡」があります。
解説版によると、明治13年の明治天皇巡幸の際に、
この細入沢の湧水をお飲みになり誉められた、
とあります。
御膳水跡碑の脇には、写真の馬頭観音像がありました。
その先の上り坂を進んで行くと、国道20号に合流します。
国道20号を進むと、左側に、写真の地蔵菩薩、庚申塔、
馬頭観音などの石仏石塔群がありました。
この石仏石塔群の向いから、斜め右の旧道に入ります。
暫く歩いて行くと、次頁の写真の白州町の観光案内板が
立っていました。
へ~、ここも白州町なんだ~、白州町って広いんだな~。
やがて、右手に四国のお遍路の達成記念碑である「順禮
四國八拾八箇所供養塔」があります。
右手に、北杜市白州町上教来石の標識があります。
その先に次頁の写真の「山口関所跡」の碑がありました。
この関所は、武田信玄が設けた、甲州24ケ所の番所のひとつ
で、信州口を見張った國境の関所跡です。
山口関所跡碑の向かいには、上の写真の「西番所跡」の碑が
ありますが、これは、徳川幕府が設置した番所で、江戸時代
には、「女改め」の取り締まりが厳しく行われたそうです。
説明版によると、1836年、郡内に端を発した甲州騒動の暴徒
がこの地に押し寄せた際に、これを防がずして西番所の門扉を
開いた判断を咎められ、ここの番士が「俸禄召し上げ」の処分
を受けました。
しかし、のちに、この番士は再び職に戻り、番所が廃止される
まで勤め、明治6年に設けられた台ケ原屯所の初代屯所長に
起用された、とあります。
この山口関所跡を過ぎて、田んぼの中の1本道をひたすら
歩いて行き国界橋を渡ると、もう隣国の信濃の国(長野県)
です。