![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/70/d5ad450328882e793997a339e2c1c0c7.jpg)
朝は曇ってたので走るつもりなかったけど、昼飯食った頃に青空が見えてきたので、チョットだけチャリ乗った。
20200712_鯨波海岸 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cd/2c6dde8f4c965d92aef2c9562513d61b.png)
久しぶりにRICOH THETAで360度撮影。
見出し画像は鯨波駅付近。
なんてことない写真に見えますが、実は草が風で横倒しになってます。
南西の風なので、最初は向かい風。
まあまあつらかった。
向かい風だと足は辛いけど、扇風機の「強」ぐらいの風が当たるので涼しい。
追い風だとほぼ無風で走るので暑い。。。
雲が出てきたので1時間ぐらいしか走りませんでしたが、体重は1kgぐらい減りました。
といっても、飯食うと元通りになるのはわかってます。
おじさんの身体はそう簡単に減量できません。
***
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c0/155d6e39a57acc945c9d8b7160f60451.jpg)
チャリは相変わらず大した話題もないので、先週取り付けたエブリイ専用部品の話題でも。
いきなり取り付け開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f7/9d30b477e3d2d6b3811f87487081078e.jpg)
グローブボックスを外して、ヒューズボックスが見えるようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/dc/973d9d0c8c0879f05a84d6edd8c96f9a.jpg)
アクセサリ電源用ヒューズを付属の電源取り出しヒューズと入れ替えて、コネクタをブッ挿します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6b/3ef7ab77d29324cd01792eba205888cb.jpg)
ボディアースは助手席前奥のここから取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f7/6ff1fb7c67d2c516502d641a1608f654.jpg)
灰皿とか小物入れを外して、本体をそこに差し込みます。
差し込む前に両面テープの台紙をはがしておきます。
要するに足元にUSB&アクセサリソケットを持ってくるやつです。
こんな専用品が発売されるくらいエブリイもメジャーなんですね。
数売れる見込みがあるから売り出したはずだし。
私のはエブリイワゴンなので標準のパネルと同じ銀色のを買いました。
商用車のエブリイはパネルが黒いので、それ用の黒いのも売ってます。
***
なんでこれ買ったかというと。
スマホで動画見るときとか音楽聞くときにFMトランスミッターを使ってるんですよ。
標準の位置にあるソケットにトランスミッターを挿すと、FMラジオにメッチャ雑音が入る。
なので、一体型のはお蔵入りして、別体式のを使ってました。
理由はわからないけど、足元にトランスミッター本体を持ってくると、雑音が入らなくなります。
ただ、別体式だと電源ケーブルがエアコンパネルを横切ることになるのでかなり目障り。
いつもどうにかならんかと思ってたときに、ネット通販を眺めてたらこいつを発見したわけでして。
お蔵入りしてたトランスミッターをスマートに取り付けることができました。
逆に別体式のはお蔵入り。
ナビにつないだiPod(Clessic 160GB)でも音楽は効けますが、iTunesで編集するのがチョイ面倒。
iPodはどちらかといえば動画を見るためなので、音楽はSDカードにブッ込めるほうが楽チン。
あとたまに、前日にiTunesで編集してたiPodを家に忘れたりすると、No Musicでドライブすることに。
別にカーラジオでもいいんですけどね。
***
トランスミッター雑音問題は解決しましたが、これを取り付けたためにゴミ箱が入らなくなりました。
ネットでおなじみのハイエース用ゴミ箱を私も使ってました。
こいつも悪くはないんですが、所詮ハイエース専用。
エブリイだと想像以上に隙間があったりして、ぴったりとは言い難いです。
また、私は体の大きさの割にはシートを前にスライドして運転したいので、このゴミ箱があるとベストポジションにはならず。
許容範囲内ですが、少し妥協したシート位置で運転してたんです。
***
ハイエース用ゴミ箱は横パネルを工夫して高さを抑えれば使えるかもしれないので、そのうち試してみます。
せっかくなので、プラスチッキーな感じをウッディーにでもしてみます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます