
夏の訪れを感じる 成田祇園祭
山車と屋台と神輿が登場する
成田山参道と周辺で3日間で行う大イベント
掛け声が「ワッショイ」「ワッショイ」圧倒的なエネルギー
梅雨時期に行なわれる
成田の祇園
雨ばかりの印象がありますが
今年は天候に恵まれています
土曜日の夕方にも関わらず成田に向う電車は通勤ラッシュ並みです
成田駅はすでに人人人 そして成田山参道にも人人人
ソーシャルディスタンス原則2メートルは無理です。マスクなんか蒸し暑くてしてられません! 過去の話は可笑しな笑い話になりました。
活気を取り戻した参道をひと通り歩いて回り祭の雰囲気を楽しみました。
やっぱり祭りはいいですね
コロナ禍の時こそやるべきでしたよね!
人混みに圧倒され2時間もたずに退散!
■ 成田祇園祭の「ワッショイ」「ワッショイ」の掛け声は自分の生まれ故郷の博多祇園山笠と同じ。何のCMか忘れたが「山笠があるけん博多たい」のフレーズは私と同じ年代の方なら誰でもご存じかと。関東では博多祇園山笠はほとんど話題にならないが、ブロガーさんの記事で「博多の梅雨は追い山で明ける」を拝読して懐かしいな~と思っていたところで今日の成田の祇園。「ワッショイ」「ワッショイ」感慨深いものがあります。
だが、博多祇園山笠の「追い山」が動いているところを一度も見たことがないんです。
(ということは)
博多祇園山笠を見に行ったことがないということです
(福岡市民なのに?)
はい、理由は説明がめんどくさいので省きます
だけど掛け声だけは毎日聞いていました。
(どうゆうこと?)
通っていた博多区内の高校の空手部のランニング時の掛け声が
山笠由来の「ワッショイ」「ワッショイ」だったからです
それが私の耳に染み付いています。
■ 7/1~7/15 山笠期間中博多の街は燃え上がる
(今はどうか分かりません)
地元の者で期間中は祭を理由に登校しないという強者もいた
祭にかける情熱は半端ではない
そんな山笠祭りのクライマックス「追い山」の雄姿を
この目で一度見てみたいものです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます